蕨(ワラビ) | ライフワークや好きなことでより輝く方を応援するブログ

ライフワークや好きなことでより輝く方を応援するブログ

ライフワークや好きなことでより輝くヒントをご紹介しています。

■植物名:蕨(ワラビ)


ワラビはシダ植物の1種。

山菜の一つで、春から初夏に
まだ葉の開いてない若芽(葉)を採取し食用にする他、
根茎から取れるデンプンを「ワラビ粉」として利用します。

ただし、生のままでは毒性があるため、あく抜きしたワラビ
や塩漬けにして無毒化し食します。


■別名:サワラビ(早蕨)、ワラビナ(蕨菜) など 
■学名:Pteridium aquilinum(L.) Kuhn 
■原産地:温帯から熱帯
■科名:コバノイシカグマ科ワラビ属
■使用部位:若芽、根(でんぷん)、根茎


■主要成分:
   
  葉酸、食物繊維(ムチン)など

  干しわらびになると栄養成分
 (特にβカロテン当量(220→1300μg/100g)
  がアップします。


■効果・効能他


 便秘解消、大腸がんの予防など


■料理: ワラビの煮物 他


■その他:わらび草木染 他


■備考:


 ワラビには発癌物質であるプタキロサイドが
 約0.05-0.06%含まれます。


 これはアク抜き処理をすればほとんど
 分解されます。そのまま生では
 食べないようにしましょう。