今日の京都3月16日(木) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。

今日から七十二候が移ります。
【菜虫化蝶(なむしちょうとなる)】
青虫が紋白蝶になる頃。「菜虫」は菜を食べる青虫のこと。菜の花が咲いてまさに春本番です。

さて、今日は十六団子の日です。
○ 十六団子
3月16日に田を守る神に供える16個のお団子のことです。日本では、春になると山の神が山から降りてきて田の神として稲作を守り、収穫を終える秋になると、田から上がって山に帰っていくという、神去来(かみきょらい)の伝承が信じられてきました。この伝承によれば、山の神が山と里とを行き来する日が、3月と11月(10月の地域もある)の16日とされ、この両日には16個のお団子を供え、特に3月16日には、神迎の儀式が執り行なわれてきました。
そもそもなぜ十六団子の日と言われるようになったのでしょうか。

【十六団子の十六とは?】

十六という数字は和菓子と深い関係があり、室町時代以降に誕生した「嘉定(嘉祥)喰い(かじょうぐい)」という風習によるものです。
嘉定喰いとは、陰暦の6月16日に16個のお餅を無言で食べ、無病息災を祈願するもので、これが江戸時代頃になると16文で購入できるお菓子を買い、笑わずに食べ切ると病気にならないという風習へと変化していったのです。

【十六団子の歴史】
この風習が始まったのは848年のことで、当時悪疫を追い払うために賀茂神社へ16個の和菓子を祀ったのが始まりとされています。
現在では毎年6月16日を和菓子の日として制定し、お下がりを善哉へ入れて無病息災を祈願しているそうです。

十六団子の日に用意される16個の可愛らしい団子は、山の神様をお迎えする際のお供え物として用意するものです。
なぜ、お団子かと言うと、山の神様を村や里へお迎えするための合図として、杵で臼を叩き、ゴンゴンという音を鳴らして山の神様に知らせるためなのだそうです。

そして、その杵と臼を使って餅をつき、お迎えする日にちなんで16個の団子をこさえて御供えしたため、十六団子の日と呼ぶようになりました。
現代では、米粉や上新粉、片栗粉などを使って16個の団子を作るところが多くなっています。



写真引用
http://www.bioweather.net/recipe/0903n/r0903n_03.htm 

******************************************************************************************************************************************************

京都で団子と言えば、「みたらし団子」を思い浮かべます。
【みたらし団子】
みたらし団子は御手洗団子と書きます。砂糖醤油の葛餡をかけた串団子(焼き団子)ことです。
○起源
みたらし団子の起源は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う「御手洗祭」「葵祭」とされます。これらの祭りの際に神前に供えるため、氏子の家庭で作られていた団子が、やがて境内の店で売られるようになり、名物になったと言われています。下鴨神社の境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたとされます。

○みたらし団子が5個の理由
元々は、竹の先を10本に割って串を扇状にし、各々の串に5個の団子を差した合計50個の串団子でした。この5個ずつ差す団子のスタイルの起源説は二つの説があります。

(1)鎌倉時代から建武政権期、後醍醐天皇が行幸の際、御手洗池(みたらしいけ)で水を掬おうとしたところ、1つ大きな泡が出て、続いて4つの泡が出てきた逸話による説です。この泡を模して、串の先に1つ・やや間をあけた4つの団子を差して、その水泡が湧いた様を表しているとのことです。この団子が池の名前から「御手洗団子」となった。

(2)一番上の団子が少し大きく、連続している他の4個の団子と距離が置かれているが、これは、串に刺さった団子を人間の体に模していて、一番上は頭で残りの4個は四肢を表わしているという説。

○みたらし団子の味付け
元々は、醤油のつけ焼きだでしたが、やがて葛餡かけになりました。
この団子に独特の味つけを施したのが、下鴨神社の氏子であった菓子店・亀屋粟義の主人でした。この団子は、商品化された1922年頃には生醤油のみをつけて焼かれていました。太平洋戦争後、米粉のみを丸め軽く炙ったやわらかな団子に、沖縄産の黒砂糖を使用した醬油ダレに葛粉でとろみをつけたものが人気をはくしました。この団子にからまるとろみは、持ち帰っても固くならないためのひと工夫だといいます。

⚫︎亀屋粟義賀茂みたらし茶屋



京都市左京区下鴨松ノ木町53
営業時間:9時30分〜19時(L.O.〜18時)水曜休
みたらし団子5本入600円(税込)
取り寄せ不可販売期間:通年
そのほかの京都市内での取扱店:京都髙島屋(月曜のみ)、大丸京都店、ジェイアール




○団子のエピソード
⚫︎関東では団子は4個のところが多いです。これは四文銭ができたことによるとする説が有力である(団子1個が1文。四文銭で団子1串)。

⚫︎ 奈良県の奈良市、桜井市、大和高田市には丸い団子ではなく、平たくして焼き醤油をタレとしてつけて食べる団子があります。

⚫︎ 富山市では"石谷(いしたに)もちや"などに「あやめ団子」というのがある。新大正餅米と上新粉をブレンドした団子生地に黒砂糖の蜜をからめたもので、団子は4つです。

⚫︎みたらし団子の変形として、あわしま堂の「たれ包み団子」、和菓子の万寿やの「みたらし花子」、むか新の「元祖大阪みたらしだんご」小豆の葛餡を入れた「浪花恋しるこ」があります。これらは葛餡をかけるのではなく、中に入れた製品です。




******************************************************************************************************************************************************

3月も後半に入りましたね。
あちこちで卒業式が行われています。
昨日も袴姿の女子学生をたくさん見かけました。

以前使っていた「ほぼ日手帳」の下部に
ちょっとした言葉が書かれています。
この時期にこんな言葉があったのを
覚えています。

「中学校を卒業するにあたって、小学校の時お世話になった先生方からビデオレターを頂いた時、ある先生が言った言葉です。自分の歳を3で割ると、それが人生の時間だ。私達は15歳÷3=5時。午前5時の夜明け前。今人生の夜明け前にいるのだと教えてくださいました。
あなたの人生は今何時ですか?」

計算をしてくれるソフトです。
こちらのソフトは平均寿命から
算出するようです。

http://s-deck.jp/lifeclock/

何時であろうが、
この一瞬を楽しんで大切に過ごしたいものです。あっというまの時間です。



写真引用
http://tanida.jugem.jp/?eid=63 

******************************************************************************************************************************************************
今日もポカポカ陽気のようです。日中は薄着でも、日が落ちると肌寒くなりますから、着る物の調整をなさってくださいね。

どうぞ、今日もお元気でいい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和5年3月16日(木)】(No.3042)


※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

コロナウイルスのため、中止になっている行事が多くなっています。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○売茶忌/萬福寺



京で煎茶売りを商いとした為、
「売茶翁(バイサオウ)」と呼ばれた黄檗僧「高遊外(コウユウガイ)」。
57歳で入洛し享保16(1731)年・東山に茶亭「通仙亭(ツウセンテイ)」を設け煎茶を供し、伊藤若冲(ジャクチュウ)・池大雅(イケタイガ)ら文人・画人たちと親交を深めた。
89歳で没するが、京都に煎茶を広めた始祖とされる。
その後、
天保年間に御典医・伊藤可進(カシン)が、
煎茶点前を創案し、煎茶道・小川流の祖となった。
黄檗山・萬福寺の境内には、
売茶翁を偲ぶ売茶堂が在り、
1・5・8月以外の毎月16日に売茶忌が営まれます。

アクセス
JR黄檗、京阪黄檗下車

○ 北野天満宮 梅苑公開(〜3月下旬)

○ 梅苑ライトアップ(~3/19毎週末(金・土・日))

○ 国宝里帰り特別公開(〜3/26)/大徳寺聚光院

○ 第57回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開(〜3/19)

○ 枝垂梅と椿まつり(〜3/22)/城南宮

○ 令和5年春の特別公開(〜3/26)「永々棟のひなまつり」

○春の人形展/宝鏡寺
今年の公開日程
3月1日(水)~5日(日)
それ以降4月2日までの
金・土・日・祝

○涅槃図公開(〜4/3)/真如堂

○ 花の天井 春の特別公開& 椿を愛でる会(〜5/15)/平岡八幡宮

○ 春の特別公開(〜6/18)/大徳寺塔頭 興臨院 

○ 小野梅園(〜3/26)/隨心院

○ 春の特別公開(〜4/12)/木島櫻谷旧邸 


○十三まいり(〜5/13)/法輪寺

 ○本法寺 春季特別寺宝展(〜4/15) /本法寺

○ 東福寺涅槃会 (〜3/16)/特別拝観 東福寺

○ 泉涌寺涅槃会(〜3/16) /泉涌寺 


#十六団子の日
#みたらし団子
#下鴨神社
#人生の時間
#売茶忌
#萬福寺