女性が自分自身を持って、パートナーや子供と接して人を育てる力を育んでいくことの大切さ | 心のコンシェルジュかずみんのブログ '

心のコンシェルジュかずみんのブログ '

自分自身の心との付き合い方、パートナーシップ、その他の対人関係全般をより良くする為のヒントや、楽しくなることなどをお伝えしていきます。

この週末の土曜日に奈良へ 
行ってきました。



お店に貼ってあったポスター(笑)
何だか鹿に心奪われる
私も好きよーヾ(≧∇≦)



そして ならまち散策の最後には
行きたかった樫舎さんへ
お茶会のお菓子で出て感動したお店。

歩いてぐるぐるしていたら目の前に
現れて思わず入ってみました。
小豆が一粒ずつキレイであっさりと
した甘さでした。

そして、甘味の後には


ならまちセンターで開催された
岸見一朗先生と寮美千子さんの
W講演会と対談でした。
タイプが違うお二人ですが
最終的に伝えたいことは同じ。

人は人の中で成長し、喜びを
感じるということを教えて
いただきました。

寮さんはご自身は作家なのですが
奈良少年員で詩の授業を9年半
続けて、彼らの作る美しい詩を
書籍にされてた方。
ニュースで少年犯罪を見ると

なぜこんな事になるんだろう? 

更生はどうなっているのだろう?

と気になっていた私にしてみたら
今回の講演会はアドラー心理学が
犯罪を犯した少年たちに
響くのか?どうなのか?
まさに聞きたいコラボでした。

彼らは複雑な家庭環境や一方的に
押し付けられる親の愛情から
自分の心を守る為に心を閉じ

自分の気持ちが分からなく
なっているから人の気持ちも
分からなくて犯罪を犯して
しまった

という事が多いのだそう。
その為、刑務所内の授業では

評価しない

言葉が出るまで待つ

叱らない

を刑務官の方と話し合って決め、
安心安全な場作りをしたのだそう。
その環境の中で、月に一度の
半年でどんどん変わっていく
彼ら。

そこにはピュアで優しい心が
あったのだそうです。

彼らはピュアて自分というものが
無いから他の大きな共同体を信じて
世間からずれた価値観を持って
しまうことがあるのではないか。

そんなお話がありました。
アドラー心理学では人は人との
関係の中で幸せを感じる事が
出来ると言っていますが
彼らはそこが得られなかった
環境にいたのだと思います。

対談の中でトラウマの話も出ました。
環境が悪かったから、犯罪を犯して
しまったとなると、過去は変えられない
為にこれから先の成長と変化も
無いことになります。

でも、どんな環境であっても
きっと変われる.
選択は自分の中にあると知ると
これからの再犯が減るのでは
ないかと思いました。

そして私自身、講座やカウンセリングに
来てくださるのは女性が殆ど
なのですが、彼らの中でお母さんの
存在がとても大きくて、影響が
あるのだと知りました。
そして改めて女性が自分自身を
しっかり持って、パートナーや子供と
接して人を育てていく大切さを
感じました。

女性には人を育てる能力があるんです!

4月19日夜に開催する
ひめカフェでは結婚を考えている
女性に人生を自分で変えていける
力、人を育てる能力に気づいて
もらえたらと思っています。
カフェでおしゃべりしながら楽しく
過ごしませんか?


◆メニュー◆
1)幸せな関係を築くアドラー心理学 
    カウンセリングセッション   
2)恋愛心理学講座  
3)マインドとハートが本当に
 求めている結婚像を見つける講座
4)セルフコミュニケーション講座(全3回)

お問い合わせは
こちらのフォームよりどうぞ
もっと詳しい内容はHPまで