足利学校のすぐ北側にあるのが・・・

 

国宝・ばん阿寺

元々は足利氏の居館で、敷地内に持仏堂を建立したのが始まり 建立者は足利義兼源頼朝従兄弟源義家)で、足利氏(辿ると源氏)の守り本尊である大日如来を祀っているそうな・・・

 

後に室町幕府を開いた足利尊氏は6代後の子孫にあたり、足利氏ゆかりの寺(氏寺)と言う事で幕府から庇護を受けたんだってね

 

寺にしては珍しい、周囲にが張り巡らされ、さすが鎌倉御家人の居館 まさに、城郭の原型とも言える造り

 

ばん阿寺だが、読み方はばんなじと言い、2003年に廃止された足利競馬場ばん阿賞と言う重賞競走があったねえ・・・何度か行ったけど、古っぽいけど味のある競馬場だった・・・(懐)

(※画像はyahoo!画像より)

 

現在、競馬場の跡地には、渋谷スクランブル交差点再現したオープンセットがあり、撮影やロケで使用されているようだ(周囲のビル等CG等で合成し、いかにも渋谷の街になる寸法だね)

(※画像は東京新聞webサイトより)

 

ばん阿寺の話に戻そう・・・(あせ)

 

ちなみに・・・国宝と名乗っているが、国宝なのはこの本堂だけだったりする

他については・・・重要文化財)が多く占める

 

足利氏の居館跡地は重文&国指定史跡となっている

乱世の引き金を引いた室町幕府、その頂点に立っていたのは足利将軍家 拠点こそ京都に構えたが、足利氏の原点は間違い無くここにあるかと思うと、改めて歴史的価値のある場所なのを認識したなあ

 

その室町幕府を事実上継承したのが、同じ源氏を先祖に持つ徳川家康 数々の偶然と強運で天下を治め、江戸幕府を開く訳だけど、源氏の血を引く人間以外に征夷大将軍になれない条件下で、家康が天下を獲った事実・・・歴史は面白い

 

そんな思いを巡らせながら、ばん阿寺を後にした

 

※つづく