「年金生活者支援給付金」と確定申告のメモ1.26 | osamuのブログ

osamuのブログ

HPが変更になったので
移動してますがないページも多数。父母を亡くして
供養に興味を持って色々調べて、お寺さんお参り時に
真言いえたらいいなぁと
始めました。
後,興味を持った事を調べて
メモ替わりに書いています。
間違いや誤字脱字はすみません。

確定申告

ふるさと納税
医療控除
住宅ローン控除



低所得者向けの「年金生活者支援給付金」とは?

「年金生活者支援給付金」とは、公的年金とは別の制度で、年金を受給する低所得者向けの福祉的な給付金のことです。2019年10月、消費税が10%に上がることを機に始まった制度で、財源は全額税金です。

 

具体的には、基礎年金(老齢基礎年金・障害基礎障害・遺族基礎年金)を受給している人のなかで「所得が低い人」を対象として支給されることになっています。

 

65歳以上で老齢基礎年金を受給し、所得要件を満たしている場合は、この「年金生活者支援給付金」のうち「老齢年金生活者支援給付金」あるいは「補足的老齢年金生活者支援給付金」の対象となります。

 

老齢年金生活者支援給付金の所得要件は、下記のとおりです。


 


①住民税非課税世帯であること

②本人の「前年の公的年金等の収入とその他の所得の合計」が78万1,200円以下であること※

※ 2023年度の額


 


①②両方の要件を満たしていれば支給され、当年10月~翌年9月分までのサイクルで支給対象となります。


なお、補足的老齢年金生活者支援給付金は、上記①と同様に住民税非課税世帯であることのほか、②の額が78万1,200円超88万1,200円以下である必要があります。


https://gentosha-go.com/articles/-/57159#google_vignette