今日の京都3月20日(水) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。

今日は、春分です。
祝日としては春分の日です。

春分の日(しゅんぶんのひ)は、日本の国民の祝日の一つであり、春分日(天文観測により春分が起こるとされる日)が選定される。通例、3月20日から3月21日ごろのいずれか1日。
しばしば、「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が長い。また、国民の祝日となる日を「春分の日」、天文学上の春分が生じる日を「春分日」と区別する。
出典Wikipedia

明治時代、春分の中日を「春季皇霊祭」と定め、宮中において祖先を祭る日となったのをきっかけとして、一般市民の間でも祭日とされました。
その後1948年に、古来から伝わる自然に感謝する日「自然を称え将来のために努力する日」と法律で定められましたが、現在でも、春分の日というと「お彼岸」のイメージが強く残っています。
春分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じ日、ですから、太陽は真東から昇り真西へと沈んでいきます。
そして、昔から真西には極楽浄土があると言われており、太陽が真西へ沈む春分の日は一年で最も極楽浄土に近付くため(秋分の日も同様)、この日を挟んで前後7日間にご先祖様へお参りするといった風習が生まれたと言われています。 

二十四節気と七十二候も移ります。

○二十四節気
【春分】 (しゅんぶん)
昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に陽が延びていきます。春分の日は彼岸の中日で前後3日間を春彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」として国民の祝日になっています。

【雀始巣】(すずめはじめてすくう)
雀が巣を作り始める頃。昼の時間が少しずつ伸び、多くの小鳥たちが繁殖期を迎えます。 

植物だけではなく、動物も春を告げています。
春、春、春、春、春、春、春、
とはいえ、朝夕の寒暖差は激しいです。
どうぞ、風邪を引かれませんようになさってください。

************************************************************************************************************************************

今年の桜の開花予想。
暖冬で開花早いと言われていたのですが、日本気象協会の3月13日の発表では、京都の開花予想は3月21日となっています。
この桜の開花予想は、ソメイヨシノという品種の開花予想なのです。

河津桜や早咲きの桜はすでに見頃を迎えています。

【京都で早咲きの桜として有名なところ】

○淀水路の河津桜



秋から冬に開花する早咲きの桜はたくさんありますが、桜並木として一番最初に見頃を迎えるのか河津桜です。
京都では、この淀水路の河津桜が桜シーズンのトップランナーです。
この淀水路の河津桜は地元の方々が2002年に植栽されてここまでの並木となりました。

○ 出町柳の長徳寺のおかめ桜



おかめ桜は、1947年にイギリスで誕生しました。桜研究家のイングラム氏によって作出され、日本に里帰りしてきました。比較的新しい品種の桜です。
おかめ桜は例年3月中旬に見頃を迎えます。早咲きの桜としては、寒桜(カンザクラ)や河津桜(カワヅザクラ)などに次いで早く開花します。

○ 旧京都市立成徳中学校の春めき桜



旧成徳小学校は四条烏丸より南下がったところ、高辻通室町の西にあります。昭和6年に建築されたレトロな校舎ですが、2007年に閉校しました。
この春めき桜はカンヒザクラとシナミザクラの交配種で、2000年に品種登録されたばかりの桜です。神奈川県南足柄市在住の古屋富雄さんが作出された早咲きの桜で、卒業式にと全国の小中学校にプレゼントしている桜のひとつです。

【京都で見られる主な桜】

⚫緋寒桜
中国南部、台湾、ヒマラヤに分布し、カンヒザクラとも呼ばれている。沖縄では1月下旬から2月上旬に咲くが、保存林では3月中旬から下旬に開き、濃紅赤色、小輪一重の花が開葉前に半開して下向きに咲く。花からは蜜を出して小鳥や虫を誘う。

⚫山桜
日本の南半分に広く分布している野生種。
里桜であるソメイヨシノと見た目が似ているが、
花が咲いた後に葉がでる里桜に対して、ヤマザクラは葉と花がほぼ同時に咲くのが特徴。
開花期は4月上旬。

⚫染井吉野
全国に最も広く植栽されている代表的なサクラ。サクラの開花前線などのニュース情報は、一般 的にソメイヨシノの開花をさしている。葉の出る前に淡紅白色一重の花が木を埋め尽くして華やかに咲き、花や葉には毛がある。明治初年に東京の染井(豊島区)の植木屋が、吉野桜の名で売り出し、のちに染井吉野と名付けられたオオシマザクラとエドヒガンの交雑種である。

⚫垂れ桜

京都の花に指定されている品種。 エドヒガンの園芸品種で枝が長く垂れるものを、シダレザクラ(枝垂れ桜)またはイトザクラ(糸桜)という。
長寿の桜として有名で、樹形は細い枝が垂直に枝垂れる。
花序は散形状で2~4花からなる。花弁は5枚で平開し、満開時には白色になる。枝の伸長する速度が速く、自重によって枝が下垂し、そのあと木質化がおこなわれるため、枝垂れとして固定される。開花期は3月下旬。

⚫紅垂れ
シダレザクラよりも色が濃いものをベニシダレという。開花期は3月下旬。
京都では、平安神宮(八重紅枝垂桜)、原谷苑などが有名。

⚫八重桜
里桜、牡丹桜とも呼ばれ、その名のとおりぽってりとした花をつける。
ヤエザクラは花びらを10~50枚もっており、開花時期は4月頃。ソメイヨシノなどの開花から約2週間ほど遅れて咲くといわれている。

⚫御室有明
京都御室の仁和寺の代表的な桜。原木は株立ち状であるが、それは品種の特性ではなく立地条件のためであると考えられている。

⚫御車返しの桜
京都御苑の中立売御門 ( なかだちうりごもん ) から御所へ進むと、左手に柵で囲われた桜の大樹があります。 この桜の名前は 『 御車返しの桜 』 ( みくるまかえしのさくら ) といい、一重と八重の桜花が入り交じって咲く、世に名高い名桜 です。 江戸時代初め、この 桜の前を御車で通り過ぎた後水尾天皇は、あまりの美しさに魅せられて、御車を返してもう一度その桜を愛でた と伝えられています。 京都では幾つかの寺社で 「 御車返しの桜 」 を愛でることができる、雅の古都にふさわしい桜 です。

⚫平野妹背
京都平野神社境内にあった桜。花は紫味を帯びた淡紅色で、開花につれ淡紅白色になる。 花弁数は22~25枚で、花は横向き又は下向きに咲く。

⚫寝覚め桜
平野神社の代表的名桜である。花は白色の一重で、葉が茂ると 同時に開花し、目の覚めるような風情は格別です。

⚫楊貴妃桜
昔、奈良に花の美しい名木があり、その美しさを楊貴妃にたとえて名付けられた。

⚫一重白彼岸垂桜(祇園垂桜)
円山公園内にある枝垂れ桜は正式な名前を「一重白彼岸枝垂桜」という。
樹齢70年、高さ11m、別名「祇園枝垂桜」とも呼ばれる。
もともとこの公園には樹齢220年という桜の巨木があったが、残念ながら1947年(昭和22年)に枯れてしまい、現在の桜の巨木は古木の種子から成長してきた2代目。桜の見頃は4月上旬。

⚫墨染桜
昔、深草(ふかくさ)と呼ばれた里にたつ墨染寺(ぼくぜんじ)。薄墨のような花を咲かせるところから墨染桜の名前が生まれ、以来、この土地も「墨染(すみぞめ)」と呼ばれるようになりました。

⚫寒桜
咲き始めるのは桜のなかでは早い方。1月頃から咲くものもある。

⚫御衣黄

花弁の中に葉緑体があり、緑色に見える。
ウコンとは花弁に気孔があることで区別できる。

⚫普賢象
普賢象は普賢菩薩の乗っている象の事で、葉化した雌しべがこの象の鼻に似ているためこの名がついたといわれる。
房ごと散るのでも有名で、白色のほかに紅色のものもある。

⚫彼岸桜
3月中旬ごろから咲き始める。別名、小彼岸桜ともいわれ、花と葉がほぼ同時に咲き始める。
開花時期が春の彼岸の頃になるため、「彼岸桜」と命名された。

⚫うこん

花の色がウコンの根茎で染めた色に似ていることから、この名前が付いた。黄桜などとも呼ばれる。

⚫雲巻桜

鞍馬寺の寝殿の庭に1本だけ残る平安時代からの名桜。その名は、唐風(からふう)の鞍の装飾金具に描かれた渦模様に似ているからとも、花の散る様が渦を巻いていたからとも言われ、「これやこの音にききつる雲珠桜 鞍馬の山に咲けるなるべし」、「春は往ぬ鞍馬の山のうず桜 水なき空に残る色かな」など数多くの歌を残しています。

⚫西行桜
保延年間(1130年代)西行法師が奥州行脚の折法輪寺に詣でて、境内にあったサクラを見て、「盛りには などか若葉は今とても 心ひかるる糸桜かな」と詠んだと伝えられていることから、「西行桜」の名があります。

⚫待賢門院桜
法金剛院に咲くヒガンザクラ系のベニシダレザクラの変種で、花が紫に見えることから「紫の桜」とも呼ばれています。法金剛院の庭園は、待賢門院が極楽浄土を思い描いて作られたといわれており、それにちなんで待賢門院桜と呼ばれています。

⚫里桜
ヤマザクラとは違い、人間が里で交配による改造をおこなったり、変異で生まれた種類の総称。
普賢象、楊貴妃など多数。



出典 写真
http://www.kyotosaku.com/mini_info/

どれだけの桜をご存知でしょうか。

*************************************************
桜の季節を前に、森山直太朗さんの「桜(独唱)」を聴いています。
あの時の桜、この時の桜、いろいろな桜が思い出されます。今年、どんな桜を眺められるでしょうか。


森山直太朗さん「桜(独唱)」https://youtu.be/p_2F2lKV9uA

************************************************************************************************************************************

今日から、京都の春を告げる北野をどりが開演します。いろいろな春の行事もいっぱいです。

どうぞ、今日もお元気で笑顔で楽しい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和6年3月20日(水)】(No.3411)


※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

中止になっている行事もあります。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○北野をどり





京都最古の花街、上七軒の芸舞妓による春の恒例行事「北野をどり」が、上七軒歌舞練場で開催されます。第1部の純舞踊「雲のかけ橋」は、天狗の青年と純粋な心をもつ田舎娘の恋を描いた物語で、昭和・平成・令和と時代を超えて、上演される傑作です。第2部は松原奏風先生(人間国宝 故清元梅吉)の美しく軽快な旋律にのせ、日本各地を絵巻の様に辿る純舞踊が披露されます。フィナーレ「上七軒夜曲」では、揃いの黒裾引姿の芸妓と色とりどりの華やかな衣裳の舞妓が全員揃う様子は圧巻です。
日程3月20日~4月2日  開演/14:00~、16:30~
入場料・観覧券/お茶席付7000円、お茶席なし6000円
場所上七軒歌舞練場
アクセス
JR「京都駅」から50系統の市バス約30分「北野天満宮前」もしくは「上七軒」~徒歩3分、またはJR嵯峨野線「二条駅」から55系統の市バス約11分「北野天満宮前」もしくは「上七軒」~徒歩3分、またはJR嵯峨野線「円町駅」から203系統の市バス約5分「北野天満宮前」もしくは「上七軒」~徒歩3分
ホームページ
https://www.maiko3.com/kitanoodori/

○ 春の特別公開/霊鑑寺
尼門跡寺院「谷の御所」「椿の寺」とも呼ばれています。樹齢400年とも言われている、京都市天然記念物の日光椿をはじめ、散椿、白牡丹椿、舞鶴椿など、見頃の椿を観賞する事が出来ます。
日程3月20日~4月7日
時間
10:00~16:00
料金
拝観料 大人 800円 
小人 400円
アクセス
市バス「真如堂」下車
備考
特別公開中は、予約なしで拝観できます。
ホームページ
https://kyoto-connect.co.jp/reikanji/

○ しだれ桜夜間無料公開/宇治市植物公園





宇治市植物公園内にある樹高8m、株ばり11m、樹齢約70年の木をはじめとする約5本のシダレザクラが、見頃を迎えるのにあわせて、夜間開放が行われます。昼間の太陽の下とはまた違った趣の、美しい夜桜を楽しむことができます。
日程3月20日~31日  月~木曜/17:30~20:00、金土日祝/17:30~21:00 ※3月25日は夜間のみ開園
料金
夜間(17:30~)のみ入園無料
アクセス
JR奈良線・京阪「宇治駅」から「近鉄大久保行(植物公園経由)」のバス「植物公園」すぐ、または近鉄「大久保駅」から「京阪宇治行(植物公園経由)」のバス「植物公園」すぐ
ホームページ
https://uji-citypark.jp/botanical/

○ 岡崎さくら回廊十石舟めぐり
桜の季節を迎え、岡崎の琵琶湖疏水で「岡崎さくら回廊十石舟めぐり」が開催されます。南禅寺舟溜り乗船場から夷川ダムまで、往復約3kmのコースを約25分かけて十石舟でめぐります。途中、京都市動物園や京都市京セラ美術館、平安神宮の真っ赤な大鳥居などを見上げながら、春の京都を楽しむことができます。
日程3月20日~4月14日  【運航時間】9:30~16:30発 ※15分毎に出発 ※当日の状況により臨時便が運航される場合があります。
開催場所
琵琶湖疏水沿い 南禅寺舟溜り乗船場~夷川ダム(往復)
料金大人(中学生以上)2000円、小人(小学生)1000円、幼児(3歳以上)500円 ※ホームページでWEB事前購入が可能(別途WEB手数料1人につき110円が必要)
アクセス
地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩7分、またはJR「京都駅」から5系統のバス約30分「岡崎公園美術館・平安神宮前」~徒歩10分
ホームページ
https://kyoto-tabi.or.jp/

○ 男山桜まつり/石清水八幡宮

石清水八幡宮の「男山桜まつり」では、美しく咲き揃った桜の花のもと、舞楽、武道奉納をはじめ、野点や献花展などが催されます。参道や神苑にはボンボリが灯され、境内の桜を楽しむ参拝者で賑わいます。
日程3月20日~4月30日  【3月30日】神賑芸能奉納  【4月3日】舞楽奉納 
【7日】都山流尺八奉納  【14日】お茶席、島原太夫道中
料金
見学無料、お茶席は有料
アクセス
京阪「石清水八幡宮駅」から石清水八幡宮参道ケーブル約3分「ケーブル八幡宮山上駅」~徒歩5分
ホームページ
https://iwashimizu.or.jp/

○ 春の特別拝観/銀閣寺

銀閣寺の本堂と国宝・東求堂(とうぐどう)、弄清亭(ろうせいてい)が一般公開されます。本堂には、ご本尊の釈迦牟尼仏が安置されており、与謝蕪村と池大雅の襖絵(複製)を見ることができます。東山文化の原点である東求堂には、持仏堂として、阿弥陀如来像や足利義政公法体(像)が安置されているほか、四畳半書院「同仁斎」もあります。弄清亭には、御香座敷(香座敷の本歌)があり、奥田元宋の襖絵が奉納されています。

日程3月20日~5月6日  10:00~、11:00~、12:00~、13:30~、14:30~、15:30~ ガイドによる案内で所要時間は30分です
料金
特別拝観料(特別御朱印付き)/2000円 ※入山料(高校生以上500円、小・中学生300円)が別途必要。定員各回約20人(当日申込順)。拝観申込についての詳細はホームページを要確認してください
アクセス
JR「京都駅」中央口から5・17系統の市バス約35分「銀閣寺道」~徒歩10分
ホームページ
https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/

○ 霊宝館の春期特別展/醍醐寺



醍醐寺は、国宝41点、重要文化財約6万点を有する文化財の宝庫で、それら寺宝の一部を春と秋に一般公開されています。境内には約1000本の桜があり、お花見も楽しめます。

日程3月20日~5月6日
時間
9:00~16:30(受付終了)
料金
拝観料【霊宝館・三宝院・伽藍 共通拝観券】1500円(3ヵ所)
アクセス
地下鉄東西線「醍醐」下車、徒歩20分
京阪バス「醍醐三宝院」下車、すぐ(上醍醐寺へは下車後徒歩約60分)
ホームページ
http://www.daigoji.or.jp/

○春の特別公開/東寺



東寺真言宗の総本山は、密教美術の宝庫です。
「東寺と後七日御修法-江戸時代の再興と二間観音-」で展示されます。

日程3月20日~5月25日  9:00~17:00(入館受付は16:30まで) ※会期中無休、期間中一部展示替えあり(前期:3月20日~4月21日、後期:4月22日~5月25日)
料金
拝観料 各500円
アクセス
近鉄京都線「東寺」下車
ホームページ
http://www.toji.or.jp/

○春の特別公開(前半)/白龍園
2024年の公開はすべて事前予約制になります。
日程3月20日(水)~4月21日(日)
時間
10時〜、11時〜、12時〜、13時〜
※1時間ごとに観覧を募集します。
※各回、2時間を目処にご退園いただきます。
※各日、最終の回は観覧時間が1時間となります。
日程備考
※3/30(土)は12時にて閉園となります。
※各回 50名限定(先着順)
料金
大人 2,000円
アクセス
叡山電車出町柳駅~二ノ瀬駅下車
ホームページ
https://hakuryuen.com/
備考
※駐車場はありません。公共交通機関でお越しください。


○ 北野天満宮 梅苑公開(〜3月下旬)

○ 梅苑ライトアップ(~3/19毎週末(金・土・日))

○ 第58回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開(〜3/19)

○ しだれ梅と椿まつり(〜3/22)/城南宮

○ 令和6年春の特別公開(〜3/24)「永々棟のひなまつり」


○春の人形展(〜4/3)/宝鏡寺

○涅槃図公開(〜4/7)/真如堂

○ 春の特別公開(〜6/16)/大徳寺塔頭 興臨院 

○ 小野梅園(〜3/24)/隨心院


○十三まいり(〜5/13)/法輪寺

○ 本法寺 春季特別寺宝展(〜4/15) /本法寺

○ 花の天井 春の特別公開& 椿を愛でる会(〜5/6)/平岡八幡宮

○ 春の特別展とライトアップ(〜5/6)/高台寺

○ 春の特別展とライトアップ(〜5/6)/圓徳院

○二条城ライトアップ(〜4/7)/二条城

○ 夜桜ライトアップ(〜4/14)/東寺

○ 春の特別公開(〜5/16)/弘源寺

○ 春の特別公開(〜6/30)/宝厳院

#京の歳時記
#春分
#雀始巣
#淀水路の河津桜
#長徳寺
#旧成徳中学校
#春めき桜
#桜の種類
#醍醐寺
#東寺