発達支援相談の専門家

発達が気になる子と

ママのお悩みを解決・解消に導く

 

 

通常学級、特別支援教室、

特別支援教育コーディネーターを歴任

元小学校教員 森谷美代子ですクローバー

プロフィールはこちらをタップ)

 

 

 

 

 

***これまでの実績***

【1・2年生】

 

書字に苦手さがあり、鉛筆を持つのも嫌がっていた子が、

 鉛筆をもって文字の練習ができるようになった。

学習に参加するのが難しかった子が、参加できるようになった。

 

◆学芸会の行事前に落ち着かず、行動が荒れていた子が、

 行事の練習にも本番にも参加できるようになった。

 

思い通りにならない場面でかんしゃくを起こし、

 人や物に当たっていた子が、人や物に当たらなくなった。

 

登校時、母子分離ができなかった子が、

 友達と登校できるようになった。


 

【3・4年生】

 

整理整頓や片付けなどが苦手だった子が、

 自分でできるようになった。

 

気持ちの切り替えができなかった子が、

 自分にピッタリの切り替え方法を見つけて、

 切り替えられるようになった。

 

友達とどう関わったらいいのか分からなかった子が、

 友達と遊んだり、活動したりできるようになった。

 

 

【5・6年生】

 

クラスで不適応行動が目立っていたが、

 特別支援教室(情緒の通級)に通うようになって、

 心理的に安定して過ごせるようになった。

 

極度の不安から緊張状態が続いてイライラしていた子が、

 自分の状態を把握して、落ち着いて過ごせるようになった。

 

友達関係がうまくいかなかった子が、

 自分に合う友達や人間関係を見つけられるようになった。

 

 

 

今日のテーマ

 

*********************

 

発達が気になる子の子育て4箇条

その③

 

*********************

 

 

発達障害 グレーゾーン ASD ADHD LD 子育て 辛い 不登校

 

 

「自分が予想できるあらゆることは

 想定して、何が起きてもいいように

 準備していたのに、想定外のことが

 起こるので、子供に怒ってしまいます」

 

 

4月に就学予定のお子さんがいる

ママのお話と、私の教員経験、

我が子の子育てから気付きを得た

「発達が気になる子の子育て4箇条」。

 

 

一、「想定外」が想定内

一、 「絶対ダメ」は「命・危険・超迷惑」

一、 子供は別人格・別世界

一、    親子で必ず成長する

 

 

前回は、2つ目の

一、「絶対ダメ」は「命・危険・超迷惑」

 

をお伝えしました。

(前回の投稿はこちら

 

 

今回は、3つ目です。

 

一、子供は別人格・別世界

 

について。

 

 

 

これは、当たり前のことですが

 

子供は、

自分とは別の人格をもつ、

自分とは別の世界観をもった

一人の人間

 

ということですクローバー

 

 

 

毎日、子供と同じ時間や空間を

過ごしていても、

 

 

子供には子供の世界があり、

私たち大人とは見えている世界が

全く違っている目

 

 

この当たり前のことが、

我が子のことになると、

見えなくなってしまうことが

多いように思いますもやもや

 

 

 

その根っこにあるのは、

「我が子のため」という

親心のように思われますが、

 

 

実際は「私(親である自分)=我が子」

となり、自分と子供が完全癒着して、

子供の成長を阻んでいる状態ガーン

 

 

 

この場合、子供が苦労しないように

自分と同じ轍を踏まないようにと

 

 

色々と先回りして、先手を打ったり、

なるべく失敗したりしないようにする。

 

 

 

これは、自分にそのつもりはなくても、

 

子供にとって大変と思われる物事、

障壁になると思われる物事、

不快になると思われる物事を

取り除こうとする、

 

大人がお膳立てをして、

やってしまう傾向が見られます汗

 

 

 

それは、子供にとって、

その時、一時的には楽で

いいかもしれませんが、

 

 

苦労や挫折、不快な思いの経験が

殆どないまま過ごしてしまうため、

 

 

それらに対する耐性ができず、逆に

子供の成長の芽を摘んでしまうことに

なりかねませんあせる

 

 

 

生きていれば、何かしらの

苦労や挫折、不快な思い等は

経験するもの…。

 

 

 

幼少期から、日常生活の中で

小さな苦労や挫折、不快な思い等を

経験していれば、少しずつ耐性は

身についてくいものです合格

 

 

そのためには、

本人がやりたがっていること、

 

我が子の発達の様子から

その時に教えたり、ちょっと

頑張らせたりすればできそうなことは、

 

子供にやらせてみる

 

 

 

そこでうまくいかなければ、

子供の発達年齢と必要に応じて、

こちらのサポートの程度を変え、

 

子供が少し頑張ればできるよう、

工夫や配慮をするラブラブ

 

 

 

それを繰り返し、積み重ねていくことで、

子供は徐々に「自分(の人格)」を作り、

たくましくしなやかに成長させていくグッド!

 

 

そんなふうに思っています。

 

 

 

次回は、

「発達が気になる子の子育て4箇条」

の四つ目

 

親子で必ず成長する

をお伝えします。

 

 

 

 

子供の真の成長を考えた子育てがしたい…。

 

 

 

そんなあなたへ

見るだけ、知るだけでもお得な

子育ての大きなポイントが分かる

5つの無料動画をプレゼント🎁

 

 

短いから子育ての合間に見られる

でもとても濃い内容です❣️

 

 

 

公立小学校と教員として16年間、

通常学級の担任と情緒の通級、

特別支援教育コーディネーターも経験

 

 

十人十色の子供たちや、

ママたちの苦悩と

向き合い続けた私が、

 

 

巷では知られていない

子どもの捉え方・子育ての考え方を

無料でお伝えしています🌟

 

 

 

宝石紫特典①宝石紫

 

 

 

 

↓ ↓ こちらをタップ ↓ ↓

 

 

タップしても表示されない方は

ID検索

@976dzmkt

 

 

 

 

さらに

お得な特典もあります🌟

 

 

 

宝石紫特典②宝石紫

 

LINE公式登録者限定

特別企画

 

3つの質問でわかる

あなたのお悩み整理

無料診断

 

 

 

宝石紫特典③宝石紫

 

一生懸命なママと子どものお悩みを

解決・解消する方向性を共に考える

無料個別アドバイス

 

 

 

通常学級の担任と情緒の通級、

特別支援教育コーディネーターも務めた

元小学校教員の私が、

丁寧におこたえします。

 

 

 

↓ ↓ こちらをタップ ↓ ↓

 

 

タップしても表示されない方は

ID検索

@976dzmkt

 

 

 

本気でお悩みを解決・解消したい方は

ぜひ、お役立てくださいね🍀