RedWing-227系 / 呉海軍鉄橋跡と八幡さんの桜 | 安芸もみじ / Photos, Historys, Trains - Hiroshima JAPAN

RedWing-227系 / 呉海軍鉄橋跡と八幡さんの桜


RedWing-227系、やっと今回で3月の写真から抜け出します(笑)

先に5月に撮影した呉駅と呉海軍工廠線鉄橋のRedWing-227系から。

呉駅で撮るなら、戦艦大和が描かれたイラスト駅名標を併せて・・・・ですね。





呉海軍工廠線の歴史は、『キロ47形 "etSETOra "/ 呉海軍工廠線鉄橋と』で記しているので、興味のある方はどうぞ御一読下さい。

山陽鉄道の海田市駅から、官営鉄道として呉駅まで開通し、呉駅から海軍工廠内へは海軍が敷設した路線。

呉~三原間は1935(昭和10)年に全通して現在に至りますが、呉海軍工廠線は戦後に呉貨物線となり、1962(昭和37)年に廃線となりました。







ラストの6枚は3月の写真で、広島草津八幡宮境内から俯瞰撮影のオーラスでもあり・・・・否、なかったりします(笑)

次回のRedWing-227系の記事で出し切りなので、もう1回3月の撮影分が紛れ込む予定です。

しかし・・・・心が病んでしまっている今、桜の写真を見ていると、凄く癒され感があって心労が洗われる気分です。

Limited today! Blog stamp

Can you swim Can't you swim?

JAPAN,Today is the Swimming Day,今天是游泳日

あなたは泳げる?泳げない?

泳げますよ、小学生の時は水泳教室通ってたし、検定もトライしました。 

そもそも水泳の日は、1938(昭和13)年8月28日、NHKの放送の合図で全国一斉に、第1回「国民皆泳の日」学童水泳大会が開催されたのが始りです。

500mリレー(10人 × 50m)を中心に競技会が毎年開催されていましたが、1944(昭和19)年の開催は空襲の標的とされることから中断し、結果的に第7回を以て国民皆泳の日は消滅します。

1949(昭和24)年6月15日、日本の国際水泳連盟復帰が認められ、古橋廣之進や橋爪四郎ら6選手が、8月14日にロサンゼルスで行われた全米選手権に招待されて参加しました。

古橋は大会初日の8月16日より400m自由形で4分33秒3、800m自由形で9分33秒5、1500m自由形で18分19秒0の世界新記録を樹立し、フジヤマのトビウオと呼ばれ世界から称えられました。

1952(昭和27)年4月28日、サンフランシスコ講和条約が締結されて、日本は国家として国際社会へ復帰します。


日本水泳連盟は1953(昭和28)年に、国民の泳力と健康増進を目的に、8月14日を「国民皆泳の日」に制定し、水泳大会はその年の8月20日に開催されました。

この年以来「命を守ることができるスポーツ」水泳のさらなる普及・発展、そして競技力向上、競技人口の裾野を広げるきっかけとなるとともに、海洋国家の日本において、国民全員が泳げ、水難事故を少なくしていくことを目標に「国民皆泳の日」を、水際事故の危険性や水泳教室などイベントを催してきましたが。

日本水泳連盟では2014年に「水泳の日」へと名称を改め、記念日登録を一般社団法人日本記念日協会に申請しておりましたが、2020年に「8月14日は水泳の日」と公式登録記念日となりました。

ところでここ数日の雨ですけど、これだけの雨量って空中の水量はかなりのものではないかと。

写真は昨日の京都鉄道博物館ですが、海水パンツに履き替えたら、空中遊泳ができたのカモしれません(笑)

嫌がらせのためだけに降る豪雨ですから、それぐらいのサービスがあってもよいのではないか?と、地球に問いたい気分です。

ー 追伸 ー

あ~ぁ、ついにレベル5緊急安全確保が届きましたわ。

しかも避難自体も危険なので、注意しながら避難しなさいねと、大雨特別警報付きで。

面倒臭いよねぇ(困)

広島ブログ
Please follow the blogMénière's disease and Adjustment disorder blog