http://www.sdm.keio.ac.jp
講義後、仕事の打ち合わせを日吉駅で入れており。。。
![チョキ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/105.gif)
真面目に打ち合わせして、今戻ってきました。(まじめにと書くあたり信憑性に欠ける)
![にひひ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/193.gif)
で。
まー、そもそも2時間用の講義内容を、1時間でやろうとしていたわけで。
いやいや
最後が中途半端になっちゃった感が、自分にあるので、ここで、書く。(たんなる自己完結)
![にひひ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/193.gif)
私は、一般用の講演の時、よく、自分の20代の頃のストレス事例として、
デュエットパートナーだった小谷実可子さんが、スター選手だったことにうらやましく思っていた、という話をします。
その自分のアホな感情をネタにして、
「しょせん、ストレスは自分自身なんだ」というコーピングを説明します。
![クラッカー](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/098.gif)
今日もその話をしました。
まー
じつは、この話ができるのって、年齢制限あるんですけど。ぷぷぷ。
![べーっだ!](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/188.gif)
だーって、私ってば、1988年のソウル五輪メダリスト。
![うお座](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/223.gif)
今の新入社員研修とか学生の講義で、このネタやっても、新入社員の皆様は、生まれてないしー。
なので、小谷さんが誰かって説明から入らないかん。
![叫び](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/254.gif)
とにかく。
今回は、学部生もおられましたが。
でも、社会人大学院生も多いので、そして、一般公開講座だったので、このネタが十分理解していただける方々だったので、この話したんですけど。
でも、最後のまとめが、急いじゃって。
![DASH!](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/178.gif)
要するに、
21歳で銅メダルとって、引退後、
20代での私のストレスは、
代表チームのアシスタントコーチになった自分は偉いのでストレスなんて、ないよーっていうことがストレスだった。つまり。
「本当の自分は、パートナーの小谷さんが、自分より有名で、国民的ヒロインで、引退後もメディアで活躍しているのを見るとうらやましくて仕方なかった。でも、その自分がうらやましいと思っていること自体に気づきたくない、というのがストレスだった」
![にひひ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/193.gif)
で、20代後半で、アメリカでコーピングを学びながら、
ストレスについて向き合うことになり。
![メモ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/131.gif)
30代では、「ああ、私ってば、アホな人間なんだ、、、。大事なパートナーを嫉妬するような最低な人間だったんだ、、、。でも、、、社会はずるい、、、。不公平だ、、、、私も認められたい、、、」というモンモンがストレスで。
![ドクロ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/152.gif)
でも、根源的なストレスは、自分自身のなかにある、狭い価値観だった。
![叫び](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/254.gif)
自分が、自分を苦しめていた。
自分の狭い価値観を変えていくには、
シンクロ界を離れる必要があった。
スポーツ界を離れる必要があった。
慣れ親しんだ世界から離れることは、めちゃ寂しかったが、自分の価値観を広げることでしか、自分は自分を幸せにできないと思った。
![メラメラ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/037.gif)
だからアメリカ留学終えて、起業した。
でも、起業しても、じぇんじぇんうまくいかなかった。
たった10年前なのに、メンタルトレーナーは、怪しい職業だと言われた。
![UFO](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/130.gif)
資格も持っているのに、相手にされなかった。
でも、新しい世界で、新しい自分を作らないと、永遠に自分で、自分を認めることはできないと思った。
![メラメラ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/037.gif)
30代は努力だった。
で、40代になって、ようやく、いろんなことに感謝するという意味が見えて来た。
![虹](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/026.gif)
自分が自分を幸せにできるようになると、すごいのは、他人が幸せなことを嬉しくなれることだ。
![晴れ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/022.gif)
GENERATIVITY
世代継承性。
今日はこの話まで、行けなかった。
人間は、世代継承性の感覚を持てるようになると、モチベーションが持続する。
![アップ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/173.gif)
世代継承性。
人のため。
次世代のために、自分はあるだけ。
自分の人生は、自分のものじゃない。
自分の人生は、次世代の人のもの。
そう思ったとたんに、未来は明るくなる。
![ひらめき電球](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/089.gif)
人の目を気にしなくなる。
必死に他人のことを考えられる。
だから、もっともっと、他人に対してのベクトルになるから、
自分自身はどんどん幸せになれる。
![音譜](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/038.gif)
究極の幸せは、
Success is doing your own thing for the benefit of others.
と。
こーこまで行きたかったんだけどー。
きゃー。
あと30分必要だったのだー。
![叫び](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/254.gif)
はー、すっきりした。
![にひひ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/193.gif)
自己完結。
寝る。
![パー](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/106.gif)