RICOH ELNICA 35(1)レンズを取り出し | 見よう見まねのブログ

見よう見まねのブログ

CameraやPCなど、見よう見まねの悪戦苦闘

久しぶりにジャンクカメラを購入しました。

金属製のカメラだと、つい手が出ます。シャッター不良とのことで、僅か200円。

発売当時(45年前)の価格は、現在の価格に換算すると10万円以上?

 

【諸元】

RICOH ELNICA 35
1972年10月発売。本体 29,800円、ケース2,000円。

レンズは、40mm F1.8(4群6枚)。距離計連動のプログラム式AEカメラ。

セイコーBSF 電子シャッター 2秒〜 1/1,000。フラッシュマチック機構。

電源はHM-N1型水銀電池2個。W 129 x H 77 x L 61mm。 520g。

埃まみれだったので清掃後の写真です。レンズは比較的綺麗で、ガウス型(4群6枚)の高級品。

上部カバーに傷があり、落下品?そのせいか、連動距離計の二重像が上下、左右ともズレています。

レンズを取り出し、ミラーレス用に改造するので構いません。

定石通り上下カバーを外し、レンズボードを取り出そうとしたら、橙色のセルフタイマーのネジが外れません。

貼皮を捲って、レンズボードを固定している4本のネジを外し、無理やりレンズを取り出します。

この時代のAEカメラはIC化されておらず、電子部品を半田付けしています。

その後、再チャレンジし、ようやくセルフタイマーネジが外れ、上部カバーを分離できました。本当に回し難いネジでした。

レンズ後部です。余計な部品は撤去しました。

このレバーでシャター兼絞りの操作ができます。

前からレンズを順番に分解していきます。

レンズ前群を外しました。

距離環を外します。

レンズボードと、レンズ後群を分離。

レンズ後部に出っ張ったピンが、シャッター兼絞り操作レバー。

この時代のAEカメラは5枚羽根です。後に、コスト低減で2枚羽根が定番になります。

 

さて、どのような構造で絞りを操作するか、じっくり考えます。高級レンズに固定絞りでは勿体無いので。

 

齢経て動かぬ体目に光