こちらの続きです照れ
 

 

 

 

 
 
 
大きな挑戦へと
ワクワクしている私は、
早速本屋へ向かった。
 
社労士コーナーにずらりと並ぶ参考書。
何だか科目も多いし、どれも分厚いしガーン
当たり前か、難関資格。
それでこそ挑戦しがいがあるというもの。
しかし人事・総務経験もなく、
ちんぷんかんぷんな私が
独学で習得できるはずもない。
 
通信講座も考えたが、
家で一人での勉強。
お菓子ある、テレビある、ソファある、
寝てしまう〜。
絶対誘惑に負けてしまう~笑い泣き
教室でピリッと生の講義を受けて、
他の受験生からの刺激も受けたい。
すぐに質問もしたい。
私、学校通っています感、味わいたい。
 
 
やはり資格の学校に通うことにした。
2020年9月。
中学受験の娘を抱えながら。
 
そうそう、娘に
勉強する母の背中を見せたかったことも
動機の一つ。
これみよがしに
ダイニングテーブルに
テキストを広げる。
ほら、母はこんなに勉強しているんだから
あなたもやったら?!
 
そんなに上手くは行きません。
結局、親の期待むなしく
何も響かなかった笑い泣き
 
 
 
そこから合格までの日々は割愛。
(ここが一番大事やと思うけどデレデレ
もしくはまた別の機会に。
(需要あるかな)
 
簡単にまとめると、
控えめに言ってもやはり
がむしゃらに勉強した。
 
学校の講義は日曜日の午前と午後。
朝からお弁当を作って1人出かける。
平日はWEB講義で復習、予習。
始めはスローペースで。
そのうち、午前中ののんびり買い出しも、
お友達とのランチも、ドラマ視聴も、
ぐっと時間を減らして勉強。
夕食も一人真っ先に食べ終わり、
部屋に閉じこもって勉強。
イライラして家族にあたること多々あり。
(よく我慢して耐えてくれたなぁ)
 
 
 
受験生の娘より、
受験生していました。
 
 
 
2021年8月本試験
10月合格発表
もがきにもがいたアラフォーの努力、
報われました。



 






娘が撮ってくれた写真。

加工アプリで、

かなり白い〜笑い泣き