”「医者は変えられないが、自分は変われる」という報告” 押川勝太郎医師 | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

ご訪問ありがとうございます。

以前から、何度かご紹介している
sho先生(押川勝太郎先生)の
   (玉石混淆の癌情報の見分け方とか、
    緩和的抗がん剤の使い方とかに共感するところ大で。
    巷の免疫療法をインチキと断定するところには
    異議は申し添えましたが… ⬅某所では、それだけを
    取り沙汰され二極対立のように誤解され書かれて
    おりましたが、私のコメント、リブログ、
    他記事紹介の心はあくまで「共感」でした、です。)

患者さんとのやり取りを、患者さんが
お書きになっている記事を引用紹介されて
いる貴重な記事を、
ご紹介リブログさせていただきます。


とても気の合いそうな患者さんだなぁ、
やりとりが全体的に、
主治医と私のやり取りに近いかなぁ、
と感じました。


●口でいうより、紙で見せる効果は絶大

●医師には、薬剤名と分量を正しく伝える


私も同感です。


因みに、私の通う病院では、

抗がん剤治療中の、体調や副作用の

記録用紙(日誌)を渡され、

毎日記録して次回診療時に提出するよう

指導を受けます。

所定項目もあり備考欄もあって、

私は性格上、細かく書いて提出しました。


医師は大勢の患者を看なければならない、

医師が患者の状況把握するための、

医師でなくても出来ることは、

仕組み作りとか患者側の努力も必要だと、

 (医師不足、医師の過剰労働を解消し、

  それが患者のためにも繋がる、

  Win-Winの関係、「ともに生きる」って

  ことかな、とも)

思います。




●医師の方針に納得しなければ反論する

私「今日は抗がん剤を減らすんですか?」
先生「もちろんです!」
私「えー、減らすほどの痛みじゃないから、減らさなくてもいいんじゃないかと思うんですけど」

先生「いや、減らしましょう! 我慢したら治療は長続きしません!
私「・・・今、ここが痛い理由ってなんなんでしょう?」
先生「わかりません



とっても共感するやり取り。


私は、まだ、初期治療の経験しかないので

経験としては語れませんが、


逆に、初期治療で濃いやり取りをして

悟ったところがあるので、

無理はしないとは思いますが、


抗がん剤の量が無理かどうかの見極めが、

やはり、そんな私でも、

減らして癌が増大する恐怖感に負けて

冷静な判断ができないかもしれないから、

医師の経験に基づく判断は大切何だろうな、

と思います。


「(痛みの理由は)わかりません」

と普通にはっきり仰る医師が

信頼できる臨床医だと思います。


  ※治療内容について「わかりません」

    という単純な知識・経験不足との見極め、

    が、素人の患者には難しい場合も

    ありましょうが…。




知りたい情報を医師が教えてくれなかったら自分からたずねる


私は、これが最重要だと思います。

知りたい情報は人それぞれ、

患者それぞれに違いはあろうかと思いますが、

納得性って、大事だと思います。



私「腫瘍マーカーはどうでしたか?」
先生「これです(紙を渡す)」
私「うわ~、数値が5分の1になってるじゃないですか(早く言えよ~)」
先生「腫瘍マーカーっていうのは指標にならないんですよ」
私「そうなんですか?」
先生「上がったり下がったりするもんなんですよ
私「でも、この場合は喜んでいいでしょう?」
先生「あとでがっかりするだけですよ


主治医は、初対面のときから、楽観的なこと、安易な結論、をぜったいに口にしません。




私が巡りあった医師(皆さん経験豊富な医師

でした、研修医以外は)は、

医学的根拠のない安易な励まし、慰めは

決して仰いませんでした。

だから信頼できるのです。


また、患者集団の臨床試験結果や統計も

あくまで「患者集団の」ということも説明し

臨床経験上の事実も、あくまでご自分の経験

や勘どころとして教えて下さる、

そこの付加価値が、私が臨床医に求める

臨床医にしかできないことだと

思っています。

 (あくまで、私は。)


ーーー以上、患者さん記載の引用箇所

     への共感、私の考えーーー


ーーー以下、押川先生の記載箇所

     への共感、私の考えーーー



「必ず次の問題は生じる」

「問題解決法を見つけることは重要だが、

問題に対処する心構え

身につける事がもっと重要



まさに、仰る通りだと思います。


(癌じゃなくて、別のことで悩まされていた

私の心に響きました。

思い出させていただきました。)


患者さんに寄り添っていると言われることがありますが、実は

「スパルタ」医師

ということが、遂にばれましたね(笑)。


「寄り添う」と「スパルタ」は対極の

概念ではない、と、私は思います。照れ




ー◆ー◆ー◆ー◆ー


【念のための補足
   (過去に勘違いバッシングを浴びたので)】

私は主治医との関係がぎくしゃくした時
であっても、主治医とは、
本物のインフォームド・コンセント、
shared decision makingが出来てきたと
思っています。
   (主治医がどう思っているのかは知りませんが、
    私が主治医を信頼していることも、
    よくご存知のはずです。)

私はブログに、
全て、自分の経験をありのままに記録、
医師との、治療選択に関するやり取りは、
インフォームド・コンセント、
 shared decision makingの
よい経験、よい事例として
読者の方々のご参考になれば、
shared decision makingが広がればいいな、
との思いで書いています…。


自分の例とは別に、よい事例として
私が共感した、押川先生の事例も
ご紹介した次第です。


癌治療の限界や、
病院によって出来る治療が異なる点もある
 (特に、転移後の癌治療は)
と思うので、

私は、
そういった情報も検索しつつ、

新薬や新治療も開発されている、
それを期待を持ってウォッチしつつ、

自分の治療をどうしようかな、と
考えている、
1患者(治療中でない人、あるいは、明確な画像上の
 遠隔転移がない人をサバイバーと呼ぶのであれば、
 サバイバー ⬅患者と書いては叩かれ、サバイバーと
 書いても叩かれるので補記)です。

※私自身の現状は、
  経過観察のCTで影が映ってもいた肺が
  転移か否かは、経過観察中、
  まだ判別出来ているわけではありません。
  それとは別に、心臓については、
  軽い自覚症状もあるし職場の定期検診でも
  引っ掛かっているし
  HER2タイプの分子標的薬ハーセプチンは
  可逆性ではあるものの、心毒性の副作用が
  あるから、治療可能かの確認も必要なので
  冠動脈、肺、腹部も合わせて造影CTを
  する予定が入っており、その待ち状況。


医療者と患者という立場の違い
の意味で「患者」と書いています…。



にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ