今日の京都10月31日(月) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
今日はハロウィンですね。ここ数日は街中で仮装された方をたくさんお目にかかりました。いつのまにか、日本の風物詩となりましたね。
2日前にお隣の韓国で、ハロウィンで人が殺到して、多くの方が亡くなられるという痛ましい事故もありました。せっかくの行事、事故なく楽しく過ごしたいものです。

【ハロウィンとは?】



ハロウィン、あるいは、ハロウィーン(英: Halloween または Hallowe'en)とは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-lantern)」を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ」または「いたずらか、お菓子か」)」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティを開いたりする。お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい。 

アメリカの行事なので、キリスト教関連の行事と思われる方も多いかと思いますが、キリスト教の祭ではありません。

出典Wikipedia

日本では、いつのまにか、ホラーのいでたちで街中に集結してというハロウィンになっています。東京の渋谷では、暴徒のようなことも起こっているようです。いいことだけが根付いてくれればいいのですが。





ハロウィンは、外国からの移入文化ではありますが、
今や、ハロウィンは日本の風物詩となりつつあります。本来の姿というよりは仮装をする日となっているかのようです。この仮装ですが、日本でも、歴史のある行事とも言えます。

その歴史を見てみると、江戸時代に盛んに行われていたようです。
二十六夜待、ええじゃないか、蝶々踊り、附け祭りの桃太郎など、日本人は結構仮装好きなのかもしれませんね。

https://mag.japaaan.com/step/44756
京都での仮装というと、妖怪仮装行列、今宮神社のやすらい祭りや、節分の祇園でのオバケなどを思い浮かべます。
今年、3年ぶりに行われた時代祭も、正統派の仮装、コスプレといってもいいかもしれません。


やすらい祭

「夜須礼(やすらい)」「鎮花祭」「やすらい花」ともいいます。1987年(昭和62年)に、国の重要無形民俗文化財に指定されており、地域に根差した民俗行事として、鞍馬寺の鞍馬の火祭、広隆寺の太秦の牛祭とともに京都の三大奇祭の一つに数えられています。次のような言い伝えが有名です。

文献上に表される「夜須礼」(やすらい)は、勅をもって禁じられることに始まっています。
「久寿元年四月、近日京中児女、備風流調二鼓笛、参紫野社、世號之夜須礼、有勅禁止」『百錬抄』
平安末期、風流を凝らし、紫野社へ詣でるやすらいは、その行装が華美に過ぎたのか勅命によって禁止されました。当時、今宮神社は「紫野社」とも呼ばれていました。「やすらい」とは、「花鎮めの祭」で、「安良居」や「夜須礼」と記されています。
現在では陽春開花絢爛の4月第2日曜日に行われております。
「行列」の先頭は頂(てっぺん)と云い裃(はかま)を着用し、手には杖を持った長老が担います。次に「今宮やすらい」旗がつき、幸鉾(さいのほこ)・御幣持ち(ごへいもち)・練り衆の指揮をとる督殿(こうどの)・鞨鼓(かっこ)[子鬼]・大鬼・花傘・音頭とり・囃子方と続きます。鞨鼓は胸につけた小鼓を打ち、緋の大袖様をまとった赤毛黒毛の大鬼が、太鼓や鉦を打ちながら踊ります。祭の中心は「花傘」です。「風流傘」(ふりゅうがさ)とも云い、径六尺(約180㎝)位の大傘に緋の帽額(もっこう)をかけた錦蓋(きぬかさ)の上に若松・桜・柳・山吹・椿を挿して飾ります。この傘の中に入ると厄をのがれて健康に過ごせると云われています。
祭礼日は町の摠堂に集まり「練り衆」を整え街々を練りながら当社へ向かいます。春の精にあおられ陽気の中で飛散するといわれる疫神。「やすらい花や」と囃子や歌舞によって疫神を追い立てて、風流傘へと誘い、紫野社へと送り込みます。花傘に宿った疫神は、摂社疫社へと鎮まり、この一年の無病息災をお祈りしています。

今宮神社の境内では、2組8人の大鬼が大きな輪になってやすらい踊りを奉納します。
桜の花を背景に神前へと向かい、激しく飛び跳ねるように、そしてまた緩やかに、“やすらい花や”の声に合わせ安寧の願いを込めて踊ります。「上野やすらい」と前後して「川上やすらい」も境内へ到着します。二つのやすらい踊の特徴を見比べるのも興味あるところです。

やすらい祭りに関しては、次のような言い伝えが残っています。

「祭の日が晴れれば、その年の京都の祭事はすべて晴れ、雨ならばすべて雨が降る」
「桜や椿などで飾られた花傘に入ると、一年間健やかに過ごせる」
「初めてこの祭りを迎える赤ん坊は、花傘に入ると、一生健やかに過ごせる」

出典
http://www.imamiyajinja.org/history/#imamiya

○一条百鬼夜行行列(妖怪仮装行列)



室町時代に成立した「付喪絵巻」の物語によると、平安中期の康保年間の平安京にて、煤払いの際に捨てられた古道具が陰陽の理を利用して転生し、古道具の妖怪「付喪神(つくもがみ)」となり、平安京の北端である一条通を夜中に大行列したという。この一条通の「百鬼夜行」を再現する妖怪仮装行列を毎年10月の第三土曜日(第二土曜日の年もアリ)に一条通の大将軍商店街「妖怪ストリート」で開催しています。
今年は10月15日に3年ぶりに開催されました。

出典
http://www.kyotohyakki.com/hyakkiyakou/hyakkiyakououbo.html

今年の動画です 

https://youtu.be/_5aCYpRRCPI

○祇園オバケ

京の珍らしい節分風俗で「お化け髷」のこと。「お化髪」が「おばけ」となったという説があります。
女の子は丸髷や島田などに結って大人の女性に化け、既婚の女性は桃割れに結って娘に化けて、良縁がありますようにとか、娘のころのようにいつまでも美しくと厄除け詣をしました。
節分の日だけの習俗なので「節分のおばけ」といいます。
かつては「化ける」人たちが大勢いて、当日美容院は大賑わいだったものですが、いまは、祇園の花街がこの習俗を伝承しています。

出典
https://www.gion.or.jp/tenkei/おばけ

祇園節分おばけ動画
https://youtu.be/Nl-cSyPZgeQ

ところで、京都のハロウィンバージョンのお菓子を見つけました。写真をご覧になってください。



○聖護院八ツ橋

○鼓月
ハロウィン千寿せんべい

○ハロウィン浮島

○俵屋吉富/糖蜜ボンボン

○nikiniki    ハロウィン八ツ橋

○甘春堂
生菓子、干菓子

○老松
スィートゴースト





などなど。

こんなハロウィンのお菓子も楽しいですね。

************************************************************************************************************************************

どうぞ、今日もお元気でいい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和4年10月31日(月)】(No.2906)

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

コロナウイルスのため、中止になっている行事が多くなっています。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○ 国宝里帰り特別公開(〜3/26)/大徳寺聚光院

○ 花の天井 秋の特別拝観(〜12/11)/平岡八幡宮

○秋の特別拝観(〜12/11)/相国寺

○ 霊宝館秋季名宝展「〜12/4)/仁和寺

○ 秋の特別公開(〜12/4)/聖護院

○ 秋の特別拝観(〜12/12)/瑠璃光院 

○ 秋期特別公開(〜11/30)/清凉寺 霊宝館 

○ 秋季特別公開(〜12/11)/大徳寺塔頭 黄梅院

○秋の特別公開(〜12/15)/大徳寺興臨院

○秋の特別拝観(〜12/11)/宝厳院 

○ 秋の特別公開(〜12/11)/弘源寺 

○ 菊花展(〜11/23)/泉涌寺

○ 秋の特別公開(〜12/4)/白龍園(事前予約制)

○ 霊宝館秋期特別展(〜12/4)/醍醐寺

○庭園の特別公開(〜10/30までの土日)/真如院 

○ 秋季名宝展「皇室と大覚寺」/大覚寺(〜12/5)

○ 秋季特別公開(〜11/30)/長楽寺

○ 秋の特別拝観・ライトアップ(〜12/11)/高台寺

○ 秋の特別展・ライトアップ(〜12/11)/圓徳院

#京の歳時記
#ハロウィン
#仮装
#やすらい祭
#一条百鬼夜行行列
#祇園オバケ
#ハロウィン和菓子