今日の京都6月23日(木) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。今日は、梅雨なのに、全国的にお天気になり、気温も高くなるようです。暑さに気をつけてお過ごしください。

さて、今日は花山天皇が近習らと共に清涼殿から失踪した日です。
これは、「 寛和の変(かんなのへん)」た言われます。寛和の変は、寛和2年6月23日(986年7月31日)に発生した花山天皇の退位・出家及びそれに伴う政変のことです。
と、一言でいえば、それだけなのですが、この寛和の変で、いろいろなことがおこります。


【花山天皇のこと】




出典Wikipedia

○花山天皇とは
968‐1008(安和1‐寛弘5)
第65代に数えられる天皇。在位984‐986年(永観2‐寛和2)。諱(いみな)は師貞(もろさだ),僧名入覚。花山院とも。冷泉天皇の第1皇子。母は藤原伊尹(これただ)の娘懐子(かいし)。969年(安和2)立太子。以後叡山・熊野等を巡歴,修行を積み,正暦年間(990‐995)に帰京,東院(花山院)に住んだ。1008年2月8日没。深夜に宮中を脱出,東山の花山寺(現,元慶(がんぎよう)寺)に入り剃髪するという劇的な退位の真相は,孫の懐仁親王(一条天皇)の即位を急いだ藤原兼家一門が,女御忯子の死に乗じて僧厳久などを使い,天皇に世間無常を吹きこむとともに,陰に陽に政治的圧力を加えたためと見られる。

出典|株式会社日立ソリューションズ・クリエイト 





系図引用
http://www.ne.jp/asahi/kibono/sumika/kibo/note/nob/kazanin/kazanin-2.htm 

なかなかのプレイボーイだったらしく、
天皇在位の時から、「内劣りの外めでた」と評され、乱心の振る舞いを記した説話は『大鏡』などに記されています。
特に退位をした後、絵画・建築・和歌など多岐にわたる芸術的才能を発揮し、ユニークな発想に基づく創造はたびたび人の意表を突いたと言われています。『拾遺和歌集』を親撰したともいわれています。

特に、花山天皇、いや出家なさった後の花山法皇が行われた観音巡礼が、今の西国三十三ヶ所巡礼になったと言われています。
それは、花山法皇が奈良時代の徳道上人が納めたと言われていた宝印を中山寺(兵庫県宝塚市)で探し出し、紀伊国熊野から三十三の観音霊場を巡礼し修行に勤め大きな法力を身につけたといいます。この花山法皇の観音巡礼が西国三十三ヶ所巡礼として現在でも継承されており、各霊場で詠んだ御製の和歌が御詠歌となっています。この巡礼の後、晩年に帰京するまでの十数年間は巡礼途中に気に入った場所である摂津国の東光山(兵庫県三田市)で隠棲生活を送っていたとされ、この地には御廟所があり花山院菩提寺として西国三十三ヶ所巡礼の番外霊場となっています。 この他にも、西国三十三ヶ所の番外霊場は花山法皇に関連するところになっています。
*花山法皇の西国三十三ヶ所巡礼というのは、あくまでも伝承という説もあります。その理由として、三十三ヶ所のひとつ二十番札所の善峯寺の創建は法皇没後の長元2年(1029年)だからです。

【西国三十三所をお遍路と呼ばない理由】

「四国八十八ヶ所」は、お遍路と呼ばれます。お遍路はお大師様(空海、弘法大師)を追慕し、お大師様が開いた真言宗の世界観に順じて「悟りの道」を求める巡礼です。しかし、西国巡礼は、「観音菩薩(観世音菩薩)」を信仰する巡礼です。
 
観音菩薩は仏様ですから、宗派的な巡礼ではなく、観音菩薩の慈悲を求め、観音菩薩がまつられている霊場を廻ります。西国三十三所カ所を巡礼することを、「西国観音巡礼」と呼ぶことがあるのは、そのためです。

【西国三十三ヶ所とは】

西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ、さいこくさんじゅうさんしょ)は、近畿2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音信仰の霊場の総称。これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、現在も多くの参拝者が訪れている。
「三十三」とは、『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』(観音経)に説かれる、観世音菩薩が衆生を救うとき33の姿に変化するという信仰に由来し、その功徳に与るために三十三の霊場を巡拝することを意味し、西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされる。 文化庁の令和元年度「日本遺産」の16件(累計83件)の一つに、『1300年つづく日本の終活の旅〜西国三十三所観音巡礼〜』が認定された。
この項出典
Wikipedia




【西国三十三所札所エピソード】

○満願霊場である谷汲山華厳寺の谷汲門前街並みづくり協議会マスコットキャラクター「いのりちゃん」が三十三所全霊場を巡り、満願により、三十三所札所会によって特命先達に任命されている。




○当霊場の納札は白札のみであったが、最近になって四国八十八箇所と同じ巡拝回数の規定で色札を作って巡拝する者が出てきた。そして、2020年12月に100回巡拝を達成した者が錦の納札を作成している。

この項出典Wikipedia

【京都での西国三十三ヶ所霊場】



10番三室戸寺
11番醍醐寺
15番今熊野観音寺
16番清水寺
17番六波羅蜜寺
18番六角堂
19番革堂
20番善峰寺
21番穴太寺(亀岡市)
28番成相寺(宮津市)
29番松尾寺(舞鶴市)
番外元慶寺
西国三十三ヶ所霊場をお参りなさるときに花山法皇のことを思い出してみて、ください。




************************************************************************************************************************************
今日は「沖縄慰霊の日」です。1945年6月23日、牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結しました。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出したのです。
1961年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められた。1972年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったが、1991年に沖縄県の条例で休日と定められた。なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965年までは6月22日が「慰霊の日」とされていました。
沖縄が日本に復帰して、来年で50年です。沖縄はアメリカで、沖縄に行くにはパスポートが必要だったり、沖縄ではアメリカドルが使われていたことを知っている人も少なくなっています。いろいろな歴史的な背景があって現在があります。数多くの犠牲となられた沖縄の方々のご冥福を改めて祈りたいです。そして、平和の尊さを訴えていきたいものです。
沖縄平和の礎



出典Wikipedia

************************************************************************************************************************************
どうぞ、今日もいい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和4年6月23日(木)】(No.2772)

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

 大文字山です。
京都コンピューター学院の映像です。
 http://www.kcg.ac.jp/daimon/index_f.html 

鹿苑寺金閣
ページの下の方にライブ映像のところがあります。
 https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/

近畿地方の現在の雨の状況です。
 https://www.river.go.jp/kawabou/mb?zm=10&clat=34.86256320369171&clon=135.7296854579934&fld=0


************************************************************************************************************************************


コロナウイルスのため、中止になっている行事が多くなっています。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143



○ 春の特別公開(〜6/30)/宝厳院

○ 貴船の川床(〜9/30)

○ 鴨川納涼床(〜9/30)

○ あじさいウイーク(〜6/30)/柳谷観音

○ 初夏の庭園特別公開(〜7/10)/建仁寺両足院

○あじさい苑開園(〜7/10)/三室戸寺

○茅の輪くぐり(〜6/30)車折神社



#京の歳時記
#寛和の変
#花山天皇
#西国三十三ヶ所
#いのりちゃん
#沖縄慰霊の日