今日の京都9月15日(水) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
今日は9月15日です。
以前でしたら、国民の祝日の「敬老の日」でした。
現在は 、9月15日は「老人の日」になっています。
2002年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定されました。2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定されました。国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日とされています。

いまだに今日が敬老の日と思ってしまいます。

*************************************************************************************************

さて、今日は幕末から明治にかけて、激動の時代に活躍した維新の十傑と言われた岩倉具視(いわくらともみ)の生まれた日です。
*維新の十傑
⚫︎西郷隆盛
⚫︎大久保利通
⚫︎小松帯刀
⚫︎大村益次郎
⚫︎木戸孝允
⚫︎前原一誠
⚫︎広沢真臣
⚫︎江藤新平
⚫︎横井小楠
⚫︎岩倉具視
この中でこのうち特に枢要な3人を「維新の三傑」と称します。西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允です。

岩倉具視といって、どのようなことを思い浮かばられるでしゃうか?

五百円札の肖像?
岩倉使節団?

3年前のNHKの大河ドラマ「西郷どん」でも、岩倉具視を笑福亭鶴瓶さんが演じられ、維新においてどのような役割を担われたのかよくわかりました。


【岩倉具視とは】


出典Wikipedia
没年:明治16.7.20(1883)
生年:文政8.9.15(1825.10.26)
幕末の公家,明治初年の政治家。堀河康親の2子に生まれ,14歳で岩倉具慶の養子となる。岩倉家は村上源氏久我家の庶流。祖先に宝暦事件で処罰された尚具がいて「村上源氏の名声を汚すなかれ」の言を遺した。村上源氏には藤原氏と拮抗した栄光の過去があり,天皇親政への憧憬があった。 安政5(1858)年2月,老中堀田正睦が上洛し日米修好通商条約調印の承認を求めたとき,宗家久我建通と図り88廷臣列参奏上を行い,朝議を調印反対に導く。万延1(1860)年,大老井伊直弼の横死(桜田門外の変)に幕府衰亡の兆しをみて王政復古への策動を始めた。とはいえ下級公家のこと,これへの達成の手段は諸々の政治勢力を操作する「調和駕御」をおいてほかにない。操作し続け,限界に達して決断する,これが以降の行動様式となる。皇女和宮(静寛院宮)と将軍徳川家茂との婚姻に賛成,それを機に朝廷勢力の幕府内部への扶植を図ろうとした。文久1(1861)年和宮に随従し江戸に赴き帰京。翌年4月島津久光に面会,「三事策」を提示して公武合体運動を支持した。だが尊王攘夷派の志士,廷臣から和宮降嫁を進めたことを非難され,久我建通,千種有文,富小路敬直と共に辞官・落飾の処分を受け,ために僧形となり法名を友山とし洛北岩倉村に居を移した。時に38歳。 慶応1(1865)年春ごろ非蔵人松尾相永の訪問を受けてより,同志の廷臣・薩摩藩士との交流が再開し,政界復帰への意欲を深める。翌2年8月,親幕派の関白二条斉敬,朝彦親王の追放を策謀,同志の大原重徳,中御門経之ら22名は列参奏上を敢行したが失敗した。3年6月,坂本竜馬,中岡慎太郎,次いで大久保利通との交流が始まった。10月,中山忠能,正親町三条実愛,中御門経之と画策して薩長両藩に討幕の密勅を下す。両藩の協力を得て王政復古を構想,12月8日処分を解除され,翌9日政変を断行。新政府の参与,次いで議定。 翌明治1(1868)年1月三条実美と共に副総裁,次いで共に輔相に任命され新政府の最高位に上げられたが,翌年1月辞任。以来,第一人者の地位を避けた。同年8月,王政復古の功により永世禄5000石を与えられる。翌3年勅使として鹿児島,山口へ赴き,島津久光,毛利敬親に面会,新政府強化のため両藩の協力を要請。4年7月の廃藩置県に伴う官制改革で外務卿。10月右大臣,11月特命全権大使として渡航,米欧各国を歴訪して同6年9月帰国(岩倉遣外使節団)。折からの西郷隆盛の朝鮮派遣(征韓論)を巡る対立に調停を企て成らず,大久保利通と共にこれを否決(明治6年の政変)。翌7年1月赤坂喰違で征韓派の士族に襲われる。自由民権運動に対抗し,巨大な天皇大権を内容とする欽定憲法を構想。また皇室基盤の強化を図り,同9年4月華族会館長に就任,華族銀行(第十五国立銀行)の設立,華士族授産,皇室財産の確立,京都皇宮保存などに力を尽くす。食道癌により没。太政大臣が贈官され,国葬をもって送られた。
出典朝日日本歴史人物事典



岩倉使節団
出典Wikipedia

【岩倉具視のエピソード】
○先妻、後妻の間に、四男六女の子沢山

○日本で初めて、ガンの告知を受けたと言われている。

○末裔に加山雄三さんや喜多嶋瑛さんや北嶋修がいる

○公は身長五尺三寸(約160cm)。日本酒を好み、その量も中人以上に譲らなかった。蟄居時代には、一日三回とも五勺づつ欠かさなかったが、その下物は、湯豆腐と野菜、もしくは魚類に過ぎなかった。ただ幽居中、毎日魚類を食膳に上すことは出来なかったため、具定、具経が川魚を釣り、これを料理して公の食膳に共した。公もまたこれを無上の馳走として喜んだという」『岩倉具視公』より
○食事の好みは牛鳥の肉類よりも、野菜もしくは魚肉の風味を好んでいた。平生京都料理を好み、なかでも亀料理を最も好んでいた。
○喫煙も好み、日本煙草を愛喫していた。維新後は葉巻の煙草も喫煙していたが、西洋煙草は口にしなかったという。
○謡曲と能仕舞も趣味として好んだが、声が小さかったので技量はあまり高くなかったという。
○昭和26年(1951年)発行開始の日本銀行券五百円紙幣B号券、および昭和44年(1969年)発行開始の五百円紙幣C号券に岩倉の肖像が採用された。C号券は昭和57年(1982年)の五百円硬貨の登場後も、昭和60年(1985年)まで製造され、平成6年(1994年)4月1日の支払停止日まで払い出しされていた。
○岩倉が設立した私鉄日本鉄道は、東北本線・山手線・常磐線・高崎線やそれらの駅(上野駅・新宿駅・青森駅など)として、JR東日本に受け継がれ現在でも多くの人に利用されている。また鉄道界の発展に大きく貢献した恩人として、上野の鉄道学校は岩倉鉄道学校と改称している。

この項出典Wikipedia

【京都での岩倉具視ゆかりの場所】
⚫︎霊前寺
具視が養子となった岩倉家の菩提寺です。公武合体派として和宮降嫁を進めていた具視は尊王攘夷派から排斥され、この寺で剃髪しました。境内には具視の歯牙塚があります。
京都市北区西賀茂北今原町
アクセス
市バス「西賀茂橋」下車、西へ5分

⚫︎ 岩倉具視幽棲旧宅
岩倉具視は佐幕派と見なされ攘夷運動の高まりの中で一時失脚して元治元年(1864)から慶応3年(1867)までの3年間、隠棲していました。
この隠棲していた邸宅は、岩倉具視幽棲旧宅として国の史跡に指定され、公開されています。
こちらには、具視の遺髪を埋葬した遺髪碑があります。
京都市左京区岩倉上蔵町100
アクセス
地下鉄烏丸線「国際会館」駅下車、京都バス24「岩倉実相院」下車、南へ徒歩3分
叡山電車「岩倉」駅から北へ徒歩20




この岩倉具視の五百円札を知っている人も少なくなっているでしょうね。このお札以降、五百円は硬貨となりましたから、五百円紙幣にびっくりでしょう。

************************************************************************************************************************************

どうぞ、今日もお元気でいい1日でありますように!
お出かけの方、熱中症と三密にお気をつけてください!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和3年9月15日(水)】(No.2491)

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

 大文字山です。
京都コンピューター学院の映像です。
 http://www.kcg.ac.jp/daimon/index_f.html 

鹿苑寺金閣
ページの下の方にライブ映像のところがあります。
 https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/

近畿地方の現在の雨の状況です。
 https://www.river.go.jp/kawabou/mb?zm=10&clat=34.86256320369171&clon=135.7296854579934&fld=0


************************************************************************************************************************************


コロナウイルスのため、中止になっている行事が多くなっています。

9月14日現在の京都の行事やイベントの状況です。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143


○ 勅祭 石清水祭/石清水八幡宮


*本年は行列は無く、原則奉仕者のみで山上の本宮にて「奉幣祭」を斎行されます。

石清水祭は、「生きとし生けるもの」の平安と幸福を願い行われる祭儀で、葵祭、春日祭とともに三大勅祭の一つに数えられます。深夜3時から始まる神幸行列では、松明や提灯の明かりだけを頼りに、御鳳輦(神輿)が神人と呼ばれるお供の列を従え、山上から山麓へと下ります。早朝5時30分から静寂の中、勅使参向のもと粛々と奉幣の儀が行われ、9時からの放生行事では放生川で放魚、放鳥があります。安居橋にて雅楽の調べが流れる中、胡蝶の舞が奉納されます。

日程9月15日  
アクセス
京阪電車「石清水八幡宮」から男山ケーブル約3分「男山山上駅」~徒歩5分
ホームページhttp://www.iwashimizu.or.jp/event/chokusai.html 

 ○義経祭/鞍馬寺


遮那王尊として祭る義経の御魂を慰め、源義経の業績を称えます。11時から法要があり、その後本堂前で武道の演舞などが奉納されます。
日程9月15日
時間11:00~
料金愛山費300円
アクセス
叡山電鉄鞍馬駅から徒歩5分
*土砂崩れの影響により、市原~鞍馬間で列車の運転を見合わせております。同区間は2021年9月18日(土)に運転を再開されます。この区間はバスによる振替輸送されています。

○青龍会(~9/15)/清水寺

○秋期大祭(~9/16)/三宅八幡宮

○嵐山鵜飼(〜9/23)/嵐山渡月橋

○宇治川鵜飼(〜9/30)/宇治川

○ 鴨川納涼床(〜10/31)

○ 貴船の川床(〜9/30)

○ チームラボ 東寺 光の祭- TOKIOインカラミ(〜9/19)/東寺
*現在、中止となっています。

○特別公開(〜9/26)/大徳寺塔頭 興臨院


#京の歳時記
#老人の日
#敬老の日
#岩倉具視
#和宮降嫁
#岩倉使節団
#維新の十傑
#日本鉄道
#石清水八幡宮
#義経祭
#鞍馬寺