師走の歌舞伎座でそれも夜の部だから空いているかと思ったらほとんど満席、天守物語のせいか?

私は七之助の富姫を見たかったのと玉三郎の亀姫もどんなか前売りの初日の確保した。

猩々は見たことがない踊り。勘九郎と松緑の水に住む猩々、お酒を飲んで踊り出すと

まるで勧進帳の弁慶みたいだった。2人とも踊りは上手いから、楽しく見られた。

2人とも弁慶は演じているのかどうか?もう勧進帳の弁慶を演じてもいい頃だと思うけど。

中村屋にはない演目だけど。楽しく、花道を跳ねていった。

次が目当ての天守物語、流石に歌右衛門のは見てないけど、玉三郎の富姫は日生劇場とこの歌舞伎座で見ている。

最近では海老蔵相手が多かったけど、堤真一のも確か見ている。

今回は富姫を七之助に伝授するという形。

最初に富姫が傘を取って出てくる所は玉三郎そっくりだった。

台詞の言い方もそっくり。それでいいのだと思う。演じているうちにだんだんと

七之助の富姫になってくると思う。声が富姫らしい低いのがいい。

玉三郎の亀姫は可愛らしくてきちんと妹分になっていた。

天守からお花を釣る所が好きだし、侍女たちを揃えていたのは玉三郎演出だから、

台詞がきちんとしている人を選んでいたのだと思う。

勘九郎の舌長姥は彼の役ではないので苦労していた。見た目老婆だけど笑える可愛らしさが

欲しい。大工の方が仁だと思う。

図書之助の虎之介はいま、彼が出来るせい一杯の台詞で頑張っていた。

まあ2人とも恋をしているように見えなかったのは仕方ないか?

玉三郎の演出でスッキリ、涼しい、あんまりおどろおどろしさがない天守物語だった。

美しい、2人の姫さまを見られて満足でした。

今年の歌舞伎はこれで終わり。

来年の初芝居で歌舞伎座の夜の部を取った。高麗屋で息子を上演するので夜の部は好きじゃないけど

白鸚、幸四郎、染五郎が揃うので。30分の短い芝居。

そのあと道成寺があるからまあ、いいかと思っている。

 

今年の最後の芝居は呪術廻戦になる。五条先生で締めくくる。

今年の三浦涼介の活躍は素晴らしかったし、私の締めくくりには相応しいかも。

銀河鉄道の夜のDVDを出して欲しかった。朗読劇はなかなか、形に残らない。

北斗の拳がDVDになったのは嬉しい。あの出の三浦涼介は場をさらう。

石丸さち子氏は彼の事がよく分かっている。オイデイプス王に主役抜擢してくれて

有難うと言うしかない。