難読駅名をクイズ形式にして駅名を楽しむ企画が今週も始まりました。

全国の駅名約9000駅ある内、

難読や紛らわしい駅名1500駅をクイズ形式にして1回につき10駅ずつ計150回、2024年は休みなし。

難読駅名を週末に楽しんでもらいたいため、2月から毎週金曜日に投稿します。

テストではありませんので気軽に楽しんで下さい。

※画像は難読駅名クイズに関係あるものです。

 

今年は参考図書で使っている

難読駅名を楽しむ、和食(わじき)、糒(ほしい)、飯給(いたぶ)は何と読みますか 

クイズで挑戦(西東秋男編、筑波書房)から、

今まで出題がなかった駅をページの小さい順から出題します。(2ページ→4ページ→…→150ページ)

興味がある方は、主要書店またはAmazonなどのネット通販などで購入してください。

 

本日の問題に入る前に先週の問題の答えを発表します。

※解答が見づらいため、問題と解答を分けました。

 

【先週の問題】

①大城(西日本鉄道 甘木線、福岡県久留米市)

②尼子(近江鉄道 本線、滋賀県犬上郡甲良町)

③香春(JR九州 日豊本線、福岡県田川郡香春町)

④近義の里(水間鉄道 水間線、大阪府貝塚市)

⑤笠田(JR西日本 和歌山線、和歌山県伊都郡かつらぎ町)

⑥荷稲(土佐くろしお鉄道 中村線、高知県幡多郡黒潮町)

⑦乙川(JR東海 武豊線、愛知県半田市)

⑧江平(JR西日本 三江線、島根県邑智郡邑南町)※廃止駅 

⑨蚕ノ社(京福電鉄 嵐山本線、京都府京都市右京区)

⑩後閑(JR東日本 上越線、群馬県利根郡みなかみ町)

 

【先週の解答】

①おおき     ②あまご  ③かわら  ④こぎのさと   

⑤かせだ     ⑥かいな  ⑦おっかわ ⑧こうびら

⑨かいこのやしろ ⑩ごかん

 

【今週の問題】

皆さんに問題です。

次の駅名の読みはひらがなで答えて下さい。

答えは次回発表します。

 

①苅田(JR九州 日豊本線、福岡県京都郡苅田町)

②豊四季(東武鉄道 野田線、千葉県柏市)

③古部(島原鉄道、長崎県雲仙市)

④香淀(JR西日本 三江線、広島県三次市)※廃止駅 

⑤波瀬(松浦鉄道 西九州線、佐賀県伊万里市)

⑥小谷松(いすみ鉄道、千葉県夷隅郡大多喜町)

⑦南桑(錦川鉄道錦川清流線、山口県岩国市)

⑧箱作(南海電気鉄道 本線、大阪府阪南市)

⑨千種(JR東海 中央本線、愛知県名古屋市千種区)

   (名古屋市交通局 東山線、愛知県名古屋市東区)

⑩吉礼(和歌山電鐵 貴志川線、和歌山県和歌山市)

 

★どうしてもわからない方へ みやっちさんからヒント(一部は駅名の由来)です。

①か〇〇(3文字)

潟(かた、海辺の浅地)や稲を刈りとった田畑に由来する説。「神田」と同じ読み方。

②と〇〇〇(4文字)

「作物が四季豊かに実れ」と願いを込めて誕生した4番目の村に由来。

③〇〇(2文字)

「ふるべ」ではありません。由来等不明。

④こ〇〇〇(4文字)

『芸藩通志』は「河よどむの義なるべし、されば香の字はこれにあれずと覚ゆ」と記す。川の淀の地に、美祢の香が付いたものともいう。

⑤〇〇(2文字)

海岸近くにあり、海の波と河口の浅瀬に因むものなのか。「はせ」ではありません。

⑥こ〇〇〇(4文字)

小さな谷を背景に開けたところに美しい松があることを示す地名という。

⑦〇〇〇(3文字)
桑の木と関係があるか否かはわからないという。中央本線の南木曽駅の「南」と同じ読み方。
⑧は〇〇〇〇(5文字)

古代の氏族石作部が石の箱(石棺)を作って献上したことに因むという。

⑨ち〇〇(3文字)

種々の草が生い茂る土地に因む。この駅名は「ちぐさ」と濁らない。

⑩〇〇(2文字)

駅近くにある都麻津姫(ツマツヒメ)神社に合祀されている吉礼津姫命に由来するという。

 

◇みやっち0530 趣味の部屋◇

※#111まで出題した問題を見ることができます。

https://9506097992.amebaownd.com

 

◇参考図書◇

難読駅名を楽しむ、和食(わじき)、糒(ほしい)、飯給(いたぶ)は何と読みますか 

クイズで挑戦(西東秋男編、筑波書房)