修験道聖典 現代語訳って本 | osamuのブログ

osamuのブログ

HPが変更になったので
移動してますがないページも多数。父母を亡くして
供養に興味を持って色々調べて、お寺さんお参り時に
真言いえたらいいなぁと
始めました。
後,興味を持った事を調べて
メモ替わりに書いています。
間違いや誤字脱字はすみません。


商品名
現代語訳 修験道聖典


 

 




『役君形生記』

『修験指南鈔』

『修験修要秘決集』

宮家準 著
MIYAKE Hitoshi

春秋社

9784393291351

☆出版年:2022年1月20日第1刷

☆サイズ22x16x3以内cm位

☆頁数306+5p

☆カバー:ハード

☆NDC分類:1
DATA:BOX2024/5/14


ISBN9784393291351




内容について


内容・目次



現代語訳

修験道聖典


『役君形生記』

『修験指南鈔』

『修験修要秘決集』



宮家準 著

MIYAKE Hitoshi

春秋社


開祖とされる役行者の伝記、




熊野や大峰の神格と儀礼などをまとめた、


主要な修験道の三書の初めての現代語訳。


修験道や仏教の用語に不慣れな人のために、


注や括弧の例で補い、詳細な解題も加えた決定版。


修験道の思想・儀礼を原典から学ぶ



9784393291351


1920014042003


ISBN978-4-393-29135-1


C0014 ¥4200E


定価(本体4200円+税)


春秋社


近年修験道は多くの人々の関

心をひき、その歴史、説話、 諸霊山の研究や峰入の体験記 などが刊行されている。けれ ども修験道の主要聖典の現代

語訳は全くなされていない。


本書は近世中期に修験五書

(修験十巻書)として屢々板校

された「修験修要秘決集」 卷、「修験指南鈔」一卷、「役 君形生記」二卷、「修験三十 三通記」二卷、「修験頓覚速 証集」二巻のうち、前三書(六 巻)の現代語訳である。・・・・・・ 本書に収録した三冊は中世後 期の修験道確立期における役 行者伝、熊野や大峰の神格と 霊地、峰入などの儀礼を中心 とする教えを知るために必須 の聖典である。 (本書「序」より)

著者略歴


宮家(みやけひとし)


1933年東京都生まれ。東京大学博士課程修了。文学博士。 現在、慶應義塾大学名誉教授、日本山岳修験学会名誉会 長、日本印度学仏教学会名誉会員。元日本宗教学会会長。 著書に「修験道儀礼の研究」「修験道思想の研究」「修験 道組織の研究」「宗教民俗学」「神道と修験道」「日本の 民俗宗教」「修験道——―その歴史と修行」ほか多数。


現代語訳 修験道聖典


———————「役君形生記」「修験指南鈔」「修験修要秘決集」


2022年1月20日第1刷発行


著者
宮家準




発行者

神田明


発行所

株式会社春秋社



装幀

伊藤滋章


印刷所

萩原印刷株式会社


Printed in Japan ISBN978-4-393-29135-1



序①

『役君形生記』


(一)解題————「役君形生記』。


一、『役君形生記』の性格


二、 『役君形生記』の内容


三、『役君形生記』の構造


『 役君形生記』と『役行者本記』


(二)現代語訳————『役君形生記』





(巻上)


第一 熊野証誠行者の事



第二 過去契約の事


第三 役小角誕生の事


第四 幼稚遊戯の事 の事


第五 悪鬼随逐の事



第六 箕面入瀧の事


(卷下)


第一 大峰修行の事


第二 金峰山修行の事


第二 葛城修行の事


第三 久米路橋の事


第四 豆州配流の事


第五 行者帰洛の事


第六 慈父報恩の事


第七 小角入唐の事


第八 異類化度の事


二『修験指南鈔』


(一)解題——『修験指南鈔』


一、聖護院所蔵の『修験指南抄』


二、若王子の先達、千勝院鎮永


三、修験全般


四、役行者の伝承


五、熊野の伝承


六、金峰山と大峰山の伝承


七、『修験指南鈔』(抄本)の特徴


(二) 現代語訳———「修験指南鈔」


第一 役行者、インドにおいて 最初の事(ならびに行者出生の事)


第二 熊野権現の因位の事


第三 結・早玉両所各々夫婦の事


第四 熊野三所の垂跡、各々不一致の事


第五 御社壇殿作りの事


第六両所御殿の中間を除くの事


第七 熊野称号の事


第八 十二所権現御本地の事


第九 本宮御在所縁起の事


第十八大金剛童子本迹の事


第十一行者五大の次第の事


第十二 蔵王権現本地垂迹の事



第十三 山下より山上に至り堂に入る次第の事


第十四 條中灌頂私記


三『修験修要秘決集』


(一)解題————「修験修要秘決集」






一、阿吸房即伝と『修験修要秘決集』


二、即伝の思想


(1)修験宗旨(浅略分二)


(2)依経(依経用否、浅略分一)


(3)本尊観(不動十界、深秘分六)


(4)役行者とその像容(添書分一・二)


(5)成仏論(三種即身、浅略分三)


三、字義に基づく思想の説明


(1)山伏二字義(深秘分一)


(2)山臥、山伏(臥伏二字、深種分二と四種名義、深秘分三)


四、衣体に見られる思想


(1)身体————髪形(三身山伏、深場分四)


(2)衣体(衣体分十二通)


五、儀礼———峰入を中心に


(1)当峰、大峰山(灌頂啓白、私用分一)


(2)峰入(入峰三紙、添書分六)


(3)十界修行(十界修行、極秘分一)


(4)床堅(峰中床堅、極秘分二) 1


(5)峰中閼伽水(極秘分四)生善の法


(6)峰中小木(極極分六)


(7)峰中正灌頂、柱源供養法の大事(極秘分五)


六、真言・天台と修験道思想・儀礼


(1) 真言宗と修験道思想,儀礼


(2) 天台宗と修験道思想,儀礼


(3) 修験道の思想と儀礼





(二)現代語訳————『修験修要秘決集』……


修験道切紙発題




(卷上)


(衣体分十二通)


第一 頭襟の事


第二 斑蓋の事


第三 鈴繋の事


第四 結袈裟の事


第五 法螺の事


第六 最多角念珠の事


第七 錫杖の事


第八 縁笈の事


第九 肩箱の事


第十 金剛杖の事


第十一引敷の事


第十二 脚半の事


(浅略分七通)


第一経用否の事


第二修験宗旨の事


第三 三種即身の事


第四 三種問答の事


第五 修験用心の事


第六 邪正分別の事


第七 世界建立の事



(巻中)


(深秘分七通)


第一 山伏二字の事


第二 臥伏二字の事


第三 四種名義の事


第四 三身山伏の事


第五 宝冠問答の事


第六 不動十界の事


第七 法螺両緒の事


(極秘分七通)


第一 峰中十界修行の事


第二 峰中床堅の事


第三 峰中床精の事


第四 條中興御水の事



第五 條中正灌頂「瀬供養法」の大事


第六 峰中小木の事


第七 峰中碑伝の事


(卷下)


(私用分七通)



第一 灌頂敬白と四度灌頂の事


第二 正灌頂の大事


第三 床定の大事


第四 入峰印証状


第五 峰中灌頂血脈の事


第六 小柴の事 238


第七 蝶の緒の印信


(添書分七通)


第一 役行者略縁起の事


第二 役行者の形の事



第三 阿字門同向(葬儀)の事


第四 霊供作法の事(追善供養 )


第五 五箇問答の事


第六 入峰修行三祇の事


第七 山用名類集(修験道類、字ともいう)


(三)付録———『修験道修要秘決』最極分······


一 修験道四重阿字の大事


二 修験道阿字八箇証義



三 三有六大の事〈朱書「四有の事。本有の地大。生有の水大。死有の火大。中有の風大のこと」〉


十六 山伏道付法印証状


四 その他の解題


(一)「修験三十三通記』


(二)『修験頓覚速証集』


(三)『三峯相承法則密記』





一、即伝と「三峯相承法則密記』


二、峰入者と入峰前の作法


三、峰中の宿(長床)とそこでの作


四、十種の所役


五、十界修行と四度灌頂





初出一覧



参考文献


索引 (1)