おはようございます。

シーガルカイロプラクティックの水越です。

 

 

"子どもが強く明るく元気に育つ秘訣"

成長ホルモン
子どもの健やかな成長発達において、カイロプラクティックはとても大きな助けとなります。なぜなら、子どもの成長発達は神経系の働きと密接に関係していて、その神経系こそがカイロプラクティックの専門だからです。ということで今回は"子どもが強く明るく元気に育つ秘訣"というテーマでお話をします。まず、当たり前ですが子どもの心身の成長発達、修復に成長ホルモンは欠かせないものです。成長ホルモンは骨、筋肉、各器官の成長作用、そして炭水化物、タンパク質、脂質の代謝を促進して体を作ります。睡眠を始めて2時間くらいたった深い睡眠時に成長ホルモンは大量に分泌されるので質の高い睡眠は成長発達には欠かせません。それゆえに睡眠直前のスマホやゲームのやり過ぎは睡眠の質を低下させ、成長ホルモンの分泌を乱すので注意が必要です。



脳下垂体と視床下部

成長ホルモンは脳下垂体から分泌されるホルモンです。そして、脳下垂体は視床下部から命令を受けて働いています。視床下部は成長ホルモンなどの内分泌系のコントロールをするだけではなく、代謝、神経系など生命維持に欠かせない様々な機能の中枢をコントロールする体の司令塔です。環境からの様々な情報は感覚器で受け取られ神経を通り視床下部へと送られます。そして、視床下部で環境の情報は処理統合され、今いる環境を生きるために必要なものを認識し、脳下垂体に命令を送ることで成長ホルモンは分泌されます。そうやって、子どもは今いる環境に適応しながら成長発達していくのです。 (ちなみにスマホやパソコンなどの光刺激は目から直接視床下部へ影響を与えるそうなので、やはりスマホのやり過ぎは気をつけたいものです。)

〇視床下部 〇脳下垂体


『子ども=生命』は日々進化している
生命は環境からの情報を取り入れ、それを基に今この環境を生きる上で必要なものを見極め、環境に適応をすることで日々少しずつ進化しています。そのような進化のプロセスを経て子どもは環境に適応しながら成長発達を実現しているのです。人間と呼ばれる生命の場合、この進化のプロセスを神経を介した脳と細胞のコミュニケーションで行っています。脳と各細胞を繋げる脊髄神経は柔らかく脆い存在です。ですから脊髄神経は脳脊髄液という液体の中に浮遊し、その周りもくも膜、軟膜、硬膜で包まれ、さらに脊椎という硬い鎧で守られています。 そのおかげで、脊髄神経は守られ脳と細胞は日々安全にコミュケーションを図ることができ、日々少しずつ進化のプロセスを実現しているのです。つまり、私達はその生命の進化を子どもの健やかな成長発達という形で目にしているのです。『子ども=生命』は日々進化しています。そして、進化は神経を介した脳と細胞のコミュニケーションで実現しているのです。

 


脊椎のゆがみとその原因
子どもでもミリ単位の脊椎の歪みは多々あります。その原因は日々の生活習慣における未処理のままになっているストレスの蓄積です。転んだり、運動したり、スマホを見るときの姿勢などによって発生する体へのストレス。悩みや、不安、愛の不足などによる精神的なストレス、食べ物や薬や大気汚染などによる科学的なストレス。このような日々のちょっとしたストレスがきちんと処理できていないと、ストレスは蓄積していき、神経系、内分泌系、免疫系が乱れ、回復が遅れ、そのような状態にもかかわらずストレスが続けば、体や心はダメージを蓄積させ、筋肉に緊張を発生させ、骨格にゆがみが現れます。

 

 

脊椎サブラクセーション(脊椎のゆがみによる神経圧迫)

このようなミリ単位の脊椎のゆがみは医療機関ではほとんど無視されますが、カイロプラクティックにおいてはこのようなケースこそが対象なのです。脊椎のゆがみは椎間孔を狭くし、末梢神経に干渉を作ります。このような脊椎のゆがみによる神経干渉をカイロプラクティックでは脊椎サブラクセーションと呼びます。サブラクセーションがあると神経の伝達は乱れ、脳と細胞のコミュニケーションに不調和が発生します。そのような状態では感覚細胞からの情報は乱れて脳へと送られ、外部の環境を正確に認識できず、よって視床下部は正確な指令を体全体の細胞へと出せません。その結果、吸収、排出、適応、成長、生殖という生命維持機能に乱れが生じます。司令塔の乱れは当然、内分泌系、免疫系、神経系に影響し、子どもの成長を妨げるのです。

 

 

脊椎サブラクセーション

 


カイロプラクティック・アジャストメント
カイロプラクティックは神経の伝達を良くする専門家です。神経の流れを悪くしているミリ単位の脊椎のゆがみを見つけ、そして、そのゆがみをカイロプラクティック・アジャストメントで精密に取り除き、脳と細胞のコミュニケーションを円滑な状態へ戻します。神経の伝達が本来のスムーズな状態へ戻れば脳からの命令は体中の細胞に流れやすくなります。各細胞がきちんと機能すれば自ずと各組織、各器官、そして身体全体が持つ様々な機能が動き出します。つまり吸収、排出、適応、成長、生殖という生命が持つ働きが、きちんと機能し、生命としての潜在能力が最大限発揮できるということです。 このような高いパフォーマンスを持つ心身であれば、当然内分泌も高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。つまり、成長ホルモンの分泌にも良い影響を与えるということです。子どもが強く明るく元気に育つ秘訣は成長ホルモンにあって、その成長ホルモンは神経システムの影響を受けています。そして、その神経システムの最大発揮こそがカイロプラクティックの専門なのです。

 

子どもが強く明るく元気に育つ秘訣

カイロプラクティックは自然の法則を基にした哲学、科学、芸術があります。子どもに限らず生命を見るときに私が最も意識するのは、その生命が自然であるかどうかという点です。自然体であれば、ありのままの自分を表現できます。ありのままの自分というのは自然体で、余分な緊張がなく、リラックスしていて、呼吸も深く、姿勢もきれいで、そして瞳に輝きがあります。顔が上を向いていて、声に張りがあり、今この瞬間にある小さな幸せに感動できる状態です。ありのままの自分でいる生命は愛と光があるのです。私がカイロプラクティックを通してしていることは何かを付け足したり、引いたりしているわけではなく、純粋で自然なありのままの生命へと再び導くことです。そして、内なる癒しの力を呼び起こしているのです。

 

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

 


 

 ◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


シーガルカイロプラクティック
Tel  042-768-7153
Email 
seagullchiro@gmail.com 
神奈川県相模原市中央区小町通1-2-5

相模原 町田のカイロプラクティック・治療院・脊椎・神経・骨盤・姿勢・妊婦・小児なら

 

◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

カイロプラクティックランキング