改めて行政法の学び方を確認しよう | 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  

改めて行政法の学び方を確認しよう

  2月の開講情報


2月の渋谷駅前本校における合格講座の開講情報です。


1月7日14時から 憲法基礎法学第1回

1月16日15時30分から 民法(債権家族)第1回

1月18日19時から 行政法(総論手続)第1回


2月18日10時30分から 行政法(救済自治)第1回

2月19日19時から 民法(債権家族)第1回

2月27日15時30分から 行政法(救済自治)第1回


横溝プレミアム合格塾12期の解答力強化講座は2月24日スタートです!

いずれも無料での体験受講ができます。
詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください。

  31日について

2023年度行政書士試験の合格発表当日は、18時くらいから21時まで渋谷駅前本校に待機しています。
いち早く合格の報告をしたいという方がいらっしゃったら、ぜひお越しください。

合格講座、横溝プレミアム合格塾をはじめ、合計56点アップ道場、ずばりストライク講座、公開模試の解説など私の講義を受けたことがある方であればOKです。
お茶菓子を用意してお待ちしてます。

あいこ先生も朝から渋谷駅前本校にいるそうです。S式合格講座を受けていた方も顔を出してもらえたら、あいこ先生も喜ぶと思います。

予約等はいりません。フラッと顔を出してもらえたら嬉しいです。

 TODAY'S
 
行政法の学び方

平日クラスは行政法総論に入っています。
来週からは、いよいよ本格的に「行政行為」という超メインテーマに突入です。

そこで改めて行政法のアプローチ方法を書いておきます。

行政法は、

理解→定着→思い出し→補填→定着→思い出し

こういった流れを繰り返すことで定着率をあげていくことが求められます。

情報量が多い科目ですから、行政書士試験で過去に問われている内容をまず最優先で学習するように心がけてください。
私の講義を受けている場合は、「ランクA」の論点を優先的に復習するということです。

実は行政法は、リサイクル率が非常に高いのです。
つまり、同じネタが繰り返し出題される傾向があるということです。
だから行政法は過去問の内容をきちんと「理解」できれば、それで十分合格できます。

択一は19問出されますが、そこに本試験でかけられる時間の目安は最大40分です。1問につき2分ちょっとだと考えると、かなり忙しいことは想像できますね。

ただ先ほども書いたように、リサイクル率がとても高いという特色があります。

リサイクル率が高いということは、言い換えると「はじめまして」の肢よりも「また会いましたね」の肢の方が多いということです。
ですから、「また会いましたね」の肢を早く処理して、「はじめまして」の肢をじっくり考える時間を作る。

秒で判断する肢とじっくり考える肢があるからこそ、19問を最大40分で処理することができるのです。

「いかに早く、しかも正確に解答できるかどうかがポイントだってわけね、ルパン」

「ふーじこちゃーん、おいらの盗みのテクと同じってわけよ」


ひとつ注意をしておくと、過去問の理解、というのは、過去問が問題として解けるようになるとか、肢別本を何十回もやりこんだとか、そういう話ではありません。
このような話とは全く次元の違うものだと考えてください。

あと初めて行政法を学ぶ方は、この本で大まかなイメージを掴んでみるのもおすすめです。

おまけ


unicoのセールで買ったソファは、ほぼ、はぴくんのベットと化しています。


また気持ちよさそうに寝るんだよね、ほんと。

天使かよ!