ネットで子育て記事がでていて。
これは母親の怒りについて書いてあったんだけれど
怒り前提の子育てってどうなのかなと思った。

今の時代は私のすごした昭和と違う。
いろいろと情報も多くて
それに子供がはまらないとどうしてと怒りにつながるらしい。
親としてがんばりすぎると
自分の型にはめようとする。
が、
せっかく無限の可能性を持って子供は生まれてきているわけで
そんな型にはめたら親以下の人生にしかならない。
目の前の子供をみないで、
周りの大人の都合のビジネスに寄りの世界(学校も塾も)ばかりをみているのはおかしい。
完璧な状態で生まれてきた我が子をいかに成人するまでその完璧さを削がないで育てるかが大事。
子供にとって一番重要なのは安心感。
ストレスを与えないことが能力を維持して開花させることにつながる。

結局なんで勉強させるのかを考えると
大人になって生活に苦労しないようにと親心からだと思うけど
勉強好きな子なら親が言わなくてもやるし、
勉強嫌いな子は向いていないのだから違うことをすればいい。
逆に今は学校の勉強だけしていて将来安泰になる時代ではないし
もっと社会でやっていくのには必要なことが沢山ある。

その記事にQ&Aが書いてあったんだけど、
私だったらどうかなとスピリチュアル子育てwからの観点で答えてみた!
→はその記事のもとになる本の著者の方のアドバイス
》は私のアドバイス

◎ケース1:兄弟や周りの子と比べてしまう「お姉ちゃんはできたのに」→「〇〇はどんな勉強のスタイルなのかな?」

》そもそも比べないので何も言わない。
元気でニコニコしていればいい。
いろいろなことができる順番には個人差があると思うから、まずできることから。
興味持ったことのスペシャリストに合わせるなど本物に触れさせる。


◎ケース2:勉強する意味を問われる、勉強する意味がないと言って勉強しない「つべこべ言わずに勉強しなさい」→「確かに何でだろうね。一緒に調べてみよう」

》「確かに、いらない勉強たくさんあるよね。自分に将来役立ちそうなことだけすれば。勉強面白いよ」という。


◎ケース3:いつまでも勉強に着手しない「いつまで見てるの!」→「この動画は1本何分? 6時までということは、あといくつ見るの?」「宿題早くやりなさい」→「宿題は何が出ているんだっけ?」

》何も言わない。
言うとしたら
「やりたくないことはやらなくていいんじゃない。宿題ってお母さんも意味わからない。学校に家の時間までとられるなんておかしい。自分が好きなことしたら?任せて、宿題はお母さんがやっておく」
※本当に私はほぼすべてのくだらない学校からの宿題をやりましたw


◎ケース4:テストでいい点を取らせたい「頑張って100点取るのよ」→「100点取りたいよね、正直何点くらいなら取れそうなの?」

》いい点取らせようと思わないし関心を持たない
※点数悪いテストは持って帰ってきてすぐにシュレッダーにかけちゃってました


◎ケース5:反抗的な態度を取られる(オリジナル)はあ?/うるせーよ/母さんだって〇〇じゃん→「確かにね」「そのとおり」+「でも、心配だし助けてあげたいから聞くんだけど、もしかして困っている?」

》息子は反抗したことがなかった。
嫌なことはやらないと私が言ってきたので、反抗する理由もなかったからだと思う。

反抗したら
「うちのルールにはまらないんだから嫌なら出て行って」と言う気がする。
でも反抗するというのには理由があると思うからそれを取り除く。
せっかく限られた時間一緒に住んでいるのだから貴重な時間を楽しいものにしたい。


◎ケース6:子どもがわざと聞いていないふりをする(オリジナル)「〇〇、聞いてるの!?」「聞きなさい!」→(幼少期や低学年の場合)「はい、そこの、聞いてるけど聞いてないふりをしているけど実は聞いている人~!」→(中学年以上の場合)「〇〇の話をしたいんだけど、何時なら聞ける?」「聞く必要がないと思う理由を教えて?」 

》つまらないことを自分はしゃべっちゃったんだなと話すのをやめる。


そもそも自分の子供だから自分が指示しようとか思うところが違っている気がする。
子供と言っても魂は自分以上。
リスペクトしていればその答え方がすぐ見つかる。
私は息子のことは弟のような扱い。
適度な距離があり、世の中先に生まれたから、こういうときはこうしたほうが得だよとかマナーとかは教えてあげる。
子供によって磨かれているのは自分だと思って
子供はメチャメチャ可愛がろう💜


昨日は親友2人とセルリアンタワー東急ホテルのクーカーニョでランチ

40年以上の付き合いびっくり
それこそ、私と違い、本当に頭がよくて勉強ができるふたり。


マキは高1から(高校3年間クラス一緒)の付き合い。
彼女は前女始まって以来の天才と言われ、3年間全科目オール5。
私は彼女のノートを借りて単位を取ったw
今はNHKでバリバリ働いている。

サチは小3から(ピアノ、中、高一緒)家が同じ町内で小学生からメチャメチャ優秀。
どんなことでも知っていて雑学すごい。
地元で優雅に暮らしてる。

しっかり者の2人にいつも助けられてきた💜
勉強できなくても、勉強できる友人持てばいいじゃんw
友達は自分の一部です^_^

私たちの共通点はスーパーポジティブなところ💖
思い出話のすべてに大笑いだった。