USB接続HDDケース不良 | 見よう見まねのブログ

見よう見まねのブログ

CameraやPCなど、見よう見まねの悪戦苦闘

余っている2.5"HDDの有効利用のため、USB接続のHDDケースを2種類購入しました。

写真上がS-ATA用(500円)、下がIDE用(780円)です。旧式IDE用が高いのは需要と供給の関係?

 

早速、2.5"HDDを装着し確認結果、何とS-ATA用が認識しません。

幸い、初期不良1周間の保証付きなので、返品交換ができます。

でも、不思議ですね?接触不良を疑い、接続部を観察しました。

上面。

裏側から。

側面から見ると、半田付けが水平では無く、斜め上向きです。値段だけのことはあります。

ここが接触不良なのかとルーペで観察するも、判別できません。矢張り交換しか無いみたい。

 

でも、念の為、USBケーブルをIDE用のものと交換すると、何事も無く認識されました。

このS-TAT用HDDのUSBケーブルをIDE用に接続すると、同様に認識されません。

結果、基板には異常が無く、USBケーブルの不良が原因と判明しました。

 

と言う事で、安物買いは不良の確率が高いと再認識された次第です。

 

変換を線が切れては繋がらず