Realtek RTL8192CU無線LANのバグ対策 | 見よう見まねのブログ

見よう見まねのブログ

CameraやPCなど、見よう見まねの悪戦苦闘

Realtek r8712u(RTL8192SU)無線LANがカーネル4.4系で接続できず、苦労しています。

何とか、Fedora 23、PCLinuxOSでは接続できるようになりましたが、Ubuntu 16.04では未解決です。

 

Realtekの類似機種の無線LAN、RTL8192CUに関し、バク対策が紹介されています。

How to fix RTL8192cu driver

https://adamscheller.com/systems-administration/rtl8192cu-fix-wifi/

 

要約すれば、下記のとおり。

Linuxユーザにとって、Realtek RTL8192CUの無線LANはトラブルを起こすことが知られている。

対策として、Realtekオリジナルのドライバーを使うことだが、カーネルのバージョンによりエラーが出てコンパイル(ビルド)できない。

 

→ 私も以前、ビルドに挑戦して失敗しました。これもカーネル番号の相違によるもの。

Ralink無線ドライバーのビルド失敗

http://ameblo.jp/miyou55mane/entry-12144882006.html

 

そこで、以下の方法なら、カーネル3.x、4.x系でもコンパイルが可能。

(1)以下をインストールする

  kernel headers

  build tools (gcc, make, etc)
  dkms
  git

 

DebianやUbuntu系の場合は、

# apt-get install --reinstall linux-headers-$(uname -r) linux-headers-generic build-essential dkms git

 

Fedora系の場合は、

# yum install kernel-devel gcc dkms git

 

但し、Fedora 23以上の場合は、コマンドが異なり(yum→dnf)、

# dnf install kernel-devel gcc dkms git

 

(2)バグフィックされたドライバーの入手

# git clone https://github.com/pvaret/rtl8192cu-fixes.git

若し、レポジトリがリンク切れの場合は、別途探す必要あり。

 

(3)ビルドし、DKMSモジュールをインストール

# dkms add ./rtl8192cu-fixes && dkms install 8192cu/1.10 && depmod -a


(4)既存のドラーバーを使えないように(ブロック)する

# cp ./rtl8192cu-fixes/blacklist-native-rtl8192.conf /etc/modprobe.d/


(5)ドライバーを有効化する。これで無線LANが使えるようになる。

# modprobe 8192cu

 

Realtekの無線LANに関しては、こちらの記事が各機種対応の解説があります。

Realtekの無線LANは、Linuxでは結構問題児なのですね。

Realtek wireless chipset: install the right driver

https://sites.google.com/site/easylinuxtipsproject/reserve-7

1 Determine the chipset
2 Realtek RTL8188CUS and RTL8192CU chipsets (0bda:8176 and 0bda:8178)
3 Realtek RTL8723BE chipset
4 Realtek RTL8723AU chipset (0bda:b720)
5 Realtek RTL8188EU chipset (0bda:8179)
6 Realtek RTL8192EU chipset (0bda:818b)
7 Realtek RTL8812AU chipset (0bda:8812)
8 Realtek RTL8723BU chipset (0bda:b720)
9 The rtlwifi_new driver from lwfinger

 

gitでソースを入手し、ドライバーをビルドしなければならないのは、矢張り面倒な作業です。

バグ対策が公知の事実なら、初めから組み込みドライバーを修正して欲しいですね。

それとも、NetworkManager(NM)側で対応?

 

Winなら、XPのドライバーが7や10でも使えて便利ですが、Linuxの場合、それぞれ別々のドライバーで、互換性がありません。同じLinuxでも、カーネル番号が違うと使えません。

 

カーネルが違うと怒りじっとする