どこがわからないかを明確にすることが合格につながります | 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  

どこがわからないかを明確にすることが合格につながります

  3月&4月の開講情報

渋谷駅前本校における3月&4月の開講情報です。


3月

16日14時 解答力強化講座憲法第1回
←横溝プレミアム合格塾限定の講座です


31日14時 合格講座民法(総則物権)第1回

4月
1日19時 合格講座行政法(救済自治)第1回

11日15時30分 合格講座商法会社法第1回

23日15時30分 合格講座一般知識・諸法令第1回


全て無料体験受講できます。

詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください。


  5月3日はGW道場です!



昨年も大好評だったこのGW道場が、さらにパワーアップして帰ってきました!


昨年は「民法行政法基本100肢」だったのですが、今年は「憲法民法行政法基本120肢」と増量されました。


申し込みも前日5月2日まで受け付けています。


詳しくはこちらをご覧ください。


 TODAY'S
 
ターゲットは絞れているか?


【お詫び】

「横溝プレミアム合格塾」のzoomフォローゼミ行政法第2回(3月20日実施分)ですが、設定ミスがあって収録できていませんでした。

大変申し訳ありません。

代わりに27日に欠席フォロー用の動画を撮ります。

そちらをご覧いただければ幸いです。



「あ~なんか行政法苦手だなぁ」


「行政法苦手だからがんばらなきゃ」


あなたはそんなことを思ったことないですか?


「なんか民法苦手だわぁ」でもいいですよ。


もちろんそういった意識をもって勉強することは、悪いことではありません。


でも、行政法とひとことでいっても、中には「総論」「行政手続法」「行政不服審査法」「行政事件訴訟法」「国家賠償法」「地方自治法」といった分野があります。


あなたが苦手と感じるのは、そのうちのどれだろう?


さらに各分野には、それぞれ複数の論点が含まれていますね。


あなたがよくわからないのは、そのうちのどれだろう?


あなたはそのような問いに答えられますか?


「なんとなく苦手」だという感覚にとどまっていませんか?


洋服を買いに行って、そこの店員さんに「私に何が似合いますか?」と聞いても、店員さんも困ってしまいます。


どんなシチュエーションで使うのか?

欲しいアイテムはなにか?

好みの柄や色はあるか?

予算はいくらか?


このくらいは絞っておかないと、店員さんも答えようがありません。


同じように合格するためには、苦手分野は具体的に論点単位で把握する必要があります。


それができてくると、「行政法どうしたらいいですか?」から「行政事件訴訟法の非申請型義務付け訴訟の訴訟要件について教えてください」に質問内容も変わってくる。


「この人はよく勉強してるな」とか「この人は受かりそうだな」と私が思うのは、やはり質問の内容が決め手になっていたりします。



  「スマートクラス90」が始動します!



速習講座の決定版として、昨年からスタートした「スマートクラス90」。

昨年も好評でたくさんのお申し込みをいただきました。

その甲斐あって、無事2年目を迎えることができました。



一回30分の講義ながら、充実した内容をお伝えするインプット編と、そこで学んだ知識を一問一答形式の問題で確認するアウトプット編の2部構成です。


Web講義なので、時間がない方や忙しい方にもピッタリです。


今年は価格も見直してもらいました。

昨年はフルパックで約12万円だったのですが、今年は10万円を切る価格設定になっています。


詳しくはこちらをご覧ください。



おまけ

昨日は講義のない日でした。


で、気がついたら13時30分から23時30分過ぎまで(途中夕飯で1時間ほど休みましたが)ひたすらお仕事という。。


まぁ講師の休みなんてこんなものです。


おすまし顔も得意だよ


カジュアルアイテムも物色中。

プルオーバーシャツが欲しいなと。