ブログを書くことと本試験問題を解くことにおける共通点とは? | 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  

ブログを書くことと本試験問題を解くことにおける共通点とは?

毎日ブログを書き続けるってスゴいですね!なんて言われることがあります。2006年からずーっと書いているので、当人は生活の一部みたいなものでして、スゴくもなんともないのですが。でも書いていない人からすれば、スゴいのかもしれません。

Facebookで友人がいいね!を押していた(どうでもいいけどFacebookってどうして他の人がいいね!を押した記事が全部タイムラインに表示されちゃうんだろう?)記事に、ブログを毎日書くコツが書かれているものがありました。

その記事はこちら

これは、私も同じですね。あとは書くときに「特定の誰か(毎回違いますし、1記事に対してひとりのときもあれば複数のときもあります)」を勝手にイメージしながら書く。まぁ私のなかでの「一般人」といったところです(笑)。

だから「先生のブログは自分のことを書いているみたい」とよく言われるのでしょう。
たいていは、そう言ってきた人ではなく、別の人をイメージして書いていたことが多いのですが(笑)。

ついでに技術的なことを書くと、ブログ記事は書きやすいところから書いています。

ですから冒頭から順序立てて書いてはいません。

この記事で説明すると、実は思い出の「はる姐さん」シリーズの箇所から書いています。記事としては、一番最後のパーツです。

メインテーマが定まらなくても、こういった箇所だったら書くことができますよね?

だったらそこから書いていけばいい。

これは、本試験で問題を解く順番に対する発想と似ています。

本試験も問題番号通り解かなければいけない訳ではありません。

解きやすい問題から解く。

しっかりとるべき問題から解く。

これが鉄則です。

こういった問題を見分けることができるようになることも大切な「試験対策」だと心得てくださいね。

ついでにいえば、ひと通り学習した後の復習は、論点の順番通りでなくてよいということも、知っておきましょう。

たとえば、民法なら必ず総則から見直さなければならないわけではない。

憲法なら、外国人の人権から見直さなければならないわけではない。

行政法なら、法律による行政の原理から見直さなければならないわけではない。

結局、ブログを書くことも、本試験問題を解く順番を決めることも、ひと通り学習した後の見直し学習も、「柔軟に対応する」というのが鉄則だということですね。



思い出の「はる姐さん」シリーズ。

なぜかミサンガをつけております。ちょっと迷惑そうな顔してますね(笑)




おいしそうなクロワッサンです。

原材料を見て、正体不明の添加物が入っていないことはとても重要です。

あとマーガリンやショートニングも避けたい。

自分でお菓子を買うときは、原材料の表記をじっくり見てから買っています。そうです。いやな客です。

頂き物でも、余計なモノが入っていないものをいただいたときは、テンション上がります。

このクロワッサンも、余計なモノはもちろん一切入っていませんでした。

誰から、いつ頂いたかは、また今度にしましょう。