合格者の目次学習における工夫とは? | 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  

合格者の目次学習における工夫とは?

渋谷駅前本校における4月の開講情報です。


4月
本日です!
1日19時 合格講座行政法(救済自治)第1回
※この日は18時30分から開講オリエンテーションがあります。


11日15時30分 合格講座商法会社法第1回

23日15時30分 合格講座一般知識・諸法令第1回


全て無料体験受講できます。

詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください。


  「横溝先生に相談だ」4月号



今月は14日17時15分からです。

配信ページの概要欄に質問フォームのリンクが貼ってあります。

なお、いただいた質問は全てにお答えするものではありません。

こちらで選んだ上で回答しています。

あらかじめご了承下さい。


  5月3日は基本120肢道場!

昨年も大好評だったこのGW道場が、さらにパワーアップして帰ってきました!


昨年は「民法行政法基本100肢」だったのですが、今年は「憲法民法行政法基本120肢」と増量されました。


申し込みも前日5月2日まで受け付けています。


ということで、あなたの参加をお待ちしています!


詳しくはこちらをご覧ください。


 TODAY'S
 
目次活用法

4月になりました。

私も髪を切って心機一転。新たな気持ちで講義していこうと思っています。


さっぱりしました!


よく「目次学習」をしましょうという話をします。

テキストの目次を活用して、学んだ知識を整理していくことは、やはり大切です。


ただ実際どうやったらよいのか?悩んでいる方も少なくないと思います。


そこで、実際の合格者が実践していた「目次学習」を紹介してみましょう。




(画像は拡大してご覧ください)


これは憲法の目次の一部です。

目次の項目だけでは思い出すのが難しい箇所には、手書きでポイントを書き込んだり、判例のタイトルだけ書いてあります。


項目名をみて、そこで学んだ内容がスラスラでてくるのであればよいのですが、判例がたくさんあるところはそうもいかないかもしれません。


そういう論点について、補足的なメモを入れるとよい。


最初から書き込むのではなく、一度やってみて「ここは書いておくことが必要だよな」と感じたところに書き込みをするのがオススメですね。



(画像は拡大してご覧ください)


こちらは行政法総論の目次の一部です。

憲法に比べると、書き込みの量が増えています。

ここまで詳しく書かなくてもよいと思いますが、勉強していくうちに増えたのであれば問題ありません。



目次に書き込みをしたら、写真を撮っておきましょう。

その画像をスマホで見れば、満員電車の中でも「目次学習」できます。

「目次学習」は移動中にやるのがオススメです。


おまけ

昨日の東京は、気温が28度まであがり、黄砂にPM2.5も大量飛散し、そこに花粉も加わるという、ある種の地獄状態でした。PM2.5は喉にくるんですよね。なんかイガイガして、声が出にくくなるんで、困ります。


美味しいクッキーをいただきました


春夏物がまだ手元にないのも、気温が急に上がって困りますね。


今月半ばにならないと、保管サービスから戻ってきません。

つまりまだ衣替えできない状態なんです。

今月半ばまでは、なんとか最高気温が20度くらいの日々が続いてくれることを祈るしかありません。



「ボクもいのってるよー」


「はぴくん、ありがと。いまから暑くなるなーって祈ってくれたの?」


「ううん、今日もちゅーるもらえますようにって祈っといた」