RedWing-227系 / 向洋駅でのスナップ | 安芸もみじ / Photos, Historys, Trains - Hiroshima JAPAN

RedWing-227系 / 向洋駅でのスナップ


3月10日に向洋駅で撮影したRedWing-227系です。


しばらく見ないと、意外な所へ線路が敷かれている天神川~海田市間です。


少し ずつでもスナップ写真を撮っておきたいものです。





複々線は4本の線路が並びますが、敷設された線路を入れて5本の線路が見えるようにも撮っています。


もちろん、地平ホームだからこその跨線橋も、しっかり撮っておかなければいけませんね。


さて、以前の記事で岡山にデビューする227系は、ピンク色らしいと書きました。





JR西日本岡山支社は、この ピンク色の227系の車両愛称名を5月17日から募集しています。


愛称テーマは、①岡山・備後エリアの豊かで穏やかなイメージ ②新型車両のイメージで、この2つから思い描くネックネームで「皆様に永く愛され親しまれる愛称」だそうです。


愛称は、JR岡山支社のツイッター「くまなく・たびにゃん」のダイレクトメッセージで応募できますが、締め切りは6月16日なのでもう1週間を切っています。




愛称名は応募数で決まる訳ではなく、応募されたすべての愛称名を参考に審議され、コンセプトに相応しいものが選定されます。


発表時期は今年9月以降となりますが、決定した愛称名は2023年度のデビュー時に、広島のRedWingのように車体にデザインされます。


糸崎駅や三原駅では、広島と岡山の227系が顔を合わせることになりますが、それは今から楽しみなものの、115系がいなくなる一抹の寂しさもあります。





ラストは向洋駅の1番ホームにある測量基準点を撮ってみました。


基準点とは、地球上の位置や海面からの高さが正確に測定された三角点・水準点・電子基準点等のことで、地図作成や各種測量の基準となるものです。 


これらの基準点は、すべての測量の基礎として、公共測量、地籍測量、地殻変動観測等に使用されます。



という言うことで、基準点の説明はグーグル検索からコピペしました(笑)

基準点の周囲の色が新しくなっていますが、以前はJR西日本ではなく日本国有鉄道と刻印されていました。


仮設線路が完成し、 山陽本線が高架化されたら、基準点は新しく設置されるのかこれがこのまま保存使用されるのか、ちょっと気になるところです。






ブログランキング・にほんブログ村へ広島ブログ
Please follow the blogx