やーっさやっさ~やっさもっさそっちゃせー

やま~は  しろ~や~~ま~  
                           さね~ひ~ら~さ~ま~が~
(あ~あ~よい よい よいやさ~よいやさ~)

うまで~くる~よ~な~
(あ   やっさやっさー!)
✳省略
(やっさやっさ~やっさもっさ  そっちゃせ~)



と(σ・∀・)σ    

上の歌詞を見て口ずさめた人

祭りに来たこと有りますね~( ̄▽+ ̄*)キラッ


お馴染み   湯河原やっさおどり  の
初めのうたいだしの部分です


全ての歌詞は過去のブログ
タイトル「湯河原やっさまつり歌詞」にて
紹介していますm(_ _)mミテネー


さて(^-^)/

いよいよ始まる
湯河原やっさまつり2018
о(ж>▽<)y ☆


2018年8月2日(木)
                   3日(金)と開催されます(・∀・)/
駅ポスターです(*^^*)


400年続く伝統行事?(  ゚ ▽ ゚ ;)スゲー
(詳しくは過去のブログにて紹介)


2日の町内コース
3日の海岸に向けてのコースでは~



躍り連に~ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
ゆたぽんファイブも登場します(^-^)/
(写真はどれも昨年のですm(_ _)m)



花車に~ヾ(@^▽^@)ノ


神輿に~ヽ(`Д´)ノワッショイワッショイ

そして最後は海上花火大会でドドーーン!!と6000発!!  
o(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~ターマヤー♪


と多くの方が参加する湯河原の一大祭り


そんな湯河原町は
神奈川県の最西端 にあります( ゜∋゜)
県境の川を渡ると静岡県熱海市 


ぐっと場所のイメージが沸きました?(^▽^;)


そしてやっさ祭り観に行きたい~

そんな嬉しい観光客?見物客?お客様?

駅に着いたらまずは湯河原駅を
じっくりみてみよう~(..)ジーーー


今年リニューアルした湯河原駅


東京オリンピックの国立競技場をデザインした
建築家  あの隈研吾(くまけんご)さんがデザイン

(湯河原とは縁があったようですが(≧▽≦)イイネ!!)

木を中心とした温かみある建築となっています
全体~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


昼と夜の~(´∀`)


表情が変わる駅(ノ´▽`)ノ
光の演出もいいですねー


さらに
タヌキに顔ハメ看板に  温泉地ならでの手温泉( ̄□ ̄;)!!
ここだけでも温泉体験できちゃいます(///∇//)アッタカー


そして駅を出ると~

商店街ではすでに提灯が(ノ´▽`)ノ
この通りが初日のコースになるんですね(*^^*)#


そしてこのコース
運が良ければ~
夜飛んでくるくるカブトムシ  キシキシキシキシ……( ̄□ ̄;)!!イタッ
もう都会ではなかなか見れない?かな
勿論クワガタも飛んでくることが( ̄▽ ̄;)タマニネ



さて宮下子ども会としては
1日と2日昼間までは太鼓叩いてご近所めぐり
があります


地図を確認して~
周ります(*^^*)


テケテレンガテンスクスッテン!!
「宮下子ども会でーす!!」
そんな掛け声も地域の風物詩
(花車は昨年のです)


しかし今年は超猛暑の予感( ̄□ ̄;)ヤバイヨ
  
子供たちや保護者の体力や健康には

今まで以上に気を付ける必要が(  ゚ ▽ ゚ ;)ヤバイヨ

( ̄▽ ̄;)キヲツケヨウ       (/--)/ムリスルナー


そして
1日と2日の昼間までのご近所めぐりが
終わったら夕方からの本番を迎えます

今から楽しみですねo(〃^▽^〃)o



そういえば(σ・∀・)σ

やっさ祭りの前後にもイベントはあります

みやかみ地区の祭りに~(*^▽^*)


3日のやっさ祭りパレード後の
アクロスプラザで行う花車ライブ
                      о(ж>▽<)y ☆

宮下子ども会の他  多くの花車も登場します

~=  (/ ^^)/ワーーー


1~3日はイベント目白押し
参加者の熱が伝わるよう盛り上げたいと
思いますヽ(゜▽、゜)ノ

おまちしてますо(ж>▽<)y ☆


バズライトイヤーのアストロブラスター
トイ・ストーリー2の世界観を体験できるコースを
打ちながら高得点を狙うディズニーランドの
アトラクション

オープンは以外に古く2004年4月15日
もっと最近かと思ってた( ̄□ ̄;)!!
(間違ってたら教えて下さい)


そんなアストロブラスターに使われる
光線銃を作ってみることに(≧▽≦)

なぜ?(  ゚ ▽ ゚ ;)

そーれーはー
過去制作のバズライトイヤーに
追加するためですー
「無限の彼方へさあ行こー!」


なのでー
光線銃の制作へGO!!о(ж>▽<)y ☆


準備した発泡スチロールに
ザックリと描いたらーφ(..)


発泡スチロールカッターで
一気にざく切り~ヾ(。`Д´。)ノウオリャアアアア!!


カッターで
徐々に整えて(ノ´▽`)ノ
 (奥に見える黄色いのが
             発泡スチロールカッターです(ノ´▽`)ノ)


ヤスリがけφ(..)シュッシュッ


続いて頭の?部分にやすりを掛けたら

凹凸(おうとつ)のイメージを描いて~

カッターで溝を作ったら~≧(´▽`)≦
またヤスリ掛けφ(..)シュシュシュシューーーーー


基本的に発泡スチロールで作る作品は~

この作業の繰り返しです(*^^*)
全体の大きさを確認して~(・_・ 三・_・)


パーツも増やしてー( ̄Д ̄;;モウスコシ
やすりでシュッシュΣ\( ̄ー ̄;)


おしりの部分も
同じく鉛筆でφ(..)カキカキ

そしてまたカッターで溝作り



それぞれの~(ノ´▽`)ノ


パーツができたらー≧(´▽`)≦



各パーツを合体!!
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
ここまで来たらあとは~

各パーツの色塗り(必須)

光線銃のところをピカピカ光るように(出来たら)

光線銃とボディを繋ぐワイヤー?紐?の取り付け
                    (出来たら)


( ̄▽ ̄;)フウウウウウーーー


次回完成編にー続きます~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

                           



ちなみに
今回の元となるバズライトイヤーの作り方は~
過去のブログテーマ「コスプレ」で~
紹介しています


またその他過去作品も
インスタも公開中(*^^*)
例1
3年前のジュラシックワールド公開年に作った
ティラノサウルス
(作り方は過去のテーマ造形にて紹介しています)


ラプトル
(屋根裏が………)


そしてプテラノドン

(クーラーの風でクルクル回るー)



そして今回制作したジュラシックワールド風ロゴ


今回
ロゴがなんとなく良くできたので~

3年前に作った骨格模型も

もう少しリアルに出来るかな?

との思いから~追加で制作



以前作った3体は

カクカクしているのでー


カッターで面取り(角を落とす)します
今回化石なのでキレイに切る必要も無いので

結構雑に切ってます(・∀・)

更に割れや ヒビを入れて~
(パーツの数は多いので時間は掛かりましたが……)


終わったら
スプレーでシューーーっと
黄土色に焦げ茶に灰色に金色に銀色と
数種類使うと 

なんとなく~≧(´▽`)≦

それっぽく~(ノ´▽`)ノ

見えます(`∀´)


スプレーしたらー
扇風機で~
ブウウウウウウウウウウン



んでヽ(゚◇゚ )ノ



ラプトル完成ーо(ж>▽<)y ☆




続いてプテラノドンの面取りし~

スプレーしたら~(σ・∀・)σ
また扇風機でブウウウウウウウウウウン
( ̄ー ̄;


そして単体では立たないので~

土台も制作しー( ゜∋゜)

スプレーをφ(..)シューーーー
で土台も完成


組み立てて土台に乗せたら
プテラノドン完成~ヾ(@^▽^@)ノ



最後にティラノサウルス(≧▽≦)

も面取りしてからスプレー    そして
扇風機で~ぶうううん  ぶううううん


で完成~ヾ(@°▽°@)ノ



2体の縄張り争いから~



プテラノドンが飛んできてー



ジュラシックワールドの世界へ
まあまあ良くできたかな?


スプレー適当ですが
雰囲気は出てるかと(;´▽`A``


ここまで来たら
背景とかもう少し雰囲気が
欲しいですが~ヘ(゚∀゚*)ノ


とりあえずここまで(>_<)



ジュラシックワールド3が公開するようなら~
考えようー( ̄_ ̄ i)


なので
まずはジュラシックワールド炎の王国
観に映画館へо(ж>▽<)yGO!! ☆

                                      では!!ヾ(@^▽^@)ノ