日本で『閉店』ラッシュが続く理由 | 宮本 茂@横浜 書きたい事を書くブログ

宮本 茂@横浜 書きたい事を書くブログ

主な記載テーマ
経済、小売・流通、飲食店、ゲーム、IT、政治、軍事、経営他色々

今日本ではあらゆる業種て閉店が続いています。
その問題の本質に言及しているのがこの記事。


後者はここ最近の物価高騰やコロナ時の支援金を返却出来ずに閉店など一般的に言われている理由が大半。
前者は以前ここのブログにも書きましたが、脱サララーメン屋などがその典型。
ラーメンが好きとかだれにも指図されない商売がしたいとか、経営の基本すら学びずに始める人が多いため直ぐに立ち行かなくなる店が多い為と言うのが理由の一つ。
それは当然の話。

そして閉店が多いとする別の理由について記載しているのが上の記事です。
つまりは超が付くレッドオーシャンだから。
飲食店はその典型。
ではなぜそうなってしまうのか。
1つはパクリがしやすくしても取り合ってもらえないのが飲食店のメニュー。
猿真似からリスペクト、完コピの上にアレンジまで何でもありなのでどうしても過当競争になるという事。
結果、供給過剰になる。
更に日本では少子化のため人口が減少しており、過剰供給に拍車をかけているというのか上の記事の説明です。

経済原理からすれば、議論デフレ方向に振れていきます。
つまり価格競争が始まる訳ですが、原材料高騰の現在は値上げもし難く我慢比べが発生するので、その中で飽きられた店舗、チェーン店は淘汰されて行くわけです。
つまり、閉店ラッシュが続くと。
こんな状況では体力、コスト低減のコントロールがしやすいチェーン店、海外で稼げているチェーン店がどうしても生き残ります。
地元のお気に入りの店を残すには足繁く通って、多少の値上げは許容する意識を持った常連が多くいないと厳しいですね。
どう判断するかは皆さん次第。
需要低下に耐えられるモデルが構築できるか、のどちらがないと個人店は厳しいですね。

さて、この先どうなるのか見えてくるのは数年ぐらい先ですかね。