夏のお勉強会の日程が決まっております。

7/20(土)です音譜

今週のレッスン時にお手紙をお配りしています。

コロナ禍は、録画スタイルのお勉強会をしてみたり、
色々と試行錯誤しながら、

なんとか続けてきたこのお勉強会。
小さな会ではありますが、積み重ねが大事です。

目標があると、練習のモチベーションアップアップです。

お勉強会の目的は演奏だけではなく、

自己紹介や曲紹介という人前で話す事も

重要としていますクラッカー

作曲家の気持ち、曲の背景、

練習で頑張った事や大変だった事・・・etc

自分の言葉で発することは、

自己分析そして自己肯定力に繋がると思います。

もちろん演奏にも繋がります。


保護者様のコメント記入を

復活したいと思っていますが、

ちょっと悩んでいます・・・

コロナ禍で省略していたのですが、一度省略すると、

皆様にお忙しい思いをさせてしまうことが

申し訳なく感じてしまって・・・

この数年の間に、生徒さんの入れ替わりもあり、

以前のお勉強会の経験がない保護者の方も

多くいらっしゃいます。
今回も、何か違う形でご意見ご感想を頂けるように

してもよいかな・・・

保留中ですうーん

そして、ゲストには以前もお越し頂きました

打楽器奏者の成田美智恵先生にお願いしました。

打楽器奏者は、オーケストラや吹奏楽の後ろの方で

移動しながら忙しそうに

たくさんの楽器を扱っています。

前回は、マリンバをご紹介し、

ドレミパイプを使い体験講座をして頂きました。
今回は、他の楽器をご紹介できたらと相談中です。
楽しみです音譜

 

前回の様子👇(2023年冬のお勉強会)