難読駅名をクイズ形式にして駅名を楽しむ企画が今週も始まりました。

全国の駅名約9000駅ある内、

難読や紛らわしい駅名1500駅をクイズ形式にして1回につき10駅ずつ計150回、2024年は休みなし。

難読駅名を週末に楽しんでもらいたいため、2月から毎週金曜日に投稿します。

テストではありませんので気軽に楽しんで下さい。

※画像は難読駅名クイズに関係あるものです。

 

今年は参考図書で使っている

難読駅名を楽しむ、和食(わじき)、糒(ほしい)、飯給(いたぶ)は何と読みますか 

クイズで挑戦(西東秋男編、筑波書房)から、

今まで出題がなかった駅をページの小さい順から出題します。(2ページ→4ページ→…→150ページ)

興味がある方は、主要書店またはAmazonなどのネット通販などで購入してください。

 

本日の問題に入る前に先週の問題の答えを発表します。

※解答が見づらいため、問題と解答を分けました。

 

【先週の問題】

①本銚子(銚子電鉄、千葉県銚子市)

②御代志(熊本電鉄 菊池線、熊本県合志市)

③上社(名古屋市営地下鉄 東山線、愛知県名古屋市名東区)

④大河端(北陸鉄道 浅野川線、石川県金沢市)

⑤諸寄(JR西日本 山陰本線、兵庫県美方郡新温泉町)
⑥神代町(島原鉄道、長崎県雲仙市)

⑦餅原(JR九州 日豊本線、宮崎県北諸県郡三股町)

⑧行波(錦川鉄道 錦川清流線、山口県岩国市)

⑨公庄(WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線、京都府福知山市)

⑩経田(富山地方鉄道 本線、富山県魚津市)

 

【先週の解答】

①もとちょうし ②みよし    ③かみやしろ ④おこばた   

⑤もろよせ   ⑥こうじろまち ⑦もちばる  ⑧ゆかば

⑨ぐじょう   ⑩きょうでん

 

【今週の問題】

皆さんに問題です。

次の駅名の読みはひらがなで答えて下さい。

答えは次回発表します。

 

①樟葉(京阪電気鉄道 京阪本線、大阪府枚方市)

②油須原(平成筑豊鉄道 田川線、福岡県田川郡赤村)

③上郡(JR西日本 山陽本線・智頭急行、兵庫県赤穂郡上郡町)

④大元(JR西日本 宇野線(瀬戸大橋線)、岡山県岡山市北区)

⑤八街(JR東日本 総武本線、千葉県八街市)
⑥中角(えちぜん鉄道 三国芦原線、福井県福井市)
⑦荻生(富山地方鉄道 本線、富山県黒部市)

⑧津幡(IRいしかわ鉄道・JR七尾線、石川県河北郡津幡町)

⑨発坂(えちぜん鉄道 勝山永平寺線、福井県勝山市)

⑩高田(JR九州 長崎本線、長崎県西彼杵郡長与町)

 

★どうしてもわからない方へ みやっちさんからヒント(一部は駅名の由来)です。

①く〇〇(3文字)

 地名は「くそはかま」の転訛という。かつては「くすのは」とも読まれた。

②ゆ〇〇〇(4文字)

 柚子(ユズ)の木が多かったからか。「原」は九州独自の読み方。

③か〇〇〇〇(5文字)

 千種川流域の河原を開墾して出来た「上河原村」が転訛したもの。

④お〇〇〇(4文字)

 駅開設当時の明治43年、駅近くにあった黒住(くろずみ)教本庁の所在地を一般に大元と呼んだことに由来。

⑤や〇〇〇(4文字)

 明治新政府が明治2年から広大な旧下総牧の開墾を始めたが、その8番目に開墾されたことに由来。現在、八街市は日本一の落花生の生産量を誇る。

⑥な〇〇〇(4文字)

 この地が九頭竜川へ角状に突き出ていることに由来するという。

⑦△△〇う(4文字)
 荻(△△)が生えていたことに由来する。

⑧つ〇〇(3文字)

 津幡川と河北潟を上下する舟の津(船着場)の端に開けた地という。

⑨ほ〇〇〇(4文字)

 この地にある崖が坂道の出発点となっており、峠道の起点を表すという説や、福井方面からの平泉寺参詣道をして最初の坂道であることに因むという説がある。

⑩こ〇〇(3文字)

 「たかだ」ではありません。

 

◇みやっち0530 趣味の部屋◇

※#111まで出題した問題を見ることができます。

https://9506097992.amebaownd.com

 

◇参考図書◇

難読駅名を楽しむ、和食(わじき)、糒(ほしい)、飯給(いたぶ)は何と読みますか 

クイズで挑戦(西東秋男編、筑波書房)