GWも終盤ですね〜多肢選択式の注意点を知っておこう | 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  

GWも終盤ですね〜多肢選択式の注意点を知っておこう

  5月開講情報


渋谷駅前本校における5月の開講情報です。




本日です!
5月5日14時 合格講座民法(債権家族)第1回



5月16日19時 合格講座憲法第1回


全て無料体験受講できます。
詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください。

 TODAY'S
 
多肢選択式の注意点

2024年度試験から復活する行政書士法。
全く初めてという方ばかりだと思います。
3時間でしっかり行政書士法の土台を固めましょう。
まずはこちらの動画をご覧ください。


「3時間でわかる行政書士法道場」は、行政書士法および行政書士法施行規則について、条文ベースで説明をするとともに、過去に出題されていた本試験問題を紹介していくという内容です。

過去問は合計77肢紹介しています。

本講座を受けると、行政書士法の内容が理解できるとともに、出題ポイントがどこかも把握できます。

お申し込みはこちらから。
今回は働きながら合格した2023年度合格者お二人をお呼びして色々と聞いていく90分です。
ここまで予定していた勉強はうまく進めることができていますか?
「すっかり遊んじゃってぇー」という方は、あと2日予定を組み直して勉強しましょう。


憲法にしても、行政法にしても、多肢選択式に補足意見など、あまりふだんの学習で見ないようなものが使われることはありますね。


行政法にいたっては、オリジナルと思われる文章の空欄補充をさせる場合も多いです。


全くの初見の文章である場合、そこに与えられた情報から、入る語句を決めていくしかありません。

補足意見をあらかじめ読んでおくことは、必要ありません。

そもそも持っている判例知識から、「あ、あの判例の補足意見なのかな」と見当がつく場合もあります。

与えられた文章のなかの空欄付近の文章から、入る語句が決まる場合もあります。

それで良いのです。


また多肢選択式は、3問合計で空欄12個のうち9個埋めることができればよいのです。

ある問題の空欄が2つしか埋まらなくても、残りで7つ埋まればオッケーです。


それとの関係で、もう一言。

ここのところ、多肢選択式は、憲法の難易度が高めです。ですから、得点戦略的にも、多肢選択式を解く時は、まず行政法から解いて、最後に憲法を解くようにするのがお勧めです。


おまけ


観光地も高速道路もゴールデンウイークは大混雑なんだとか。

どうしてこの時期に一斉に休みを取るのか不思議でならないのですが、まぁそれぞれ事情があるのでしょう。

いつもどおり講義がびっちり入っている私にとってはどーでも良い話ではあるのですが。。

ねーねーちゅーるわすれてない?