私はラップトップはThinkPadが

一番好きです、最初に使ったのは

560Xというモデルで、MMXの

Pentiumにロータス123が入っていた。


その後もA21、R31、X23、X60

そして今はE530が愛機です。


今日は最近安価になって来た

mSATAのSDDを入手したので

その取り付けです。

このメンテナンス性の良さは

LenovoになったThinkPadにも

ちゃんと踏襲されていますね。

元々mSATAポートはキャッシュ用に

32GBをつけていましたが

いつの日か壊れてしまったのと

HDDを SSDに変えたタイミングで

不要になったので外していました。

ドライバーとビスが同梱

中華製ですが親切設計で嬉しい

ついでにメモリも4GB2枚から

8GB2枚へ変更しました。

ちゃんと認識しています


dual channelで動作

mSATAも問題なく認識

最近はもっぱらNASとクラウドに

ファイルを保管しているので

大容量ストレージは不要です

PCの故障紛失リスクや作業性で

考えるとどのPCからもアクセスできる

状態にしておりますので128GBで充分

ベースがSATA2なので速度が

そこまで出ないですね。

元々のSDDはもっと遅い

同じSSDでも日進月歩していますね

今回取付たSSDにWindows11を

インストールするのですが

ダウンロードが異常に遅い、、

ウチのLANケーブルは大半が

カテ6で一部5Eが残っています

速度が100Mbpsと表記されたり

1Gbpsと表示されたり不安定

まずハブを疑いましたが正常

PC側のLANドライバを入れ直し

別のLANケーブルを使うも同じ

犯人は右端のUPSでした。

LAN用の雷サージポートがあり

ルーターとハブ間に居るのですが

ノイズでも出ているのか

UPSをかますと速度が出ず

取り外すと正常になりました。

ちょっと解せないですが

実際そうなのだから仕方ない

ついでに遊んでいたケーブルも

まきまきしておきました。

つづく