今日の京都11月15日(日) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
今日は、11月15日です。
このところ、七五三のお詣りで参拝されているのをよく見かけます。
今年、七五三をお迎えになるお子さん、お孫さん、お身内の方、おめでとうございます。
この七五三、どんないわれがあるのか、
ご存知でしょうか?
********************************************


【七五三】

◎由来

天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力です。




◎七五三の日付

旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされていました。また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになったといわれています。

江戸時代に始まった神事のため、旧暦の数え年で行うのが正式とされています。

神事としては、感謝をささげ祝うことが重要であるとの考え方から、現代では、数え年でなく満年齢で行う場合も多いです。出雲大社に神が集まるとされる、神在月(他の地方では「神無月」)に、7+5+3=15で15日となり11月15日となったと言う説もあります。

明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになりました。現在では11月15日にこだわらずに、11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっています。

北海道等、寒冷地では11月15日前後の時期は寒くなっていることから、1か月早めて10月15日に行なう場合が多いようです。

◎各年齢の意味 

現在は「七五三」という名称から、その年齢にやる同じ行事のように捕らえられ、そうなりつつあるが、実際には、それぞれの年齢で行う、別々の異なった行事であり、3つの子供の行事を、「七五三」と呼んだため、本来の神事の内容が薄れ、同じ行事のように思われています。そのため、現在でも地方によって年齢や祝う内容が異なる場合もあります。




発祥とされる関東地方では、以下のように考えられています。

⚫数え年3歳(満年齢2歳になる年)
「髪置きの儀」とし、主に女の子が行う(男の子が行う例もあります)。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
⚫数え年5歳(満年齢4歳になる年)
「袴儀」とし、男の子が行います。男子が袴を着用し始める儀。
⚫数え年7歳(満年齢6歳になる年)
「帯解きの儀」とし、女の子が行います。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。
3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りです。現代では行事に正装に準じた衣装(晴れ着)で臨み、洋服の場合もあるが和服の方が多いようです。少女(極稀に少年)は、この時に初めて化粧(厚化粧の場合が多い)をして貰う場合が多い。最近では性別問わず三回すべて行う例も散見される。奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もあります。

◎七五三と千歳飴



七五三では、千歳飴(ちとせあめ)を食べてお祝いします。千歳飴は、親が自らの子に長寿の願いを込めて、細く長くなっており(直径約15mm以内、長さ1m以内)、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されています。千歳飴は、鶴亀(つるかめ)や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられています。
千歳飴は、江戸時代の元禄・宝永の頃、浅草の飴売り七兵衛が売り出したのが始まりとされています。 

また、不二家の千歳飴はミルキーで作られているのは有名です。



************************************************** *************************


京都の紅葉便りです。

https://ja.kyoto.travel/flower/momiji/


コロナウイルスの感染者が増加しています。マスク、手洗いなど、忘れずに!
お出かけの方、三密にお気をつけてください。
どうぞ、今日もお元気でいい1日でありますように!
お仕事の方、お疲れさまです。
行ってらっしゃい!



【今日の京都令和2年11月15日(日)】(No.2189)

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

 大文字山です。
京都コンピューター学院の映像です。
 http://www.kcg.ac.jp/daimon/index_f.html 

鹿苑寺金閣
ページの下の方にライブ映像のところがあります。
 https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/


近畿地方の現在の雨の状況です。
 http://www.river.go.jp/x/krd0107010.php?lon=135.6836159946397&lat=34.95309468371873&opa=0.4&zoom=8&leg=0&ext=0 

*********************************************************

コロナウイルスのため、中止になっている行事が多くなっています。

11月14日現在の京都の行事やイベントの状況です。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143


○ 南禅寺 天授庵ライトアップ(中止)
○ 平等院夜間特別拝観(中止)
○ 吉野太夫追善花供養/常照寺延期になっていましたが、11/15も中止となりました。
○酢屋龍馬祭は中止となりました。

○ 龍馬祭/京都霊山護国神社



慶応3年11月15日 京都河原町 近江屋にて刺客の凶刃に斃れた海援隊々長・
坂本龍馬。
境内では、中岡慎太郎の郷里、高知県安芸郡北川村より軍鶏肉の寄進を受け、両援会、京都高知県人会により、ご参詣の皆さまへ軍鶏鍋が振舞われています。
この軍鶏鍋は、坂本龍馬、中岡慎太郎両志士が下僕・峰吉に軍鶏肉を買いに行かせている間に遭難し、郷里の味である軍鶏鍋を口にすることなく、亡くなっている所以から、一番汁を墓前へお進めし、参拝の皆さまにも同様に味わって頂こうと始められたものです。
日程11月15日  土佐藩招魂社祭/15:30頃~、墓前祭/16:00頃~
アクセス
市バス「東山安井」下車、徒歩10分
ホームページ

○ 採燈大護摩供/法住寺




*お勤めのみ執り行われます。

身代り不動さんとして知られている法住寺で、無病息災・諸願成就を祈願し大護摩供が斎行されます。
稚児行列・鬼法楽と続き、天狗を先頭に赤、青、黒の鬼が拍子を合わせて、不動堂の前に作られた護摩壇の踊り歩きまわります。この後、採燈大護摩供が奉修されます。

○ 伴緒社祭(奉射神事)・七五三詣/白峯神宮



白峯神宮では、武道と弓道上達を願い、毎年11月15日に御弓神事が執り行われます。弓馬術礼法小笠原教場により奉納されます。境内の伴緒社には、弓の名手であった源氏の頭領・源為義公、鎮西八郎為朝親子が御祭神として祀られています。
日程11月15日 
アクセス
地下鉄烏丸線「今出川駅」から西へ徒歩8分、またはJR「京都駅」から9系統の市バス「堀川今出川」すぐ
ホームページ http://shiraminejingu.or.jp/keidai/tomonoo/ 

○火焚祭/御香宮神社
拝殿前に新穀のワラ束を一対たて、忌火で点火し、奉納された数千本の御火焚串を焚き上げます。
日程11月15日
時間16時~
アクセス
京阪電車伏見桃山下車徒歩5分
近鉄電車桃山御陵前下車徒歩5分
市バス御香宮前

○ 七五三(11/15)/市内各神社

秋の特別拝観・ライトアップ(〜12/13/高台寺


秋の特別展・ライトアップ(〜12/13/圓徳院


秋季特別公開(〜11/30/長楽寺


菊花展(〜11/15/京都府立植物園


秋季特別公開(〜12/5の土、日、祝日)/大徳寺塔頭 総見院


秋の特別公開(〜12/6/弘源寺 


秋の特別公開(〜12/6/大徳寺黄梅院 


秋の特別公開(〜12/15/大徳寺興臨院 


秋の特別公開(〜12/6/聖護院


もみじ祭り(〜11/28/三千院


比叡山もみじ祭(〜11/23


境内ライトアップと夜間特別公開(〜12/13/東寺


御土居ともみじ苑公開(~12/6/北野天満宮


秋の人形展(〜11/30/宝鏡寺


宝物展(〜11/30/大原来迎院


嵯峨菊展(〜11/30/大覚寺


もみじ祭(〜11/30/赤山禅院


秋の看楓特別拝観(〜12/6/東福寺


秋の特別拝観(〜12/1/一華院


いのりの四季-仏教美術の精華(〜2021.1.17/相国寺承天閣美術館


十日十夜別時念仏会(お十夜)(〜11/15

/真如堂


ライトアップ(〜12/6/永観堂


秋の寺宝展(〜12/6/永観堂


秋のライトアップ(〜11/29/知恩院


秋の特別拝観と ~観音様の足の裏を拝する会~(〜12/1土・日・祝日)/三室戸寺


特別拝観(〜12/6/妙覚寺庭園


秋の夜間特別拝観(〜12/6/宝厳院 


紅葉まつり(〜11/29/梅小路公園


秋期夜間拝観(〜12/5/醍醐寺


京都駅ビル 光のファンタジー2020(〜2021327日)


秋の特別公開(〜12/6/金戒光明寺


秋の特別公開(〜11/15/安楽寺


夜間特別拝観(〜12/6/鹿王院


世界の紅葉ライトアップ(〜11/29/京都府立植物園


夜間特別拝観(〜12/6/妙顕寺 


もみじ苑ライトアップ(〜12/6//北野天満宮


紅葉の特別入山(〜12/6/光明寺


#京の歳時記
#七五三
#七五三由来
#七五三数え年
#千歳飴
#白峯神宮
#龍馬祭
#御香宮神社
#法住寺