昨日の夕食はステーキ130g・・・タンパク制限オーバーですが,たまには良いでしょう。)と千切りキャベツで済ませました。

 また,デザートはイチゴ(大粒あまおう)でした。

 月曜日に久しぶりにヘルパーさんに買ってきて貰った佐賀牛のヘレ半分を使用して,ステーキを焼くことにしました。

 昨年末は自分で佐賀牛を買いに行ったがヘレは予約制でサーロインしか買えなかったが,昨日は在庫があった。

 

 先ずは,ジャガイモの皮を剥いて適当な大きさに切り,ニンジンも適当な大きさに切り,電子レンジ(700W)で2.5分加熱して柔らかくしておきます。
 その間に,タマネギを厚く切りフライパンで炒め始めます。

 そして,加熱が終わったジャガイモとニンジンをフライパンに入れタマネギと一緒に炒め,ステーキ用ソースで味付けをします。
 ジャガイモとニンジンは下ごしらえは間違いではないのでしょうね。

 炒めるだけでは固いのです。

 肉は塩胡椒だけの味付けで,ステーキ皿を使用してIHレンジの中火で裏表を色が変わるまで1.5分以上焼くのだが,昨夜の肉は3cm厚近いブロックだったので両面だけでは内部まで火が通らず,厚さ面も焼きました。

 でも,焼き具合はミディアムレアーという感じで,私の好みのミディアムではなかった。

 まだ,ヘレ肉は半分残っているので,次回は叩いて2cm以下ぐらいに延ばして焼こう。
 以上が私の料理の限界であり,面倒くさいので偶にしか作れません。
 肉の味は高級なだけあって流石に美味しかったのです。

 美味しい肉を食べると,食後も美味しさの余韻が残ります。

 200程あるブランド牛の人気ランキング(肉の通販ガイド)では,佐賀牛は6位が時々買ってきていた松阪牛は3位,好きな神戸牛は2位ですが高価すぎるので,私には佐賀牛が限度です。

 因みに,1位は仙台牛となっていました。

 昨夜は精神安定剤と睡眠薬を服用して午前1時過ぎに就寝しましたが,今朝も6時前に腹具合が悪くなり起こされて,トイレに行ったら目覚めました。

 でも,寝不足なので再び眠ろうとしても寝付きが悪く,何か夢を観ながらウトウトと眠ったら9:00のアラームに起こされました。
 起床時の血圧は120-66mmHgと普通で,体重は前日より+0.7kgの61.3kgでした。また,体温は36.5℃でした。


 今日も透析です。
 透析前の体重測定ですが61.3kgとなっており,除水量はDW(59.4kg)に対して2200ccとなりますした。
 今日の穿刺は少し痛く,透析中は血管がズキズキとかなり痛かった。

 途中で看護士に言おうかと思ったが,より痛くなったら困るので我慢しました。
 透析中には,少し関節痛があったが楽に透析を終えました。
 透析終了時の血圧は150mmHgとやや高く,看護師による止血バンドの止血は10分となりました。
 今日の止血担当の看護士は目元の優しい,良く喋る人だったので私も良く話をしました。

 会話の少ない1人暮らしの老人には,話しかけてくれるのは有り難いことです。
 なお,止血後の体重は59.3kgであり,DW(59.4kg)に対して-100gでした。

 帰宅後に,少し気持ちが悪かったので血圧を測ると117mmHgと普通でした。

 

 今日の野鳥はトモエガモです。

 服部緑地での撮影でした。

 少し珍しいカモなので,わざわざ撮影に出かけました。

 

 大阪府大塚古墳での撮影です。

 

 近くに来てくれました。

 

 

 履中稜での撮影です。

 

 鶴見緑地での撮影です。