皆様 こんにちは。

 

 前回「5、猪突猛進」前々回「限界突破」にて

 

「地産地消」を謳った

 

「美芳野庵オリジナル けんちん汁」の

 

実演販売の告知をさせて頂いたのですが、

 

店舗の中でも、地場の生産農家さんや

 

加工業者様の「生鮮 野菜」や

 

「特産品」を沢山、販売させて頂いています。

 お店に入って 以前「2、只今参上」にて紹介させて頂いた

 

「こんにゃくコーナー」の方に歩いていくと、左手の方に

 

「奈良県の特産品コーナー」(黄色い部分)が広がってます。

 

 ここには、奈良の名産「葛切り」を使用した商品や、

 

「お茶」や「醤油類」等が並んでいます。

 

今回、この中で、皆様に是非ともご紹介したいのが、

 

「梅谷醸造元」さんの「濃縮だししょうゆ 『露とくとく』」です

  ←これこれ

宮瀧しょうゆで有名な「梅谷醸造元」については、

 

是非ともググって頂きたいのですが、

この『露とくとく』は、なにせ秀逸!

 「お刺身」や、「海鮮丼」に使って頂くのは勿論のこと

 

「卵かけごはん」や「魚の煮付け」の元にも使えるし、

 

「見習い店長」おすすめは、やっぱり「ぶっかけうどん」。

 

 僕が、訳アリで、「うどん」の勉強をしていて、

 

「四国うどん巡り」ツアーに参加した中で、2日間で

 

14杯食べた「うどん」の中で、最も美味しかった

 

「家康」って店の「生醤油うどん」の味を再現する事になり

 

そこで探し当てた「天然だししょう油」がありました。

 

残念ながら、その「天然だししょう油」は、今はもう

 

製造されていないのですが(もう18年も前の話)

 

5年前に、「その味を再現したいなぁ」と思って

 

出会ったのが、この『露とくとく』。

 

「勝るとも劣らない」どころか、ダシ感はそれ以上の

 

『露とくとく』を使用したその商品は、5年間、

 

期待通り、「Aランク」の座に居座り続けました。

 

  →今は、もう表現する事が出来ませんが・・・。

 

 未だに、我が家の「ぶっかけうどん」は

 

この『露とくとく』を使用しています。

 

「冷や」でも「温」でもいけます。

 

スーパーなんかで売っている「19円のうどん1玉」が、

 

「温泉玉子」と「ねぎ」「ショウガ」「天かす」を加え、

 

究極の「釜玉うどん」に変身させることが出来ます。

 

皆様にも是非とも1本購入して頂いて、この

 

「感動」を味わってほしいなぁ・・・。

 

 

 

 「美芳野庵」には、自慢の「こんにゃく」は勿論のこと、

 

たくさんの「奈良の特産品」「銘菓」「民芸品」が並んでいます。

 

 それでは、お店の方でお待ちしております。

 

お気をつけてお越し下さいませ。

 

  (あまり、他社さんの商品を紹介すると

   怒られそうなので、次回は、弊社の

   「胡麻豆腐」「ところてん」でも、

   紹介させて頂くとしましょう。

   ん?「胡麻豆腐」・・・。何やら、

   タイトル写真への「伏線」がチラホラ)