1LDKの賃貸アパートで二人暮らし。

東京都国分寺市の

汚部屋出身整理収納アドバイザー

 

miyoこと三吉まゆみです^ ^

自己紹介はこちら

 

 

 

 

 

訪問お片付けサポートの事例です。

 

 

 

 

 

 

2月の終わりまで

継続で伺っていたお家。

 

初回はお子さんのおもちゃ収納

見直しました。

 

 

 

 

 

今回のお客さまは

幼稚園に通うお嬢さんがいるお家^ ^

 

 

 

事前に聞いた話では

「娘は自分からは片付けません…笑」

とおっしゃっていました。

 

 

 

 

なぜでしょう?

おそらく

「子どもが片付けてくれない!」

とお悩みのお母さんは

たくさんいらっしゃると思います。

 

 

 

 

 

というわけで今回は

お子さんが片付けない原因とは?

というテーマで書いていきますね^ ^

 

 

 

 

 

 

 

 

結論から言うと原因は

片付けやすい仕組みができていないから

 

 

 

 

 

 

 

 

言い換えれば

仕組みさえできていれば

お子さんも片付けられます^ ^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サポート当日のヒアリングで

お母さんがおっしゃっていたのは

 

「片付けて」って言っても

「わからない~」って言われるんです。

 

とのこと。

 

 

 

 

そう!

 

(しまう場所が)

わからないから片付けられない

というのが、ここで一つわかりました!

 

 

 

ここが今日のポイント

しまう場所が

わからないから片付けられない

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

最初の頃は

ラベリング通りにしまっていたけど

だんだんおもちゃの種類が増えて

適当にポイポイ入れていたところ

ジャンルがごちゃごちゃになり

わからなくなってしまったそう。

 

 

 

 

 

 

 

これの解決策は

定期的に収納を見直すこと

 

 

 

 

おもちゃって

ちょっとしたおまけや本の付録など

意外と日々増えていくものです。

 

 

 

工作なんかもしますしね^ ^

 

 

 

 

 

これまでのおもちゃにない

ジャンルや大きさだと

お子さんもしまう時に迷ってしまい

適当に空いたところに入れてしまう。

 

 

 

 

それが繰り返されると

ジャンルがごちゃ混ぜになって

ラベリング通りの住所では

なくなってしまうんですよね><

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ、大人でも同じではないですか?

 

 

 

 

 

 

 

例えば書類。

 

これまでにないジャンルの

新たな書類が手元に来た時

 

「これはどこに入れよう…

とりあえず、空いてるからここでいいか~」

 

と適当なところに挟んで

それを繰り返すうちに書類が溢れ

もはや何の書類がメインの

収納なのかわからなくなる…。

 

 

 

 

 

 

 

住所不定のものは危険ですね!

 

 

 

 

 

 

これを防ぐには

やっぱり定期的な見直しです^ ^

 

 

 

新しいおもちゃが入ってきたとき

 

「これは一時的なものなのか?

長期的に残りそうなおもちゃか?」

 

「これはこのおもちゃと近い場所に

収納スペースを作ろう」

 

「入らないから、その分何かを手放そうかな」

 

などなど

考えてみてくださいね^ ^

 

 

 

 

 

お片付けに慣れていないお子さんは

まだ一人で考えるのは

難しいかもしれません。

 

一緒に考えて、お母さんが

リードしてあげてくださいね^ ^

 

 

 

 

 

 

というわけで

おもちゃをジャンル別

使用頻度別に仕分け完了~!

 

 

 

 

このあと

もう一つの片付けられない原因に

気付きました!

 

 

 

その話は

明日のブログで書きますね^ ^

 

 

【募集サービス】

 

①ZOOMお片付け相談

詳細はこちら

 

②インスタ・ブログコンサル

詳細はこちら

 

③訪問お片付けサポート

2月、3月分…満席御礼!

4月分…受付停止中

詳細はこちら

 

 

 

 

【LINE@】

お気軽にご登録ください^ ^

 

image

 

 

 

↑画像をクリック↑

フォローお気軽にどうぞ^ ^

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。

ポチッとお願いいたします^ ^

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村