GRUB2のお勉強 | 見よう見まねのブログ

見よう見まねのブログ

CameraやPCなど、見よう見まねの悪戦苦闘

Debian Stretch RC1版をネットインストールし、GRUB2のメニューに更新されました。

使い慣れたGrub4Dosのメニューから、GRUB2へ移行するいい機会です。

そこで、GRUB2のメニューを使って、Stretchをネットインストールして見ました。

ついでに、GRUB2で検出されないPuppy Linux(セキュリティの観点からLAN接続を削除し、リマスターした非常用Lucid 528JP)のメニューも追加。

 

ルート権限でエディターを起動し、赤字部を追記しました。

$ sudo leafpad /etc/grub.d/40_custom

#!/bin/sh
exec tail -n +3 $0
# This file provides an easy way to add custom menu entries.  Simply type the
# menu entries you want to add after this comment.  Be careful not to change
# the 'exec tail' line above.

menuentry "Linux Installer" {
    search --file --set=root /initrd.gz
    linux  /linux
    initrd /initrd.gz
}

enuentry "Lucid 528JP" {

    search --file --set=root /Lucid/initrd.gz
    linux /Lucid/vmlinuz psudir=Lucid pfix=fsck
    initrd /Lucid/initrd.gz
}

 

GRUB2をアップデートし、変更内容を反映させます。

$ sudo update-grub

 

再起動すると、上記がメニューに追加されました。

でも、検索(serach --file)にちょっと時間がかかります。

インストーラ(Linux Installer)を起動すると、無事Stretchのインストールが開始されました。

全部インストールすると時間がかかるので、途中で中断。

 

でも、今後のことを考え、もっと勉強する必要があり、何時もお世話になっているArch Wikiを調べて見ました。

https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/GRUB

 

なるほど、なるほど。こうすれば良いのですね。

menuentry "Linux Installer" {
  set root=(hd0,7)
  linux /linux
  initrd /initrd.gz
}

menuentry "Lucid 528JP" {
  set root=(hd0,8)

  linux /Lucid/vmlinuz psudir=Lucid pfix=fsck
  initrd /Lucid/initrd.gz
}

 

GRUB をチェーンロードすることもできるので、Grub4DosとGRUB2が併用できそうです。

set root=hd(x)
chainloader +1
boot

 

StretchのインストールでGRUB2を勉強する機会に恵まれました。

余程の外圧が無いと、従来の手法(Gru4Dos)から脱却できないものですね。。。

でも、GRUB2は自動生成されるメニューを自分好みに変更できないのが残念です。

例えば、Debian Jessie 32bt/64bitはどちらも「Debian GNU/Linux (8.7)」で区別がつきません。

Grub4Dosなら「Jessie-32bit」「Jessie-64bit」などに設定可能です。

 

初物を見境無しにがぶってる