今日の京都5月13日(月) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。今日は全国的に雨が降り、大雨となるところもあるという予報が出ています。
雨の月曜日。気持ちも沈みがちになりますが、雨もまたよしで落ち着いて過ごしていきましょう。

今日5月13日は「メイストームデー(5月の嵐の日)」です。
あまり、聞きなれない日です。
「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日です。どうやら日本独自の日のようです。
2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」、4月14日の「オレンジデー」と、14日あたりは恋人に関連した記念日が続きます。これを乗り切れば、6月12日には「恋人の日」が待っているということになっています。
ちょっとどうなのかなの日ではありますが。

別れ話、縁切りということで、京都の縁切りにご利益(?)のあるところを調べてみました。
縁切りというのは、いわゆる男女の関係だけではなく、なにがしかのうまくいかない負の連鎖を断ち切るということもあるのではないかと考えます。
ここのところうまくいかないなあと思った時、気持ちの切り替えに使うのも良いですね。

【京都の縁切り】
京都の縁切りのご利益があるところです。
○ 安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)



京都で縁切りというと、ここを思い浮かべる方が多いかと思います。

主祭神の崇徳天皇が、讃岐の金刀比羅宮でいっさいの欲を断ち切って参籠(おこもり)されたことから、断ち物の祈願所として信仰されてきました。
また、戦によって寵妃烏丸殿と別れなければならなかった崇徳帝の悲しみが、幸せな男女の縁を妨げ、全ての悪縁を絶ち切ります。
男女の縁はもちろん、病気、酒、煙草、賭事など、全ての悪縁を切り、良縁をもたらします。
良縁に結ばれたご夫婦やカップルがお参りされても縁が切れることはありませんのでご安心を。 
境内には高さ1.5メートル、幅3メートルの絵馬の形をした「縁切り縁結び碑」の巨石があります。中央の亀裂を通して神様のお力が円形の穴に注がれています。
この穴を潜って、御祈願さそます。
まず、「形代」に切りたい縁・結びたい縁などの願い事を書き、「形代」を持って願い事を念じながら碑の表から裏へ穴をくぐります。これでまず悪縁を切り、次に裏から表へくぐって良縁を結びます。そして最後に「形代」を碑に貼ります。そのため、この「縁切り縁結びの碑」にはたくさんの「形代」が貼られています。それだけ、悪縁を断ち、良縁を求められる方が多いということですね。

住所
京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
アクセス
京都市営バス「東山安井」で下車
京阪本線祇園四条駅・阪急京都線河原町駅から徒歩15分

○法雲寺(菊野大明神)
(ほううんじ-きくのだいみょうじん)



寺伝では昔、三条東洞院に、婚礼の儀で近くを通ると、必ずその後に夫婦が別れてしまうという石があった。法雲寺が天明八(1788)年の大火で全焼し、十五年後に再建する際、山伏が現れ「霊石があるのを知っているか。祭らなあかんぞ」と言ったそうです。当時の住職が霊石を探すと「縁切り石」が出てきました。
別の伝承では、小野小町に恋焦がれて百夜通いをしていた深草少将が、腰掛けて休んだ石とされています。少将はあと一夜を残して亡くなり、その石に無念の思いがこもって、男女を別れさせるといわれています。

住所
京都市中京区河原町通二条上ル清水町364-1
アクセス
市営地下鉄京都市役所前駅 徒歩5分

○橋姫神社(はしひめじんじゃ)



昔、宇治にいた橋姫という娘は、自分を捨てて別の娘に走った男を激しく怨み、貴船神社の奥宮に丑の刻参りをしました。そのご神託のもと、宇治川に21日間浸かって生きながら鬼に化身したそうです。そして、自分を捨てた男とその恋人を次々と殺したという言い伝えがあります。
橋姫神社は、江戸時代のときまで宇治橋の三の間と呼ばれる場所にあり、宇治橋を渡る恋人たちを別れさせてしまうという伝説もあります。このような恐ろしい伝承を生み出した橋姫神社は、悪縁を切る神さまとして奉られています。

住所
京都府宇治市宇治蓮華47番地
アクセス
京阪電車「宇治駅」または、JR「宇治駅」より徒歩10分

○鉄輪の井戸(かなわのいど)



ある女が、自分を捨てて後妻を娶った夫を恨み、夫とその後妻を呪い殺すため、毎夜貴船神社で丑の刻参りをしていると、「鉄輪を頭にのせ3本の足に火を灯し、怒りの心を掻き立てると鬼になれる」というお告げをもらいました。しかし、女はその願いが叶う直前に過労によって力尽き、この鉄輪の井戸(鉄輪井)の辺りで亡くなったという話です。
他にも、その女が住んでいた所という説や、身投げした井戸ともいわれています。こうした伝承から、この地に女の霊を弔うために井戸の側に鉄輪を埋めた「鉄輪塚」も築かれていたということです。
そして、この鉄輪の井戸(鉄輪井)が"縁切り井戸"として話が広がり、井戸水を汲んで相手に飲ませると悪縁が切れると信じられるようになりました。

住所
京都市下京区堺町通り松原下ル鍛冶屋町
アクセス
清水五条駅(五条大橋の目の前)もしくは烏丸五条駅から徒歩10分

○瑞光寺(ずいこうじ)



昔から女性の縁切り祈願で有名なお寺です。
嫌いな男やうるさい男に離れてほしい時に、駒下駄を履いて21日間参詣を続けます。21回目のお参りが済んだ日に、竹の葉を一枚頂いて男の襟に縫込むと、願いどおりに縁が切れるそうです。 
住所
京都市伏見区深草坊町4
アクセス
京阪本線「深草駅」下車、徒歩8分
JR「京都駅」より市バス「龍谷大学前」下車、徒歩10分

○野宮神社(ののみやじんじゃ)



縁切りというよりは良縁結びとして名高い神社です。
源氏物語「賢木の巻」に書かれた同神社は、光源氏と六条御息所の別れの舞台。 光源氏を愛しすぎた六条御息所は、その苦悩から生霊となって光源氏をとりまく女たちを次々と呪い殺しました。 また、自分の生き霊が暴走することに耐えかね、娘のいる野宮神社に移り、斎宮として伊勢神宮に下向する娘について京都を離れる決意をします。その直前の晩秋の夜、寂しい嵯峨野を分け入って光源氏が野宮神社の六条御息所を訪ねるという話。 しかし、それでもなぜか縁結びや恋愛成就にご利益があります。
また、禊祓清浄御祈願では、迷惑行為やストーカー、セクハラ等の今すぐ払い清めたい事柄を祈願用紙に記載して禊祓場(みそぎはらいば)に浮かべ、書かれた文字が消えて沈んだら願いが叶います。

住所
京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1

京福電鉄嵐山本線「嵐山駅」下車、徒歩約10分

******************************************************************************************************************************************************
いいご縁を引き寄せるのには、ポジティブ思考が大切かと思います。
長い人生、いろいろなことが起こります。疲れたり凹むとついつい下向きになりますが、そんな時こそ、顔を上げて、口角を上げて、にっこり微笑んで過ごしていきましょう。

新しい1週間の始まりです。どうぞ、今日もお元気で笑顔で楽しい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和6年5月13日(月)】(No.3465)


※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

中止になっている行事もあります。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○春季大祭/ 市比賣神社 



藤原経清・源為家が神社境内で行った「競弓(くらべゆみ)」の故実に倣い「斎矢(いみや)・試弓(ためしゆみ)神事」が奉納されます。

日程5月13日
時間13時~
アクセス
市バス17「河原町正面」 

○ 庖勝一條流奉納式/得浄明院

境内に祀られる白天龍王社の祭事。殺生を戒める仏教の教えに従い、本来の魚ではなく豆腐、野菜等を使い、盆の上に字を形作るのも見ものです。式包丁に続いて、落語の奉納も行われます。

日程5月13日
時間10時30分~

境内に祀られる白天龍王社の祭事。殺生を戒める仏教の教えに従い、本来の魚ではなく豆腐、野菜等を使い、盆の上に字を形作るのも見ものです。式包丁に続いて、落語の奉納も行われます。
拝観料:500円
アクセス
市バス206「知恩院前」 

○多宝塔特別公開/神護寺



普段は非公開の多宝塔内部と、平安時代に造られた国宝の本尊・五大虚空蔵菩薩像が特別公開されます。
現存する最古の五大虚空蔵菩薩です。
虚空蔵菩薩は、知恵を授けてくださる菩薩です。

日程 5月13日~15日
時間 10:00~15:00
料金 拝観料500円
(別途入山料600円が必要)
アクセス
JRバス「高雄・京北線」
「山城高雄」下車、徒歩約20分
市バス8号系統で「高雄」下車、
徒歩約20分 

○ 春の特別公開(〜6/16)/大徳寺塔頭 興臨院 

○十三まいり(〜5/13)/法輪寺

○ 春の特別公開(〜5/16)/弘源寺

○ 春の特別公開(〜6/30)/宝厳院

○春の特別公開(〜5/25)/東寺

○ 伏見名水スタンプラリー(〜5/31)

○ 春の特別拝観(〜6/2)/相国寺
 

○ 御土居の青もみじ(〜6/30)/北野天満宮

○ 霊宝館春季特別公開(〜5/31)/清涼寺

○春の特別拝観(〜6/16)/瑠璃光院 

○不動大祭(〜5/15)/三千院

○ 大原女(おはらめ)まつり
(〜5/19)

○ 鴨川をどり(〜5/24)

○ 新緑特別拝観(〜5/31)/妙覚寺

○ 貴船の川床(〜9/30)

○ 鴨川納涼床(〜9/30)


#京の歳時記
#メイストームデー
#八十八夜の別れ霜
#別れを切り出す最適の日
#安井金比羅宮
#菊野大明神
#橋姫神社
#金輪の井戸
#瑞光寺
#野宮神社
#市比賣神社 
#得浄明院
#神護寺
#五大虚空蔵菩薩坐像