今日の京都4月21日(日) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
平成も今日を入れて10日となりました。去りゆく平成と新しい令和へのカウントダウンが始まりました。
名残惜しい平成、御代代わりのため、祝賀気分の令和への移行ですね。

さて、今日から松尾祭と稲荷祭が始まります。

【松尾祭とは】 


●神幸祭 (4月20日以降の第1日曜)
今年は4月21日
●還幸祭 (神幸祭3週間後の日曜)
今年は5月12日
4月下旬から5月中旬に行われる神幸祭・還幸祭は、それぞれ「おいで」「おかえり」と称され、併せて「松尾祭(まつのおまつり)」や「松尾の国祭」とも総称されます。かつては3月中卯日に出御・4月上酉日に還幸だったのですが、明治以降は4月下卯日に出御・5月上酉日に還幸となり、現在では上記日付で行われています。
この松尾祭は『江家次第』によれば貞観年間(859年-877年)に始まったといい、『延喜式』において祭の様式が定められています。応仁の乱以後は衰退があったものの、その後再興を経て現在まで続いている歴史のあるお祭です。
この松尾祭の神幸祭の特徴は、お神輿が船で桂川を渡るということです。



祭では、まず神幸祭前日に摂社月読神社境内の御船社において、船渡御の安全祈願を行います。そして神幸祭では、松尾七社のうち月読社以外6社の神霊を神輿に、月読社の神霊のみを唐櫃に遷し、拝殿を3周したのちに月読社を先頭として松尾大社を出発します。境内を出た一行は桂川を船で渡り、河原の斎場において各神に古例の団子神饌を献じます。その後衣手社神輿を郡衣手神社に、三宮社神輿を川勝寺三宮神社に、ほか5社の神輿・唐櫃を西七条御旅所に移し、それぞれの地で3週間とどめます。

次に還幸祭では、上記3ヶ所の神輿・唐櫃が唐橋の「旭日の杜」(西寺跡)に集められ、赤飯座の特殊神饌を献じて祭典を行います。さらに朱雀御旅所(松尾総神社)に移し祭典を行ったのち、松尾橋を渡って本社に到着、拝殿を周り祭典を行って一連の祭を終了します。この還幸祭は、本殿・楼門のほか各御旅所の本殿、神輿、神職の冠・烏帽子まで葵と桂で飾ることから、特に「葵祭」と称されています。葵祭といえば賀茂別雷神社・賀茂御祖神社の葵祭(賀茂祭)を思い浮かべますが松尾祭でも古くから葵鬘が使用されていました。これは、『江家次第』に書かれています。平安時代にはすでに松尾・賀茂両社で似た祭が行われていたことから両社の祭祀の共通性が指摘されるほか、同様の風習は伏見稲荷大社の稲荷祭でも見られることからこれら3社まで拡げた祭祀共通性も指摘されています。

松尾祭では神輿が西寺跡まで渡御するのですが、これに対して伏見稲荷大社の稲荷祭では同社の神輿が東寺まで渡御することが対称的な事象として知られる。このことと松尾大社・伏見稲荷大社の氏子区域が千本通(旧平安京朱雀大路に重複)を境とすることとを考え合わせ、松尾祭・稲荷祭の祭礼形態が古くから対称的な関係にあるとし、少なくとも西寺が機能した平安時代後期まで遡りうるとする説が挙げられている。 
伏見稲荷大社との京都の対称的な位置付けを考えると面白いと思います。

************************************************
その伏見稲荷大社の稲荷祭です。
【稲荷祭とは】


●神幸祭 (4月20日以降の第1日曜)
今年は4月21日
●還幸祭 5月2日

伏見稲荷大社の祭礼です。
稲荷祭の起源については、「社司伝来記曰、古説云、稲荷祭ハ、自二貞観年中一始、天暦以降専被レ行レ之、云々」という説(稲荷谷響記)や、延喜8年(908)に初めて行われたという説(伯家部類一)など、諸説があります。

古くは四月上卯日(三卯あれば中卯日)を式日としていました。この祭礼は、まず三月中午日の御輿迎の儀に始まる(これを渡御祭または御出という)。当日は神璽を神輿に遷し、旅所に渡御があり、駐ること二十日で、上述の四月上卯日に還幸があって祭典が行われていました。この還幸祭を稲荷祭と呼んでいました。旅所より還幸の際、神輿が教王護国寺(東寺)に入り寺家の献神供していました。祭儀厳正で、平安時代から盛んなお祭でしたが、中世以降毎年勅裁の綸旨を神祇伯に下され、祭典執行を社司に委せられることとなり、次第に簡略となっていきました。しかし安永三年(一七七四)以後再び旧儀に復し、綸旨を行列の中央に奉じ、社司が供奉した。しかし、明治六年(一八七三)の改正によって綸旨の下賜が停められ、四月九日が例祭とされ、神幸・還幸両祭も一社限りの祭典となりました。すなわち式日も改暦によって四月第二午日を神幸祭、五月第一卯日を還幸祭と変更されましたが、稲荷祭の名は残り、京都における春の重要年中行事の一つとなっています。現在は四月下旬の第一日曜日に神幸があり、五月三日に還幸が行われます。神幸・還幸とも稲荷祭というが、本儀は還幸祭をさします。

お神輿の巡行といえば、人が手で担ぐイメージがありますが、稲荷祭の神幸祭と還幸祭は、トラックの荷台に乗せられて神職や神輿が巡行していきます。非常に珍しい巡行です。


これは、伏見稲荷大社の境内地が、藤森神社の境内であったこと、稲荷の氏子圏が、伏見稲荷大社の周辺にはなく、十条周辺から北、松原通にかけてあることからとも言われています。
つまり、氏子圏と伏見稲荷大社が離れていることがトラック巡行の理由となったようです。

お神輿は稲荷の五神(宇迦之御魂大神(下社)、佐田彦大神(中社)、大宮能売大神(上社)、田中大神(下社摂社)、四之大神(中社摂社))の五基が巡行します。
稲荷祭は「うま(午)うま行って、う(卯)かうか帰る」といわれていました。4月第2の午(うま)の日に神幸祭が行われて御旅所に神輿が入り、5月の初卯(う)の日に神輿が帰る還幸祭が行われていました。現在は、4月20日に最も近い日曜日に神幸祭が行われ、5月3日に還幸祭が行われています
稲荷祭の神幸祭と還幸祭の期間中、田中社・上社(一の峰)・下社(三の峰)・中社(二の峰)・四之大神の5基の神輿が氏子地域の御旅所に駐輿します。なお氏子祭では氏子地域の巡行も行われます。

************************************************
1200年前に造られた平安京は朱雀大路(今の千本通)を境界に、左京と右京に分けられていました。
左京を守護するのが、東寺。
右京にも、かつては西寺がありました。
さらに京都を代表する古社、
伏見稲荷大社と松尾大社、
両社の祭りも、東西対をなすように多くの共通点を持っています。

そういう視点で、今日から始まる松尾祭と稲荷祭を見ると面白いと思います。

今日も、いい一日でありますように!
お仕事の方、お疲れさまです。
行ってらっしゃい!

【お願い】
添付している写真一枚一枚にコメントを頂くと、写真だけがひとり歩きをしてしまいます。
申し訳ありませんが、個々の写真へのコメントはなさらないでください。
コメントは、投稿そのものにしていただけるようにお願いいたします。

【今日の京都4月21日(日)】(No.1615)
※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

 大文字山です。
京都コンピューター学院の映像です。
 http://www.kcg.ac.jp/daimon/index_f.html 

鹿苑寺金閣
 http://www.shokoku-ji.jp/k_live.html 

近畿地方の現在の雨の状況です。
 http://www.river.go.jp/x/krd0107010.php?lon=135.6836159946397&lat=34.95309468371873&opa=0.4&zoom=8&leg=0&ext=0 

○神幸祭(おいで)/松尾大社
しんこうさい) 4/22(日)

神幸祭では、松尾七社(大宮社、月読社、櫟谷社、宗像社、三宮社、衣手社、四之社)の神輿(月読社は唐櫃)が、ご本殿のご分霊を受けて、拝殿を三回廻った(拝殿廻し)後、順次社頭を出発。松尾・桂の里を通って、桂離宮の東北方から桂川を船で渡り(おいで)、左岸堤防下で七社勢揃いし、古例の団子神饌を献じた後、四基の神輿と唐櫃とは西七条御旅所に、二基の神輿は川勝寺と郡の末社に至り、そこに駐輦されます。
(桂離宮の辺りで桂川を船で渡り、祭典が行われる様子は有名です)
 
11:00:松尾大社 出発
12:30:河原船渡場 着(桂離宮)
17:00頃:各御旅所 着

千年の歴史を持つ行事です。11:00頃、榊御面を先頭に唐櫃と神輿6基が境内を出発、ハイライトはわ12:30頃、桂大橋付近から桂川を舟に神輿を乗せて渡る、船渡御が行われます。
境内には3000株もの山吹が咲き見ごろをむかえます。
なお、神幸祭の後、5/11(土)まで神輿のライトアップが各御旅所にて行われます。
⚫︎西七条御旅所(七条御前下ル)
⚫︎衣手神社(葛野西通万寿寺西入ル)
⚫︎三之宮神社(西京極中学校西側)
 
日程4月21日(日)
時間10:00~
日程備考
毎年4月20日以降の第1日曜日
料金庭園宝物館有料
アクセス
JR「京都駅」から28系統市バス約35分「松尾大社前」下車
阪急電車嵐山線「松尾大社」下車すぐ
ホームページ
http://www.matsunoo.or.jp/index-1/index.html

○稲荷祭(神幸祭)/伏見稲荷大社
日程4月21日(日)
時間11:00~
4月21日神幸祭(おいで)
4月27日   宵宮祭
4月28日 氏子祭神輿区内巡行
4月29日 六斎念仏奉納
5月3日 還幸祭(おかえり)
アクセス
奈良線「稲荷駅」下車
京阪本線「伏見稲荷駅」下車
ホームページ
http://inari.jp/

○ 正御影供(灌頂院絵馬公開) /東寺



弘法大師の命日にあたり、灌頂院の閼伽井(あかい)に絵馬が掲げられます。この日は灌頂院の北門が開けられ、一山の僧による法要が行われます。御影堂にて午前10時から法要、その後灌頂院に移動し法要が行われます。

灌頂院は密教の秘儀を行なう重要な施設で、通常は非公開です。ここでは毎年1月8日から14日まで「後七日御修法」(ごしちにちみしほ)という祈祷が行なわれる。承和元年(834)に空海が宮中の真言院で始めた伝統ある修法で、明治以来この灌頂院で続けられています。

日程4月21日 
時間 9:00~15:00
場所 京都市 東寺
アクセス JR「京都駅」から徒歩15分
ホームページ http://www.toji.or.jp/ 

○弘法市/東寺 

宗祖弘法大師入定の3月21日にちなんだ毎月21日の縁日に、東寺の境内では、骨董品や特産品、植木や園芸用品、陶器などを扱う1000軒余りの露店が並びます。掘り出しもの目当ての多くの観光客で賑わいます。

日程毎月21日  
時間8:00頃~16:00頃
場所 京都市 東寺
アクセス
JR「京都駅」から徒歩15分
ホームページ http://www.touji-ennichi.com/

○  摂末社春祭(せつまっしゃはるまつり)/上賀茂神社


日程4月21日
時間午前10時

既に春祭が行われた摂末社を除く5摂社15末社に神饌を供え祝詞を奏上します。 

アクセス
市バス・京都バス「上賀茂神社前」下車すぐ。地下鉄「北大路」「北山」駅より車で約5分。 

○牡丹まつり/乙訓寺


牡丹の名所、乙訓寺。
約2000株ものぼたんが境内いっぱいに花を咲かせます。
きめ細やかな手入れをされた様々な種類の様々な色のぼたんが咲き誇り、訪れる人を魅了してくれます。
日程4月20日~5月上旬
今年は牡丹の開花が遅れ、20日からの開始になりました。
時間8:00~17:00(入山は16:30まで)
料金大人 500円
中学生以下 無料
アクセス
阪急「長岡天神駅」より徒歩約20分
阪急バス「薬師堂」より徒歩約5分
ホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~otokunidera/

○戒壇めぐりと一初鑑賞会/得浄明院 
アヤメの一種、一初を鑑賞することができます。また得浄明院は本堂の真下に
間闇の戒壇があり、一周するとご利益があるそうです。
日程4月21日(日)~5月6日(月)
時間9:30~16:00
料金拝観料 500円
アクセス
市バス「知恩院前」下車

○桜祭(雅楽祭)(4/21)/梅宮大社

○文子天満宮例大祭(4/21)/文子天満宮

○十三まいり(〜4/30)

○春の特別拝観・夜間拝観(〜4/30)/高台寺・圓徳院

○花の天井 春の特別公開
(~5/6)/平岡八幡宮

○春の特別公開(〜5/6)銀閣寺

○春の特別公開(〜5/19)/弘源寺

○春の特別公開(〜6/9)/大徳寺塔頭 興臨院

○春の特別公開(〜6月中旬予定)/宝厳院

○伏見名水スタンプラリー(〜5/31)

○春の特別拝観/大徳寺塔頭 黄梅院 (〜5/17)

○春の特別公開/大徳寺塔頭 総見院 (〜5/19)

○春の特別拝観/大徳寺塔頭 黄梅院 (〜5/19)

○岡崎桜・わかば回廊 十石舟めぐり(〜5/7)

○春季特別寺宝展(〜4/21)本法寺

○春の特別公開/白龍園(〜6/16)

○都をどり (〜4/26)/南座

○建礼門院寺宝展/長楽寺
(〜5/10)

○霊宝館春季名宝展/仁和寺(〜5/16)

○霊宝館の特別公開/清涼寺(〜5/31)

○春の特別庭園公開/正伝永源院 (〜5/6)

#松尾大社神幸祭
#伏見稲荷大社神幸祭
#正御影供
#東寺
#弘法さん
#牡丹まつり
#乙訓寺