今日の京都9月8日(火) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
最大級の台風10号が九州に接近しました。風雨が激しく、怖い思いをさせたかと思います。被害を受けられた地域の方々、お見舞い申し上げます。

さて、今日は 1868年に、
明治天皇の即位に伴い明治に改元した日です。そして、今では当たり前になっている「一世一元の制」を定めた日でもあります。

【一世一元の制とは?】

 天皇一代に一つの年号だけにすることです。元号(年号)制はもともと、皇帝が時間と空間を支配するという古代中国の政治観念に基づいたものです。一世一元の制は、 吉凶による元号を替えることを廃して皇帝の即位の時だけに元号を替えることにし、 皇帝権の強化させました。これは、明(みん)・清(しん)朝においてみられました。
日本では ,天皇の即位,祥瑞(しょうずい),災害,甲子(かっし)・辛酉(しんゆう)の年など1代に数回改元されることもありました。 
1868年(明治1)明治維新に際し、行政官布告第1号によって一世一元の制が導入されました。これは岩倉具視の強い主張によるものでした。元号はこのときから天皇の統治年(即位からの年)となりました。一世一元の制をとることは皇室典範や登極令(とうきょくれい)においても法的に確認されました。1947年(昭和22)日本国憲法制定に伴う皇室典範などの改廃により、国民主権の理念にふさわしくないものとして明文化はされなくなりました。しかし1979年に元号法が成立し、明文法上も一世一元の制は復活しました。

参考
小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 

【元号】
 元号(げんごう)は、特定の年代に年を単位として付けられる称号です。年号(ねんごう)とも呼ばれますが、元号のみならず、紀年法の名称(西暦や皇紀など)を「年号」と呼ぶ場合もあります。

 元号を用いた日本独自の紀年法は、西暦に対して和暦(あるいは邦暦)とも呼ばれます。

【元号の決め方】

 『昭和大礼記録(第一冊)』によると、一木喜徳郎宮内大臣は漢学者で宮内省図書寮の編修官であった吉田増蔵に「左記の五項の範囲内に於て」元号選定にあたるように命じたとあります。

元号は、支那、朝鮮、南詔、交趾(ベトナム)等の年号、その帝王、后妃、人臣の諡号、名字等及び宮殿、土地の名称等と重複しないようにしていました。
元号は、国家の一大理想を表徴するに足るものと、すべきです。
元号は、古典に出拠を求め、その字面は雅馴にして、その意義は深長なるべきとされています。
元号は、呼んだときの、音階調和も大切にされます。
また、元号は、その字面は簡単平易なものとされています。
なお歴史的には、他国でかつて使われた元号等と同じものを用いてはならないという条件はありません。例えば徳川家康の命によって用いられた「元和」は、唐の憲宗の年号を用いたものです。近代の「明治」も大理国で用いられた例があるし、「大正」もベトナムの莫朝で用いられた例があります(ただし読みは「たいせい」)。

【元号あるある】

○ 日本の元号は伝統的に二文字であるが、元号に用いることのできる文字数は明確に制限されていません。この例外は聖武天皇・光明皇后の時代から約四半世紀、天平感宝・天平勝宝・天平宝字・天平神護・神護景雲の5つ(四文字)のみです。

○ 『日本書紀』によれば、大化の改新(645年)の時に「大化」が用いられたのが最初であるとされます。
 大化の由来も中国の歴史書、『書経しょきょう』、『漢書』、『宋書』に書かれています。 

○ 西暦年から元号年を簡易に計算する方法として、知りたい年の西暦の紀年数から各元号の元年の前年(0年)の西暦を引いて元号の紀年数を算出する方法があります。(逆に、加えると西暦が算出できます)。減算は、下2桁どうしでもよい。

1867年 = 慶応3年 = 明治0年
1878年: 78-67 = 明治11年
明治11年: 1867+11 = 1878年
1967年: 1967-1867 = 明治100年
「明治100年」の式典は 1968年(昭和43年)の10月23日に行われた。

○令和で、年号は「232番目」です。
天皇は126代目ですから、元号は倍近くあったことになります。
 ちなみに「平成」も歴史書の、『史記しき』、『書経』から頂いています。

そして、「令和」は、
引文されたのは、『万葉集』の「梅花(うめのはな)の歌」三十二首の序文からです。
「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」(書き下し文)から二文字を典拠されました。

天平二年正月十三日 師の老の宅に萃まりて宴会を申く。時に初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫る




「令和」発表の写真出典
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO43166560R00C19A4000000




万葉集の写真出典
https://www.iwanami.co.jp/smp/news/n29282.html

どうぞ、今日もお元気でいい1日でありますように!
お出かけの方、熱中症と三密にお気をつけてください!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和2年9月8日(火)】(No.2121)

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

 大文字山です。
京都コンピューター学院の映像です。
 http://www.kcg.ac.jp/daimon/index_f.html 

鹿苑寺金閣
ページの下の方にライブ映像のところがあります。
 https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/

近畿地方の現在の雨の状況です。
 http://www.river.go.jp/x/krd0107010.php?lon=135.6836159946397&lat=34.95309468371873&opa=0.4&zoom=8&leg=0&ext=0 

************************************************** *************************

コロナウイルスのため、中止になっている行事が多くなっています。

9月7日現在の京都の行事やイベントの状況です。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

行事は当初の予定を記しています。お出かけの方、ご確認をお願いいたします。

○薬師盆・鎌倉期石像薬師如来開帳
/地蔵寺(桂地蔵)



小野篁が刻んだという六地蔵の一つ。薬師佛(秘佛)を開帳、御膳を用意して供養する。 平成19年5月に仏殿を新築し、中心に地蔵菩薩(小野篁作、京洛六地蔵めぐりの一体、御身丈2m60cm)その東側に石造薬師如来と日光・月光菩薩と十二神将、西側に阿弥陀三尊が祀られています。

日程9月8日

アクセス
市バス/桂消防署前、徒歩2分 

○ほていまつり/萬福寺



日程9月8日
時間9時~17時 

アクセス
JR奈良線「黄檗駅」下車、東へ徒歩5分 

○開山忌/仁和寺 



真言宗御室派総本山。886年(仁和2)、光孝天皇の勅願により創建、888年(仁和4)に完成。年号を寺名としました。宇多天皇が落髪入寺し寺内に御室(御座所)を設け、御室御所とも呼ばれました。以後、明治維新まで代々皇子皇孫が門跡となり門跡寺院の筆頭でした。堂塔伽藍は応仁の乱(1467-77)で多くを焼失、寛永年間(1624-44)に再興しました。金堂(国宝)は御所紫宸殿を移築。御影堂(重文)も旧清涼殿の材を用いて建立しました。霊宝館には、阿弥陀三尊像(国宝)、孔雀明王像(国宝)、三十帖冊子(国宝)など多くの寺宝を所蔵しています。遅咲きの‘御室桜’は有名で名勝。旧御室御所御殿の御所風たたずまい、豪華な襖絵が見事。1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録されました。 

日程9月8日
時間10時~
御影堂
アクセス
京福電車 御室仁和寺下車 徒歩約2分/市バス 御室仁和寺下車すぐ 

○嵐山鵜飼(〜9/23)/嵐山渡月橋

#京の歳時記
#一世一元の制
#元号
#令和
#薬師盆
#桂地蔵
#ほていまつり
#萬福寺
#開山忌
#仁和寺