完母で子どもを置いて結婚式出席してきた(生後4ヶ月) | HAPPY☆フルタイムワーママ(しかもシングル)と2026中学受験

HAPPY☆フルタイムワーママ(しかもシングル)と2026中学受験

ひとり娘が2026年中学受験予定/40代ワーママ/シングルマザー/フルタイム/大企業管理職/沖縄グアム海外旅行大好き/東京23区持ち家マンション

※まだ結婚していた頃の話です。

 

 

わたしの結婚式にも来てくれた元同僚が結婚することになり
挙式&披露宴に招待してくれました。

ネックは母乳

ダンナとお留守番~の予定が

哺乳瓶を嫌がるようになってしまい、

その技が使えずがーん


なんとか当日までに特訓・・・と思いつつも
挫折してしまい
結局、ダンナが提案してくれた方法、

ホテルのロビーとかで待つ
 ↓
母乳欲しがったら呼ぶ
 ↓
40階の式場から1階に降りて授乳
 ↓
宴に戻る


でいくことに。

これ最終手段の一歩手前ですよね汗 


【やってみてわかったこと】


かなり無理があった
もう
やらないがーん


理由その1:結婚式って時間が読めない

わたしの認識が甘かっただけなんですが
2時間ぐらいで終わるかしら~と思ってたのに

披露宴が1時間近く延長したりして


受付開始:17時半
挙式開始:18時
披露宴開始:19時
披露宴終了:22時半

5時間の拘束でした

あと、受付開始直前に授乳したので
お色直しで中座するときに抜ければいいかなー

と思ったのですが意外と早かった!!!

挨拶あって乾杯して、すぐ!みたいな・・・

そうよね~流れは式場それぞれよね~~

ダンナに「降りようか・・?」と聞いたら
「まだお腹は空いてなさそう」と。そりゃそうだ。

途中、司会の方にこっそり相談したところ、
デザートビュッフェの時間ならいけそうとのことで
21時半に授乳

そのホテルに授乳室がなかったので
(事前に電話して聞いて知ってたけど)
ロビーのトイレの個室であげました・・・

人がいなくてよかった。

しかも式場が42階なので

エレベーターも途中で乗り降りがあって
降りるのに時間かかりました・・・

うちは授乳が短いので、

行き帰りで20分かからないぐらいでしたが

娘にたどり着くまで気が気じゃなかったです。

 


戻ったらまだビュッフェの最中だったので
自分のトイレも済ませることができました。


席に戻ったら、隣の席の子と
式場スタッフさんがとっておいてくれた

デザート(感涙)
 

 

HAPPY☆妊娠・出産&ワーキングマザー育児ブログ-完母 結婚式 子ども 赤ちゃん


理由その2:ダンナは育児的な時間の使い方をしらない

ダンナは夕食を食べそびれてしまい
帰宅後の1時頃(!)食べてました。

どっかで食べててもらう予定だったんですが
子どもが寝てた時には

ダンナのお腹空いておらず(知らんがな)
お腹空いた頃には泣いててお店に入れなかった、

という初歩的なミス。

マクドナルドぐらいだったら

だいじょうぶだと思ったそうなのだけど
1階に席がなかったって・・・

 

ベビーカーどこかに置いて抱っこで登ればいいじゃん。

 

このことで相当機嫌が悪かったんだけど

お前が頭を使ってないからだろ?

と今なら思います。

 

※こういうイライラが積もると離婚しますよ

 


理由その3:男性がおむつ替えできるスペースがない

場所がなかったら物陰でベビーカーで替えてね、

と伝えておいたのに

5時間おむつ替えなしで・・・ほんと使えねえ男。

 

※こういうイライラが積もると離婚しますよ

 

おしっこだけじゃなかったらどうしてたんだろう。



理由その4:むすめのダンナ嫌いが始まっていた

そうなったのが招待状に返信したあと

だったんですよね~~~

 

初の子育てでしかもマジメじゃないので

そういう情報入って来てませんでした。。。

授乳前の30分はずっと泣いてたらしく
ベビーカーで近辺をウロウロしていたそう。。。



理由その5:式場が遠かった&終わるのが遅すぎて帰宅が0時半

披露宴は延長することもありますよね~

そりゃあね。。。

土曜の夜の混雑した電車は辛かった~

折りたたんだベビーカーを乗せ
最初20分ぐらいはムスメを抱っこしたダンナも立ちっぱなし。
(優先席の前ですが)

引き出物が小さかったので(引き菓子とカタログ)
マザーズバッグに入れられたのでまだマシだったけど~・・・

とはいえ乗り換え含め80分の電車を
ずーっとおとなしく&ぐずらずに寝てくれたので助かりました。

が、地元駅についた途端にお腹空いてギャン泣き。

泣き叫ぶ赤子をかついで夜道をダッシュしました。
(ダンナはベビーカーと荷物を持って

コンビニへ夕食調達に・・・)
 

 

- - - - - - - - - - - - - - 


じゃぁどうすればよかったか?を

自分なりに考えてみたんですが
(哺乳瓶に慣れさせる以外で)

案1)出席しない

コレに尽きますね。お祝いは他の方にお任せして。

子連れで参加してもいいからと言ってくれても

(赤ちゃん連れて来ないで、なんて言えないですからね・・・)
それが親族以外で自分1人なら、
泣いた時や騒いだときに肩身が狭いので
やめたほうがいいと思います。

子どもは悪気なく結婚式をぶち壊すので、
友人にそんな仕打ちできません・・・
結婚式は通常、一生に1回ですからね・・・

 


あと、参加するにしても授乳室がないと
トイレで授乳するハメになると思うんですが
最近は会場ごとにトイレを用意してあるところも多く
個室が少ない上にみんな同じタイミングで行くので
行列ができる場合も多々。

(池袋のリビエラとかひどい。漏らすかと思った)

そんなときに個室を占領して授乳、とかは

ナシにしたいものです。

新郎新婦側で授乳用の部屋を用意してくれる場合もありますが
お金が余計にかかる場合もあるので、
どこまで好意に甘えるかは考えものかと思います。


案2)ホテルの部屋をとる

※ホテルじゃないと無理だしホテルにもよるけど

客室を数時間借りて
ダンナと子どもに待ってもらう&

時期がきたらそこで授乳するのも一手かと思います。

客室内なら多少泣きっぱなしでも焦らないし
ダンナには食べ物を持ち込んでテレビでも見てもらえば。

料金は宿泊より安いと思うのですが(値段までは聞いてない)、
帰りが遅いなら泊まってもいいかも。

ただし結婚式をやるぐらいのホテルなのでもともとの金額が高めだし
週末は満室の可能性も。

↑まさに満室でした。某プリンスホテルです・・・

案3)実母など子育て経験のある、
しかもいろんなことを気にしない人にやってもらう


きっと実母なら、自分のお腹が空いたら
泣いたままの子を連れてレストランに入れるでしょうし
誰にも遠慮しないので、

マクドナルドで店員さんに手伝ってもらって

2階席にのぼることでしょう


ちなみに
産まれたときから哺乳瓶を一度も使ったことないという友人に

sao☆ 預けるときはどうするの?

と聞いたら

顔 誰にも預けたことない。
子どもできてから結婚式とか行ったことない


という回答がありました。

そういうことなんですね。

美容院などは授乳が終わってすぐ行って

次の授乳までに戻ってくるそうです。


- - - - - - - - - - - - - - 



肝心な結婚式の感想ですが

出産前の招待のときから
当日までに何度も何度も

「だいじょうぶですか?無理しないでくださいね」

と、折りにふれて気を遣ってくれていたような子なのですが
そんな人柄が伺える素敵な結婚式で、
出席できて本当によかったです心

 


【関連記事】
産後の結婚式 参列・自分のこと(4ヶ月)
http://ameblo.jp/miyawoman/entry-11701175359.html