~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*

こんにちは。幸せを運ぶ語りびと 中村美幸です。

ご訪問下さり、ありがとうございます。

このブログでは、小児がんを患った長男(渓太郎)との闘病、別れを通して知った「幸せ」や「愛」、「命」「生きること」について綴らせていただいています。

オフィシャルサイトはこちらより・・・中村美幸オフィシャルサイト

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*

 

猛暑が続く毎日。

 

日が落ちて涼しくなった頃を見計らって、庭や畑の草花、農作物の「水くれ」をするのが私の日課。

『水くれ』というのは信州ならではの言い方なのですね。つい最近、千葉県出身の友人が、「他県では『水やり』と言うんだよ~」と教えてくれました。小学校の頃、夏休みには『朝顔の水くれ当番』というのがあったのを思い出します)

 

そして、おとといも、いつものように草花に水くれをしていると、オミナエシの黄色い花にミツバチが群がって蜜を集めていました。

 

(オミナエシ 信州では盆花として盆棚に供えることが多いです。我が家のオミナエシも、母が「渓太郎のお仏壇に供えられるように・・・」と言って植えられました)

 

蜂が蜜を吸う姿は一生懸命で、その健気さを無性にかわいらしく感じます。

「むふふ~♡」と思いながら、その姿を見ていると・・・

一匹だけオミナエシではなく、隣に咲くサンジャクバーベナで蜜を吸っている蜂を発見。

 

「あら、一匹だけ・・・」と思ってよく見ると・・・

 

 

なんと!!!

 

 

黄色いはずの身体が、きれいなスカイブルーではありませんか!!!

 

 

 

「え~!ナニコレ???」

 

 

 

 

おもわず、どこかのテレビ番組名のような叫び声を上げてしまいました。

 

「姿カタチは、蜂だけど・・・」

 

「もしや、別の生き物?」

 

「今まで見たこともないわ・・・」などと思考を巡らせてみたものの、しばらくたって、「まあ。虫博士でもあるまいし、今まで知らなかっただけかな・・・」と冷静になり、面白半分で写真を撮って、SNSに投稿しました。


すると、すると・・・

 

 

専門家の方や自然に詳しい方々が次々とご連絡をくださり、なんと、かなり希少な「絶滅危惧種」であることが判明!!

 

一説によると、1970年に発見されてから30年間、本州では確認されていなかったそう。

 

さらに、2015年9月には宇治市と舞鶴市で発見されてニュースにもなったのだとか・・・。

 

 

正式には『ナミルリモンハナバチ』という名称で、滅多に見られないことから、「幸せを呼ぶ青い蜂」と言われているそうです。

 

 

あれから毎日、青い蜂さんはサンジャクバーベナの花にやって来て、のんびりゆっくりと蜜を吸っています。

 

そして私は、その姿をのんびりゆっくりと眺めます。

 

不思議なことに、いくら近づいても、逃げたり、攻撃してきたりしません。

 

なので、簡単に動画も撮らせてくれます♪

 


 

 

 

長いこと、無農薬、無化学肥料で草花や農作物を育ててきましたが、その理由のひとつは、「安全安心な野菜を食べたい」ということ。

 

そして、それを超えた理由が、実はもうひとつ・・・

 

 

「たくさんの動植物や虫と一緒に暮らしたい」

 

 

きれいな花を見るのと同じくらい、ヒラヒラト舞う蝶々やブーン、ブーンといいながら飛び回る蜂、せっせと枝を登っていく幼虫を見るのが好きです。

 

 

「いのち」を感じられる生活が、私にとっては、なにより贅沢なのだと思います。

 

 

幸せを呼ぶ青い蜂さんの動画、是非ご覧ください。

 

みなさんのもとに、たくさんの幸せが訪れますように・・・💙

 

 

 

◆個別セッション 「あなたと私のおはなしの時間」◆

私にできることは、あなたと語り合い、心を通わせ合って、『あなたが抱えている悲しみや葛藤の奥にある「愛」に気づいてもらうこと』

『見える「いのち」ではなく、「いのち」の本当の繋がりを感じてもらうこと』

『あなた自身でも気づいていない、大切な人への愛に光を当ててもらうこと』

詳細・お申込みはこちらをご覧ください ⇒ 個別セッション「あなたと私のおはなしの時間」

 

中村美幸 2冊目の著書 「その心をいじめないで」


出版元・龍鳳書房より直接購入で送料無料!
こちらのページよりご注文ください

※送料150円となっていますが、実際には送料無料でご購入いただけます


こちらより、Amazonからもご購入いただけます