今日の京都11月8日(水) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
今日から二十四節気と七十二候が移ります。今日は立冬です。
暦の上では、冬なんですけど、今年は、気温が高くて、ぴんとこないですね。
まだ、秋にもなっていないのにと。季節と暦が一致していなくて、それこそ身の置き所がないですね。

【立冬】 (りっとう)
この日から立春の前日までが暦の上では冬となります。木枯らしが吹き、冬の訪れを感じる頃。太陽の光が弱まって日も短くなり、木立ちの冬枯れが目立つようになります。木枯らしが吹くのは、冬型の気圧配置になった証拠です。 

【山茶始開】(つばきはじめてひらく)
山茶花(さざんか)の花が咲き始める頃。椿と混同されがちですが、先駆けて咲くのは山茶花です。 





さて、一昨日から、ズワイガニも解禁となり、いよいよ冬へ向かって行くことになります。



出典Wikipedia

2023年のカニ解禁日は11月6日です。
なぜ11月6日なのかというと一番有力な説は、「立冬(りっとう)」だから。
立冬とは、二十四節気の中の一つで、「冬の始まり」を意味します。つまり、「冬の始まり」=「カニ」を連想しやすくするために11月6日に設定したのでは、と言われています。
ちなみに、カニの保護のため毎年、11月6日から3月20日あたりまでカニの漁ができる期間となっています。
【メスガニの漁期】11月6日~翌年1月10日【オスガニの漁期】11月6日~翌年3月20日

【地域別のズワイガニの呼び方】
●山形・庄内産→ オス「よしガニ」、メス「クボガニ」
●新潟産→ オス「ズワイガニ」、メス「メガニ」
●石川産→ オス「加能ガニ」、メス「香箱ガニ」
●福井産→ オス・メス「越前ガニ」
●京都・丹後町・間人産→ 「間人ガニ・たいざガニ」
●兵庫・津居山産→ 「津居山ガニ・ついやまがに」
●兵庫・柴山産→ 「柴山ガニ(しばやまガニ)」
●京都~島根の広範囲→ オス「松葉ガニ」、メス「セコガニ」
●京都・兵庫付近→ メス「親ガニ」「コッペガニ」

ズワイガニの水揚げがと、ニュースで報じられると冬近しいと思えるから不思議です。

さて、今日は794年に、桓武天皇が、山背国を山城国と改め、新京を「平安京」と称する詔を発布した日です。

平安京復元模型
出典Wikipedia

「辛酉。車駕遷于新京。
同十三年十月廿三日。天皇自南京、遷北京。
(略)
丁丑。詔。云々。山勢実合前聞。云々。此国山河襟帯、自然作城。因斯勝、可制新号。宜改山背国、為山城国。又子来之民、謳歌之輩、異口同辞、号曰平安京。又近江国滋賀郡古津者、先帝旧都、今接輦下。可追昔号改称大津。云々。」
『日本後紀』卷第三逸文、延暦13年10月及び11月の条。
訳「此の国は山河襟帯(さんがきんたい)し、自然(おのづから)に城をなす。此の勝(形勝 けいしょう)によりて、新号を制(さだ)むべし。よろしく山背国を改めて、山城国と為すべし。また子来(しらい)の民、謳歌(おうか)の輩(ともがら)、異口同辞(いくどうじ)に、号して平安京と曰(い)ふ」(此の国は山河が周りを取り囲み、自然に城の形をなしている。この景勝に因んで、新しい名前を付けよう。「山背国」を改めて「山城国」と書き表すことにしよう。また新京が出来たことを喜んで集まった人々や、喜びの歌を歌う人々が、異口同音に「平安の都」と呼んでいるから、この都を「平安京」と名付けることとする)。ここに言う「謳歌」とは、遷都の翌延暦14年(795年)正月16日に宮中で催された宴でも歌われた踏歌の囃し言葉「新京楽、平安楽土、万年春(しんきょうがく、びょうあんがくつ、まんねんしゅん)」を言うと思われます。

【名前の由来】
平安京はふつう音読みで「へいあんきょう」と読むが、ときに「たいらのみやこ」と訓読みしました。古来、都の名はその地名を冠することが一般的であり、本来ならば葛野京となるはずでしたが、藤原の都を「新益京(あらますのみやこ)」と称したように、ここでも「平安京」と命名されました。唐の都「長安」に倣っての命名であることは容易に理解できるが、長岡京での騒動が原因のひとつとして、再び遷都されたため、新京では悪いことが起こらず、「平らかで安らかな都」、「平安」(訓読みは「たいら」)であって欲しいという願いも込められたと考えられています。

この時の、平安京の範囲は現在の拡大した京都市街より小さく、北限の一条大路は現在の今出川通と丸太町通の中間にある一条通、南限の九条大路は現在のJR京都駅南方、東寺の南側を通る九条通、東限の東京極大路は現在の寺町通にあたる。西限の西京極大路の推定地はJR嵯峨野線花園駅や阪急京都線西京極駅を南北に結んだ線だと言われています。






平安京の全体図

参考wikipedia

先月10月22日が平安京のお誕生日と書きましたが、さしずめ今日は、平安京の命名の日でしょうか。

************************************************************************************************************************************
どうぞ、今日もお元気でいい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和5年11月8日(水)】(No.3277)


※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

中止になっている行事もあります。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○ かにかくに祭/祇園白川



祇園をこよなく愛した明治の歌人吉井勇を偲ぶ集い。「かにかくに祇園はこひし寝るときも 枕のしたを水のながるる」の歌碑の前に、芸舞妓が参列して献花などが行われます。
日程11月8日
時間11:00~14:00
アクセス
京阪電鉄 四条駅 徒歩10分
市バス 知恩院前停 400m

○ 火焚祭/伏見稲荷大社





神田で穫れた新穀の稲藁を焚きあげ、今年の豊作と日々の神恩に感謝する祭りです。続いて神苑祭場にて、全国から奉納された火焚串10数万本を焚き上げる全国有数ののスケ-ルを誇る火焚神事が行われます。夕刻6時からは、神前の本殿前の庭上にて庭燎が赤々と燃えるなか、荘重古雅な「御神楽」が奏されます。
日程11月8日
時間13:00~
料金無料
アクセス
京阪伏見稲荷駅から徒歩5分
ホームページ
http://inari.jp

○ 花の天井 秋の特別拝観(〜12/3)/平岡八幡宮

○ 特別公開/大徳寺塔頭 興臨院(〜12/17)

○ 秋の特別拝観(〜12/10)/瑠璃光院 

○ 秋期特別公開(〜11/30)/清凉寺 霊宝館 

○ 秋の特別公開(〜12/3)/銀閣寺

○秋の特別拝観(〜12/10)/宝厳院 

○ 秋の特別公開(〜12/10)/弘源寺 

○ 秋季特別公開(〜11/30)/大徳寺塔頭 総見院

○ 秋季特別公開(〜12/3)/大徳寺塔頭 黄梅院

○特別公開(〜12/3)/聖護院

○特別展東福寺(〜12/3)/京都国立博物館

○ 秋の特別公開(事前予約制)(〜12/3)/白龍園

○ 梵燈のあかりに親しむ会(〜12/22)/妙心寺東林院

○菊花展(〜11/19)/泉涌寺

○ 秋季名宝展「大覚寺に伝わる稀少の逸品」(〜12/4)/大覚寺

○ 霊宝館秋期特別展弘法大師御誕生1250年記念(〜12/3)/醍醐寺

○ 秋の特別展・ライトアップ(〜12/10)/圓徳院

○ 秋の特別拝観・ライトアップ(〜12/10)/高台寺

○ 秋の庭園特別公開寺宝展(〜11/7)/正伝永源院 

○秋の大原女まつり(〜11/3)

○ 二条城まつり(〜12/3)

○ 御土居ともみじ苑公開(〜12/3)/北野天満宮

○ 比叡山もみじ祭り(〜11/23)

○もみじ祭(〜11/28)/三千院

○ 観芸祭(〜11/5)/京都府庁旧本館

○ 京都非公開文化財特別公開(〜11/26)

○ 大師堂特別公開(〜11/7)/神護寺

○ 秋の特別公開(〜11/5)/大将軍八神社方徳殿 

○ 嵯峨菊展(〜11/30)/大覚寺

○ 宝物展(〜11/30)/大原来迎院

○ 秋の特別拝観(〜11/30)/妙心寺塔頭大法院 

○ 秋の看楓特別拝観(〜12/3)/東福寺

○ 観経曼陀羅特別公開(〜12/8)/真如堂

○秋の人形展(〜11/14)/宝鏡寺

○ 秋の古本まつり(〜11/5)/百万遍知恩寺

○もみじまつり(〜11/30)/赤山禅院

○ 境内ライトアップと夜間特別公開(〜12/10)/東寺

○ 祇園をどり(〜11/10)/祇園東

○ 秋の一般公開と文化財の特別公開(〜11/5)/安楽寺

○ 貴船もみじ灯篭(〜11/26)

○ 秋の夜間特別拝観(〜12/3)/宝泉院 

○ 庭園特別拝観(〜12/3)/妙覚寺

○ 秋の寺宝展(〜12/3)/永観堂 

○ 永観堂ライトアップ(〜12/3)

○ 秋の特別拝観(〜11/5)/安祥寺

○ 第60回 仏教美術展(〜11/5)/京都文化博物館

○ 「好文亭」の特別拝観(11月中の土日祝(19日を除く)/青蓮院門跡

○ 秋の特別寺宝展(~5日・23日~26日)/六道珍皇寺 

○ 秋の特別公開(~6日・11日~12日・18日~19日・23日~26日)/寂光院

○ 秋の特別拝観(〜12/3)/東福寺塔頭・即宗院

○ 金堂夜間特別拝観 及び 境内ライトアップ(〜11/19)/神護寺

○ 十日十夜別時念仏会(お十夜)(〜11/15)/真如堂



#京の歳時記
#立冬
#山茶始開
#ズワイガニ解禁
#かにかくに祭
#吉井勇
#火焚祭
#伏見稲荷大社