まだまだ終わらないけど、
 
「もう家の片付けするの飽きちゃった」
 
なんて感じることはありませんか?
 
 
 
 
 

  片付けに飽きてしまう理由

 
片付けはモノを
 
出したり、
運んだり、
しまったり、
 
身体をよく動かす作業。
 
  
 
さらに
 
要・不要?
誰のモノ?
どこにしまうモノ?
 
など
絶えず判断もしています。
 
 
 
つまり、
 
身体と脳の
同時フル稼働状態。
 
 
 
だから
あなたが思っている以上に
 
とっても
疲れているのかも!
 
 
 
脳は疲れてくると
飽きた」と感じるそうです。
 
 
 
 
 

  片付けに飽きたときの対処法

 

もしもあなたが
片付けが得意じゃなかったとしたら・・・
 
なおさら疲れるのは
当たり前ですよね。
 
 
 
私の場合は片付けが好きなので
1日中でもできます。
 
 
でも運動は好きでもないので、
ジムに行って
もすぐに帰りたくなります。
 
 
動画の編集も苦手なので
アプリの操作だけで四苦八苦
 
苦手なことは
ホント飽きるのが早いタラー
 
 
あ〜〜
もう飽きたな〜
集中力ないわ〜
向いてないわ〜
 
って情けなくなります。
 
 
 
でもそれは向いて
いないんじゃなくて
苦手なことを頑張ったから
疲れてるだけなんだ!
 
と思って長時間続けない。
 
 
そして時間を決めて
休むようにしています。
 
 
そうするとまた
やり始めることができます。
 
 
 

  片付けに飽きず、最後までやりきるには?

 
お客様にも長時間頑張り過ぎずに、
時間を決めて細切れに進めることを
おススメしています。
 
 
やりたくない時は
 
「休むことも大事ですよ〜」
 
ともお伝えしています。
 
 
 
じゃないと
プツンと途切れてしまいます。
 
 
「もうヤダ〜!」
 
ってならない程度の時間設定。
 
 
これが大事なんだと思います。
 
 
できてくると、徐々に
集中力も続くようになるそうですよ。
 
 
 
完全に「や〜めた」とならないように
 
飽きる前に!
 
手を止めてみてくださいね。
 

 

 

 

大切なお家のモノ、いっしょに片づけよう。

ご提供中のサービス一覧

片付けアドバイザー

大石 美弥子(おおいし みやこ)