細分化と優先順位づけで高い壁を乗り越えていこう! | 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  

細分化と優先順位づけで高い壁を乗り越えていこう!

  4月&5月の開講情報

渋谷駅前本校における4月&5月の開講情報です。

本日です!
4月23日15時30分 合格講座一般知識・諸法令第1回



5月5日14時 合格講座民法(債権家族)第1回



5月16日19時 合格講座憲法第1回


全て無料体験受講できます。
詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください。

 TODAY'S
 
壁の高さにひるみそうになったら

GWの予定は決まりましたか?
「基本120肢」といいつつ、おまけが200肢ある(合計320肢ということです)というのも恒例になりつつあるこの道場。
まずはこちらの動画をご覧ください。



お申し込みは5月2日までです。

そして2024年度試験から復活する行政書士法。
全く初めてという方ばかりだと思います。
3時間でしっかり行政書士法の土台を固めましょう。
まずはこちらの動画をご覧ください。



「3時間でわかる行政書士法道場」は、行政書士法および行政書士法施行規則について、条文ベースで説明をするとともに、過去に出題されていた本試験問題を紹介していくという内容です。
本講座を受けると、行政書士法の内容が理解できるとともに、出題ポイントがどこかも把握できます。

お申し込みはこちらから。
昨日の講義は行政事件訴訟法でした。

扱ったのは、無効等確認の訴えから差し止め訴訟までです。
仮の義務付けと仮の差し止めは次回にやります。

情報量がとても多いところですから、一度講義を聴いた段階では、「とてもこんなの頭に入らない(涙)」となってしまうかもしれません。

情報量が多い場合、目の前にそびえ立つ壁がとても越えられる高さではないように感じるものです。

そんなときに、その情報を全て一気に身につけようとすると、確実にパンクします。


こういうときに役立つ手法として、「細分化」と「優先順位をつける」というものがあります。

細分化

例えば「義務付け訴訟」にはどんな論点があるのか?

まず論点の把握を目次を使って確認しましょう。


漠然不明確な状態ではどのくらいの熱量で立ち向かったらよいかもわかりません。


やるべきことを細分化することで、攻略目標の全体像を把握することができます。


優先順位をつける

全体像が把握できたら、その論点に優先順位をつけていきましょう。


優先順位をつけるのが難しい時は、過去の本試験で問われているところが優先順位の高いところだと考えてみてください。


過去の本試験で問われているところは、行政法の場合は特にですが、なにがどう問われているか?を知っておかないと戦えません。



このように壁の高さが掴めてきたら、冷静に一歩一歩優先順位の高いものからつぶしていけば良い。


やることが明確になると、壁の高さは気にならなくなるものです。


おまけ

かわいいが渋滞中です!