がん患者を狙う悪徳業者を見抜く!がんエセがん医療の罠 | がん治療の虚実

がん患者を狙う悪徳業者を見抜く!がんエセがん医療の罠

◎追い込まれているがん患者を狙う悪徳業者を見抜く!がんエセがん医療の罠

(15分)

■ はじめに

───────────────────

前回、押川ドクターはほとんど全く怒らないし、怒りの感情が出てこないと書きました。

その理由を5つのキーワードを使って解説します。

  1. たいして期待していない

    人間は期待しているから、裏切られると腹が立つという感情が出てくると思われます。

    はじめから期待していなければ、当てが外れても怒りの感情は出てきません。

    もちろん、期待するなと言うこと自体が無理筋の話と思うでしょう。

    しかし、あまりにも楽観的な期待をしていなかったか?という心の問いかけは常に必要です。

  2. 観察

    これは前回のコラム内容と微妙に違いが出てきますが、当方が怒りの感情が全く出ないかというとそういうわけではありません。

    その兆しが出てきたときに、即時に「はて、このイライラする感情の出所は果たしてどこからだろう?」と自分の心の中を、第三者として観察する習慣がついています。

    そもそも表面で怒っても、心の中で怒っても、良いことってないですよね?

    怒りのおおもとを細かく分析することで、自分にとって大事な事、こだわっていたことが明確になり、自分の心の新発見につながるわけです。

    つまり怒りより自分の心の動きを観察する方が、気になるわけです。

  3. 意味づけ

    予想外のこと、期待は外れたことで怒りが出そうなときがありますが、こういうときもやはり怒りよりも、今回のアクシデントが自分の信条や人生にとってどんな意味があるか?敢えて考えてみる習慣も付いています。

    皆さんも長い人生でたくさんのアクシデントや不運に見舞われたことがあると思います。

    ただ、それも織り込んでの人生である事実から、この出来事そのものは変えられなくても、その捉え方は自由自在のはず。

    さらには、どれぐらい極端で、突拍子もない意味づけができるかな?と可能な限り自分に都合の良い意味づけを探り続けることに没頭すると、怒りの感情はいつのまにか片隅に追いやられてしまうのです。

  4. 環境

    怒りの相手は大抵は目の前あるいは日頃関係のあるよく知っている人々であることがほとんどでしょう。

    しかし、相手は自分ではないので、自分が知らない相手の事情はごまんとあるわけです。

    相手の行動や言動に怒りを感じても、相手は自分の知らない過去の経験や教育、信念を持っていて、それに忠実に行動しているだけに過ぎません。

    怒りを感じている自分がとんでもない人だと思っていても、相手は特別な悪意を持っての行動ではなく、その人にとって当然の行動をしているだけに過ぎないはずです。

    相手はこちらのことを熟知した上での行動ではないはずですし、自分が十分に相手に理解してもらえるよう、事前に働きかけをしていたか?と考えると、大抵はそこまではやっていないでしょう。

    つまり人間関係は行き違いがあって当たり前という事実を大前提とすれば、しょうがないですよねという気持ちに落ち着くものです。

    それであきらめたら楽になりますが、一方で自分の意図が十分伝わるような根回し、コミュニケーションをしっかりやっておこうというモチベーションが高まることになります。

  5. 時間軸

    これは3の意味づけに時間の概念を追加した考え方です。

    怒りの感情としては、ひどい目に遭った、損をしたという経験から湧き上がってくることも良くありますが、それは「直近」の意味ですか?あるいはずっと後々の経過を含めた「トータル」での意味でしょうか?

    大抵は直近の感情としての怒りが出てくるもので、これを理屈づけで制御するのは難しい場合もあります。しかし1週間後、1年後、10年後という期間から、そのトラブルを再解釈するとすれば、怒りの感情しか出てこないということはむしろほとんどないと個人的には思っています。

    例えば、ある失敗をして怒りが出てきたとします。

    その時はそうでしょうが、後々その失敗のおかげで、ヒントが得られ、もっと悲惨な大失敗を避けられるかもしれないと考えを巡らせると、怒りの感情はどうなるでしょうか?

    むしろ、早い段階で失敗して良かったとか、この失敗をとりもどすために今から出来る事を真剣に考えたいと思えるようになると、自然と怒りの感情が薄まっていくような感じがしませんか?

    人間は安楽な状況だけでは、現状を改善するために工夫しようとするモチベーションがなかなか出てこないものです(安楽な状況が悪いという意味ではありません)。

    怒りの感情だけで心身の消耗と時間損失を見過ごすぐらいなら、先々への投資に昇華させようという思考習慣ができると、あまり怒りがわいてこなくなります。

以上の考え方で日々のがん診療にたずさわっていると、患者さんがどんな発言や行動選択をされても、怒りの感情は全く出なくなるわけです。

「なぜこんなに詳しく説明しても分かってくれないか?」「どうしてこんな変な行動をするするのか?」

ではなく、

「今までがんと全く縁が無かったのに、いきなりこんな難しい話で、しかも早く決断を迫られる心境は相当苦しいだろうな」

「そうせざるを得なかった本人の信念を形作ってきた、今までの人生背景があるのだろう」

と考えるのが普通になっているので、当方はがん患者さんに立腹することは皆無となっています。

言いかえるとがん診療は「小児科診療」と同じといっても良いでしょう。

聞き分けのない乳幼児に腹を立てる小児科医はいないと思いますが、それと同じなのです。

医師と患者で専門知識、人生経験が全く食い違うのに、相互理解がスムーズに進むはずがないと「期待」していないのであれば、何の怒りもわいてきません。

むしろ、どんな表現や言い方が通じやすいのかを探るのが楽しい日々です。

かといって、これはがん患者を子供扱いしているわけでもありません(今まで全く縁が無かったがん領域の難しい話を短時間で理解しろというのが無理なんです)。

子供は子供なりのプライドがあり、それを尊重しないと診療はうまく行きません。

昔、医学生の時に読んだ小児科学の本に、その著書医師が診察した子供に、

「あの先生が僕を弱虫と言ったんだ」

と、上司に訴えられてしまったエピソードが書き添えられていました。

医療の基本はやはりコミュニケーションのようです。

次回は高齢な親の介護などで、イライラしないために、押川が活用している思考回路を紹介します。

■ 本日の有用記事

───────────────────

◎あなたは無駄なオプションをつけていませんか 腫瘍マーカーによる検診

https://mainichi.jp/premier/health/articles/20240521/med/00m/100/001000c

ーーーーここから一部引用ーーーー

 腫瘍マーカー検査の問題点に偽陽性、偽陰性があります。偽陽性とはがんでないのに、陽性(高値)が出て、がんと判定されてしまうこと、偽陰性は反対にがんなのに陰性(低値)が出てがんではないと判定されてしまうことを言います。

 

 冒頭の男性が高値だった腫瘍マーカーの一つ、CEAはがん胎児性抗原(carcinoembryonic antigen)といって、消化器がんなどで陽性(高値)になることが多いのですが、胃炎、消化性潰瘍、憩室、肝疾患、慢性呼吸不全などのがん以外の病気や、喫煙の影響でも陽性になることが報告されています(注1)。またSLX(シアリルLex-i抗原)という腫瘍マーカーは、肺がんや大腸がんなどで陽性になることが知られていますが、肺線維症、気管支拡張症、重症の肺結核など呼吸器系の慢性疾患で陽性になることが知られています(注2、3)。

 

 腫瘍マーカー検査には限界があり、検査の値が高いからといって、それだけでがんとすぐに診断できるものではありません。

 

〜〜中略〜〜

画像診断の代わりに腫瘍マーカーのみで効果判定をしてもよいとされているのは▽胚細胞性腫瘍のAFP▽胚細胞性腫瘍、絨毛性腫瘍のhCG▽卵巣がんのCA125▽前立腺がんのPSA――の四つに限られます(注14)。

 この四つ以外は腫瘍マーカー単独での効果判定はできません。腫瘍マーカーの高低のみで、効果はわからないのです。腫瘍マーカーが高くなったが画像診断ではがんが大きくなっていない(すなわち偽陽性)ということはよくあります。この四つ以外の腫瘍マーカーの検査結果はあくまでも効果判定の参考程度にして、画像診断でしっかりと確認をすることが大切です。

 

ーーーーここまで一部引用ーーーー

【当方のコメント】

勝俣範之先生が、きっちりとした記事を書いてくださっていますが、がん防災チャンネルでも、繰り返し腫瘍マーカーの勘違いを警告する動画を投稿しています。

どの腫瘍マーカーで、どんな場面で使うのかの区別が付いていなければ、議論のスタートさえできず、無駄で無益なものになることを知ってほしいです。

◎腫瘍マーカー不安な人向け動画シリーズ

https://youtube.com/playlist?list=PLyGMI6rINRd0Vb4M52cBeVmlHQzKuBVd5

腫瘍マーカーについてはものすごく誤解が多く、ノイローゼの方も珍しくありません。しかしこの動画シリーズでかなり精神的に楽になるはずです。

 

■ がんここ通信

───────────────────

【がんここ・生成AI】

今回は、事務局その井がレクチャーを担当し、

ChatGPT,Copilot,Geminiの無料版使用比較と、

最新世代の生成AI「ChatGPT-4o」の驚異的な能力と楽しみ方について紹介しました。

20名で開催。

ポイントは↓

‥‥‥‥‥‥‥

3つの生成AIに、

・話しかけてみた

・イラストを描かせてみた

・ブログを書かせてみた

結果は?

ChatGPT-4oにびっくり!

・亡くなった父と猫のピーコが再会!

・映画が丸ごと作れる??

著作権について

‥‥‥‥‥‥‥

「人生は時間そのものです」と押川先生

→新しい技術を活用して、人生を再拡張させましょう

【がんここ3周年記念】

6月から新シーズン『がんに人生を邪魔されないために今からできる備え』スタートします。

シーズン10(全6回/6~8月)のテーマと内容は以下です。

…………

1、6/13(木)20:00~

『がん+後遺症・持病あり→人生の折り合いをどうつける?』(30分/押川勝太郎)

 

・がんが治っても、後遺症、持病、老化で人生のつらさ倍増!

・がん人生全体への向き合い方を病院では教えてくれません

→がん哲学よりもっと実戦的に教えます

・がんと複数のハンデの折り合いをどうつけるか?

→さまざまなアイデアと注意点を解説します

 

【お申込み】https://gankoko10-1.peatix.com/view

…………

2、6/27(木)20:00~

『がん人生を狂わせる骨と骨折の長期的問題に立ち向かう (今なら間に合う!) 』(30分/押川勝太郎)

 

・がん経験者は普通の人より寝たきりになる時期が早まる

・そのなかで最も危険で、後戻りができないのは骨粗鬆症と転倒骨折

・吐き気止めのステロイドやがん治療で骨が弱る!と知っていますか?

→特に閉経後の女性は危険、閉経前の対策が大きい

・効果的な対策は早ければ早いほど良い

→それも十数年にわたる

・主治医が教えてくれない専門外領域での対処方のヒント、提供します

 

【お申込み】https://gankoko10-2.peatix.com/view

…………

3、7/11(木)20:00~

『がんサバイバーの長生きに必須→生涯マイカルテの書き方』(30分/押川勝太郎)

 

・がん治療の発展で長生きできるようになった

→長生きリスクが増えたとも言える 

・病院間で伝達されない個人治療データの確保がものすごく重要

→だが皆わかっていない

・投与薬剤アレルギー歴、放射線照射範囲、抗がん剤投与歴などは長生きすればするほど失われる

→あとでかかる病気の治療調節に必須

・がん治療による晩期発症後遺症や二次がんの問題が今後クローズアップするのは確実

→本人がデータを確保しておかないと後悔する!

 

【お申込み】https://gankoko10-3.peatix.com/view

…………

4、7/25(木)20:00~

『がん主治医への他科コンサルトの効果的な頼み方教えます』(30分/押川勝太郎)

 

・みんな専門家に診て欲しい

→でも専門外を診ないのが「専門家」

・転移や副作用は、診療科の領域外で発生する可能性が高い

・専門外が苦手な主治医に任せて、本当に大丈夫ですか??

・じゃあ、どうやったら気持ちよく、スムーズに、効果的に他科コンサルトしてもらうか?

→ノウハウを伝授

 

【お申込み】https://gankoko10-4.peatix.com/view

…………

5、8/8(木)20:00~

『新概念・アクティブがん防災は限りある人生の先行投資』(30分/押川勝太郎)

 

・「がん防災」のコンセプトは非常に明快ながら、どうしても不足しているところがあった!

→それは受け身ではなく、主体性につながる「モチベーション付き」の学習と運動習慣

・元気なときから、がんという天災に先手を打つのが「アクティブがん防災」

・がんという人生の災厄に先制攻撃するには

→とにかく動機付けとついで戦略を駆使すべし

・がんという病気・治療の原理を知ることで、面倒どころか事前対策のモチベーションが上がる

・運動のすごさ!楽しんだらそれが運動になる

→探すコツ、教えます

・思わずがん防災活動をしたくなる戦略的な仕掛け、教えます

 

【お申込み】https://gankoko-5.peatix.com/view

…………

6、8/22(木)20:00~

『特別編・皆さんの疑問に押川がバシッと答えます!』

 

・フリーディスカッション

 

【お申込み】https://gankoko10-6.peatix.com/view

 

■ お知らせ

───────────────────

◎がん防災チャンネルで、メンバーシップを開始しました。

https://www.youtube.com/channel/UCVX2pB43fTkQVd3x_Ss5Jwg/join

 

・メンバーシップレベル②とオンラインがん勉強会・「がんここ」はどう違うのかという疑問がでているので解説します。

レベル2の限定動画はがんここのレクチャー動画ですが、だいたい2〜3年前のレクチャー動画になります(時に例外あり)。

またレクチャー後の質疑応答やレクチャーテーマを元にしたブレイクアウトルームでの少人数おしゃべり会などはがんここならではの特徴です。

ただ、がんここは基本的に顔出しの方が多く(必須ではありません)、気が引ける方も多いため、レクチャーだけでも聴きたい方への選択肢としてメンバーシップレベル2があります。

<3つのレベル>

レベル1、がん防災チャンネル応援団(バッジ+名言集PDF) 月額190円

  • 特典はバッジ、 チャットに使える絵文字、がん相談飲み会でのチャットへの優先対応、 押川名言集PDF提供、がん防災チャンネルメンバーシップ限定LINEオープンチャットへの招待

 

レベル2、もっとがんを学び隊 月額490円

追加特典として毎月2回、第2、4週目水曜日20:15

から2回/月のメンバーのみチャット投稿質問できる限定のライブ配信、通常動画コメントへ可能な限り優先的に返信、月2回のメンバー限定のがんの深掘り特別動画提供

6月提供予定の2つの特別動画は以下の二つを提供します。

・専門医は怪しい医療情報をどうやって見抜いているのか20240614

・がんの怪しい治療を実際にぶった切り20240628

 

レベル3、10人限定がん相談プレミアサポート組 月額12000円

こちらではさらにグループでのセカンドオピニオン、がん治療人生の個別指導限定ライブを第2、4週目水曜日21:15から10人1時間行います。

  • スマホからStreamYardなどを使ったライブ参加(顔出し無し可)で直接押川に音声で質問できます。
  • がんが何も分からない方、希望が持てない方、濃厚な励ましがほしい方向けです。チャットからの相談に対し、がん治療以外も含めて、押川がありとあらゆる手を尽くして助言と元気づけを行います。
  • 少人数非公開なので、ご自身の診療情報提供書、画像報告書、病理診断書、学会論文を事前送付あるいはライブ中提示してもらったら、押川がそれを読み解き、易しく解説し、注意点や今後の方向性提案などを助言します。いわば現役腫瘍内科医を毎月合計2時間、しもべのように使い倒す権利を提供します。
  • どうしても気になる個人的病状についてひと月だけ参加してじっくり質問するという使い方もあるでしょう。

※もちろん、メンバーシップに入らなくても今までのがん防災チャンネルファンの方へのサービスは従来通りです。

メンバーシップはこちらをどうぞ(YouTube公式システムなので、いつでも簡単に解約、重複なく再入会もできます)↓

https://www.youtube.com/channel/UCVX2pB43fTkQVd3x_Ss5Jwg/join

◎消化器がん女性向けSNS「ピアリング・ブルー」

https://bleu.peer-ring.com/

 

がんになって、がんが縮小すれば良いかというとそんなわけないのです。

がん周辺、特に人間関係の悩みはつきません。

でもそんなことは主治医には相談できないのが普通です。

となると、同じ立場の方々としゃべりたいと思いませんか?

顔出し無し、匿名で、家族や隣人にはいいにくいことで何でも遠慮なく相談できる、あるいは相談しているところをのぞき見できるピアリングブルーがお勧めです。

ぜひ一度のぞいてみてください。

医療監修している押川も時々コラムを書いていますよ。

 

↓こちらにたくさんの方々の日々の悩みや助言がたくさん積み重ねられています。

https://bleu.peer-ring.com/diaries

 

アプリiOS版 

https://apps.apple.com/jp/app/peer-ring-bleu-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC/id6468465375

 

アプリAndroid版 

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.peer_ring.bleu

 

閲覧は男性でもできますので、ぜひ手に入れてみてください。

───────────────────

■ 匿名相談用LINEオープンチャットより

───────────────────

◎妹は、67歳 2020年6月乳癌トリネガステージ4で発症し、パクリタキセルで肺転移リンパ節転移ほとんど消え、その後AC療法、脳転移し、放射線治療5日間やり消え、1年3ヶ月後に乳癌が大きくなりだし、今年の2月よりオラパリブ開始、9月頃よりもともとひどいしびれがさらにひどくなり、薬飲めなくなり癌が大きくなりだし、手術する事になりました。妹はBRCA2なので一緒に片方も全摘したいのですが来年になるとの事。片方だけなら今年できる、との事。麻酔かけたり体に負担かかるので、一緒にとりたかったのですが、来年まで待つか、今年片方とるか、どっちが良いでしょうか?片方は少しずつ大きくなってきています。一緒にとるとは、予防切除のことです。どうかご回答宜しくお願いいたします。

【当方のコメント】

HRD、BRCAなどの性腺遺伝子異常での乳がん卵巣がん症候群では確かに予防的乳房切除が保険適応となっています。ステージIVの場合は、普通原発巣切除は推奨されていないのですが、転移巣のコントロールが良好で、原発巣が悪化して症状出現の可能性がある場合、緩和的切除術はあり得るでしょう。

対側乳がんを心配するのは分かりますが、BRCA2陽性の方が全員両側乳がんとなるわけではありません。

原発がんとして対側乳がんが発症して問題になる確率と、元の乳がんのまだ見えていない微小転移が増大するのではどちらが危険性が高いでしょうか?

一般的な話としては後者の方が圧倒的に高いと思います。

脳転移があったならば、なおさら今の薬物療法がいつまで効果を発揮できるかも不明瞭だと思います。

麻酔の身体の負担といっても、傷が多い方が負担が大きいと思うのですが、予防的切除するメリットがあるかどうかのほうが気になる一方、一度に切除するかどうかについては、どっちもどっちという印象です。

◎私は40歳男性で163cm53キロ

妻子あり。

基礎疾患などはなく

2023年7月に大腸がん

(S状結腸がん)

と診断され8月に腹腔鏡手術で

S状結腸除去手術を行い

病理検査の結果ステージ3C

中分化腺癌

(T4a.N2aリンパ節転移は腸管リンパ節、

中間リンパ節に5個、主リンパ節に転移なし)

でした。

術後の経過も良く5日程度で退院しました。

 

現在は術後補助化学療法(ゼロックス療法)を行なっております。

現在は3クール終了しており、副作用も

吐き気、ひどい下痢、だるさ、手足症候群も

少し出てきており、なかなか

つらいです。

 

主治医には、若く体力もあるので8クール完遂を目指そうと言われております。

ここで先生に質問なのですが

論文(Stage III結腸癌に対するOxaliplatin併用術後補助化学療法の投与期間(3ヵ月vs. 6ヵ月)に関する無作為化第III相試験(ACHIEVE試験)などによると

3ヶ月でもある程度の効果はあるのかなと思い

主治医に相談したところ6ヶ月できるなら

6ヶ月しましょうということになりました。

 

個人的には、6ヶ月続けるのは少し

しんどいかなと思っています。

 

仕事は小さな会社を2つ経営しており、従業員に任せてはありますが自分自身も、まだまだ現場で働いておりましたが、抗がん剤を

しながらの仕事はやはりキツく、1〜2時間

顔を出す程度になっております。

 

会社は不動産事業と衣類アパレル事業で両方とも人と接する仕事で手足症候群の手荒れ。

立ってする仕事のため足の痛みなども影響

しております。

 

押川先生の立場でもやはり抗がん剤6ヶ月

を勧めますでしょうか?

先生の過去の動画などでは、

術後の補助化学療法では、

集団において、数%再発率を下げる事はわかっているが、結局は誰に効果があったか。または、なかったかは最後までわからないとおっしゃっていた事がすごく心に

残っており大腸がんの補助化学療法の効果がもっと高ければ6ヶ月頑張ろうとは

思うのですが。

3ヶ月でもそれほど効果が変わらないのであればできれば3ヶ月で終了したいところです。

自身のステージでは再発率が高いのもわかってはおり、妻も子もいるのでできるだけ頑張りながらも6ヶ月完遂できれば良いのですが。

ご意見、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

【当方のコメント】

個別の方の治療方針や主治医の意図への介入は避けたいところですが、一方でそれだけつらい副作用が出ていることを主治医はどれだけ把握されておられるかが気になるところです。

ACHIEVE試験もそれを取り込んだIDEA試験も、生活に支障が出るような強い副作用(grade3以上)の場合、休薬、減量、投与延期のプロトコールが組んであります。

XELOX療法では、オキサリプラチン3ヶ月でも6ヶ月投与と遜色ない治療成績だったというのは事実です(カペシタビンはもちろん6ヶ月継続)。

もちろん主治医が患者さんを頑張らせる気持ちもよくわかります。

今からがキツいでしょうが、臨床試験のプロトコールを逸脱するような過度の副作用出たときは、それをしっかり主治医に伝えて対応決めてもらうことが大事でしょう。

その場合日常生活のどんなことができなくなったか、仕事に支障が出たか、どれほどつらい目に遭っているかを具体的に文書で報告することが効果的です。

◎お忙しい所返信有り難うございます。

感謝申し上げます。

 

初発の時のHER2は免疫染色だけだと思われます。

今回再発の部位で免疫染色陰性の為FISH方はしなかったとの事でした。

2日程前に主治医と話し合って抗ガン剤(ハラベン)先行で治療して行く事にしてきましたがまだ手術先行の迷いはあります。ベンタナパスウエー診断薬で再度検査して頂きエンハーツ使用可能か確認した方が良いのでしょうか?

ハラベンでしばらく様子をみてから使えるならその後時期が来たら使用する事も可能ですか?

教えて下さい。

【当方のコメント】

まさに書いていることを手紙にして主治医に質問してみてください。

あなたの正確な情報を把握している主治医がどんな考え方を持っているか、本人でないと分からないからです。

◎いつも参考になる情報に感謝致します。昨日夫がipmn+慢性膵炎の病名ですが結節膵管拡張などがありガイドラインに沿って膵頭十二指腸切除術の手術を致しました。リンパ節も取ったとの事です。

質問ですがこれまでの諸々の画像診断でも転移らしきものは無く術後もそうした説明はありませんでしたが病理検査が悪性だった場合補助化学療法となるわけですがとりあえず転移無しと判断が着くのはどの時点となりますか?

まだしばらく術後の回復に専念致しますので早急な質問ではありません。お時間のある時にご回答頂けると嬉しいです。

【当方のコメント】

手術から病理学的診断がつくにはだいたい1か月ほどかかります。

その病理学的ステージが最終ステージとなります。

術後補助化学療法はだいたい6週間後までに開始するのが臨床試験で規定されていますから、それまでには結果は出るはずです。

◎膵臓癌1A.手術適と言われました。糖尿病ということもあり、術後の後遺症、生活ダメージのことを考え77歳ですので迷っております。よきアドバイスあればお願いします。

【当方のコメント】

年齢からすると確かに迷うと思います。

ただ膵がんは切除しないと治らないし、切除できないあるいはすぐ再発する患者さんが圧倒的に多いわけで、早く見つかった幸運をどう考えるかです。

手術後も生活を維持できるほどの体力が今あると、主治医は考えているのでしょうね。

◎いつもお世話になっております。自身の乳がんについていつも相談にのっていただき(YouTubeでも)感謝しております。

今回は44歳の兄が直腸癌だとわかり相談させてください。

健康診断でポリープが3つ見つかり、切除。その内の一つが12ミリと大きく、結果癌細胞が見つかりました。心配なのは断片が陽性か陰性かが不明との診断結果です。

以下結果説明書の医師コメント

・病理上、断片評価が困難

・内視鏡の所見上、取り切れている(トリミング検体に腺腫瘍や癌無し)

・粘膜内にとどまっている

との記入あり。

 

質問したいのは

①本当に癌が取り切れているのか。②評価が困難になる理由は何なのか。よくあることなのか。③セカンドオピニオンや追加切除の追加検査は必要か。

です。よろしくお願いいたします。

 

今回のことで、私の家族5人中、4人が癌となりました。私は最初20代で罹患しましたし、父は50才で亡くなりました。遺伝子的に癌家系なのか、生活習慣なのか、その辺も医学が発展して調べられるようになってほしいものです。

【当方のコメント】

遺伝性のがんはありますが、がん全体の5〜10%ぐらいで、遺伝性ではないがんや、その中間レベルのがんなど、多岐にわたっているので、個人レベルではわからない事が多いです。

遺伝子異常によるがん家系でも全員ががんになるわけではない、またがん家系でも年齢を重ねた方が確率が高まるという事実があります。

①本当にがんが取り切れているかどうかは主治医、病理医以上に確定的なことを当方が言えるはずもありません。

②焼灼したポリープの内側に正常細胞とがん細胞の境界が確認されていれば、完全切除と判定できます。しかし焼灼したところまでがん細胞があれば、本当に全部取りきったのか判断できなくなります。さらにポリープ切除の時に大きいとスネア(ワイヤー)で焼き切るときに分割切除となってしまう事があります。この場合がん細胞と正常細胞の境界を完全に連続して追えないことになるために完全切除の判定ができなくなるわけです。これはそれほど稀なことではありません。

垂直断端というがんの深達度判定に関わる部分であれば、追加手術などが必要となる事も多いですが(今回は粘膜内なので該当しないでしょう)、水平断端という横に切り漏らした場合は転移に危険性は低いと判断して数ヶ月後に再検査、再処置となる事はあります。

◎オープンチャット「がんサバイバーの為の専門職によるサバイバル術(よろず相談室はこちらです)」での質問

 

https://line.me/ti/g2/E3g3SnUWR9YXkfjhjNs-ew?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

 

 

◎オープンチャット「がん専門医の部屋」より質問

https://line.me/ti/g2/xTnTW-Omnx6V2gZDhV2fpg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

 

 

◎以下より押川勝太郎の全てのSNSを全部一括チェック可能です。

↓↓

https://lit.link/oshikawa

 

 

◎   第171回宮崎がん共同勉強会

日時:   2024年6月23日日曜日 13時〜15時(11:30〜オンラインお茶会)

がん治療を受けている患者さん同士で一緒にLINEミーティングで勉強してみませんか

 

場所: 宮崎市 フィオーレ古賀看護専門学校+オンライン

11:30 LINEミーティングでオンラインお茶会

 

13:00〜15:00 がん専門医レクチャーと質疑応答+おしゃべり会

 

今回のテーマ:「がん治療がうまくいく人はどこが違う?」

 

初めてオンラインで参加する方、下記URLから


事前登録(初回のみ)をお願いします。
 
(詳細も分かります)

  
https://sites.google.com/view/miyazakigkkb-online-entry

下記宛てに葉書あるい、メールで事前予約をお願いします。 (ただし予約無しで当日現地参加可能です)

〒880-2101 宮崎市跡江3782  竹上 とも子 宛  メールアドレス : tomoko37tkg@gmail.com

電話 ; 090-1166-7880

申込に際して以下事項をご連絡ください。

1氏名

2LINEで名前(オンライン参加時確認用)

3年齢

4性別

5がん種

6参加者種類(本人、家族など)

7居住地(都道府県)

8緊急時 電話番号


 


 

ーー参加資格ーー

 

・がん患者本人とその身内

・がんに興味ある常識人

・医療関係者

・会の和を乱さず、配慮できるかた

 

当日11:30ごろよりLINEからご参加可能です。(事情で開始が遅れることもあります)

 

内容はがん治療医・押川勝太郎のミニレクチャー20分+LINEミーティング参加者の自己紹介+おしゃべり会。

 

申込は以下のメルアドから申し込んで、下の方にあるLINEリンクをタップして参加してください。

 

【申込方法】

↓ここからメールで申し込んでください↓

 

https://forms.gle/yniE4krztjY9iE2z9

 

 

当日は色々トラブルもあるでしょうが、ご容赦ください。

 

ーー参加約束事ーー

 

話された個人のことは、ここに置いて帰り、他の場所では話しません。他言は厳禁です。

健康食品や健康器具などの物品を勧めたり販売することはしません。

宗教団体への勧誘はしません。

他の人が受けている治療は、自分に合うとは限りません。医師に相談しましょう。

大切な時間です。参加された方が平等に話せるよう、お互いに気を配りましょう。

安易なアドバイスや励ましをされると、負担になることがあります。お互いに聴き上手になりましょう。

 

ーー個人情報取り決めーー

当日の会で収集した個人情報は外部へ漏らすことはしません。

ただし、個人を特定できない形でのFacebookライブ動画配信、YouTube動画チャンネル登録、学会発表などに使用します。

 

ーーーがん防災マニュアルの無料配布ーーー

皆さんの応援のおかげで大好評で、がん防災マニュアル冊子版が遂に20万部近く印刷・配布されようとしています。

この一冊28ページでで、がん予防、発病時の対応方法、家族の支え方や職場関係、経済的支援の受け方、情報の探し方から怪しいがん治療の見分け方等、がん治療人生のざっくりとした全体像が短時間でつかめます。今まで類書がなかった画期的な「一家に一冊」のPDFです。 

 

無料PDF版はずっとあったのですが、やはり気軽に手に取れる冊子版の良さは捨てがたいものがあります。

今回3冊の無料冊子+諸経費=280円で入手できます。

またもっとまとめて購入することも簡単にできるようになりました。

さらに今まで面倒だった支払い方法も

クレジットカード、アマゾンペイ、ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、銀行振込が利用できます(それぞれ別の手数料がかかることがあります)。

 

こちらから↓入手してください。

がん防災マニュアル無料PDF or 冊子版入手リンク

https://www.gh-ouendan.com/ganbousai

 

ーー書籍紹介ーー

◎2023年8月18日刊行・まんが 押川先生、「抗がん剤は危ない」って本当ですか? (990円)

Amazonカテゴリーランキング1位獲得記念!

アマゾン→ https://www.amazon.co.jp/dp/4334100163

楽天ブックス→ https://books.rakuten.co.jp/rb/17574006/

 

◎孤独を克服するがん治療~患者と家族のための心の処方箋~

https://www.amazon.co.jp/dp/4434262491/

1,620円

Amazon

がんに悩む友人へのプレゼントとしてもご活用ください。