久しぶりのいえづくり話。



土地が見つからず、マンションも売れない。

想定外の緊急事態。緊急事態が日常と化している。それは世間の話か我が家の話か、さてどちらでしょう。




緊急なのにやることがない切なさたるや。

ただ無為にSUUMOの土地情報を眺める日々。

いつも通り、探し求める土地の条件を選択しているとふと気付いた。




「建築条件 あり なし」




この選択項目。

いつも「なし」を作業的に選んでた私。



なぜなら、夫が「建築条件付の土地は買わん!」と言っていたから。

大手ハウスメーカー志向であり、そのハウスメーカーも間取りも自由に自分で選びたいという主張。「そうじゃなきゃ注文住宅じゃない!」と言い切る強欲さ。うん、悪くない。悪くないよ。しかしそれに伴わないお財布事情。




この日、ふと「見るだけ見てみようかな」という気になった。




建築条件付の土地は大抵、地元のビルダーが中心である。聞いたことない企業もあれば、建売などで有名な企業、または「あのローコストハウスメーカーね」というところもある。つまりいい印象はない。

だからこそ夫は、建築条件付の土地は嫌だと言い切っているわけではあるのだが。


しかも、「見るだけ」と開いたスマホの画面。目の前に並ぶ建築条件付の土地価格は、かなり高い。どれも3000万円を大幅に超える。


38坪3427万円。

38坪3512万円。

50坪3682万円。


おや? 確かに高いが、面積は広い。

でもこんなに高くちゃどうせ建てられない…と考えて、ふと思った。




ちょっと待って、みんなそんなにお金持ってんの? 全員が全員、予算6,000万円じゃ買えない家建ててんの? そんなにこの界隈はお金持ちばかりなの?


建築条件付の土地って地元ビルダーが建てるから、建築費も入れた総額は安かったりするんじゃないの? だってそうじゃなきゃ売れなくない?



あるビルダーへ、速攻でSUUMOのフォームからお問い合わせ。



「総額いくらで建てられるんですか!? どんな家なんですか!? あと質ってどうなん!? 平均的なとこでいいから教えて!」というのをやんわり丁寧に。



広い土地で予算内におさめるには、もしかしたらこれしかないのかもしれない。一抹の希望を胸に抱いて。夫の主張は忘れて。



続く(なぜ小説風)



新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線前



【最近の夜ごはん】



・ぶりの照り焼き

・かぼちゃの甘辛焼き

・卵豆腐

・もやしとワカメの味噌汁

・デラウェア



ぶりが一切れ100円でした。買いでしょ!

夏場のぶりで質が良さげではなかったので、塩を振って臭みとり。しばらく料理酒につけ、さらに照り焼きのタレに生姜とニンニクを少量ずつ混ぜました。

生臭さなんて一切ない、食欲そそる逸品にハート


かぼちゃの甘辛焼きは、照り系の焼き物2品になってしまう凡ミス。せめてもの工夫として、酢を少し加えて、引き締まったお味に仕上げました。ごまもたっぷり。




和食って、中華や洋食とはまた違った満足感がありますよね。当たり前のことを堂々と言いました。和食好き。



明日は何にしようかなキラキラ