御酒の製造方法による種類のメモ | osamuのブログ

osamuのブログ

HPが変更になったので
移動してますがないページも多数。父母を亡くして
供養に興味を持って色々調べて、お寺さんお参り時に
真言いえたらいいなぁと
始めました。
後,興味を持った事を調べて
メモ替わりに書いています。
間違いや誤字脱字はすみません。

1・御酒の製造方法って

「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」の3つある。

・醸造酒とは、

ワイン、ビール、日本酒を「三大醸造酒」

3つの発酵方式とは、

単発酵酒(ワイン)は果実などの糖分を酵母が発酵

単行複発酵酒(ビール)はデンプン質を糖化してその糖を酵母が発酵

並行複発酵酒(日本酒)は糖化と発酵が同じ容器の中で同時進行する。

蒸留酒とは

醸造酒を蒸留して作るお酒

ビールを蒸留するとウイスキー

・ワインを蒸留するとブランデー

・日本酒を蒸留すると焼酎

わかりやすいですね...

混成酒とは

混成酒は、醸造酒や蒸留酒に甘味料や香料を加えて作るお酒。

その他

リキュール梅酒など

焼酎とは、


製法は、他に混和焼酎もある。

酒税法による分類

アルコール度数により2種類ある。

・45度以下の「単式蒸留焼酎

焼酎乙類/旧式焼酎/本格焼酎ともいう。

・36度未満の「連続式蒸留焼酎

焼酎甲類/新式焼酎ともいう。

混和焼酎とは

単式蒸留焼酎と連続式蒸留焼酎を混ぜたもの

・その他焼酎
泡盛。
単式蒸留焼酎のなかで、黒麹を使った沖縄の焼酎のみを「泡盛」と呼びます。つまり酒税法上は、泡盛は焼酎の一種。

・日本酒の種類
日本酒は米、米麹、水だけを原料に造られたものと
さらに醸造アルコールが添加されたもの
と大きく2つある。

・純米酒とは
米・米こうじ・水を原料に製造し、
醸造アルコールは使用しない
醸造アルコールを使用しないものは
純米吟醸酒」、
純米大吟醸酒」と純米表示される。

醸造アルコール添加とは、

醸造アルコールは、主にサトウキビを原料として発酵させた純度の高いアルコールのことを指し、大体米の重量の10%以内を添加してるみたいです。


・普通酒とは、
吟醸酒・純米酒・本醸造酒などの酒に区分されない日本酒のことです。
日常の御酒。特撰、上撰、佳撰がある。
・「吟醸酒」・「純米酒」・「本醸造酒」の特定名称酒がある
特定名称酒を表示するためには
原料・製造方法などの条件が定められている。

大吟醸酒とは、
米を5割以上(精米歩合50%以下に)削ったものは「大吟醸酒」と表示さる。

「吟醸酒」とは、
4割以上精白(精米歩合60%以下に)した白米を原料に用い、低温(5~10度ほど)で長期間(およそ30日以上)発酵させるなど、特別に吟味して製造される。
吟醸酒は華やかな香りと淡麗ですっきりした上品な味わい

「純米酒」とは、
米・米こうじ・水を原料に製造し、醸造アルコールは使用しない酒
旨味やコク、ふくよかさなどの特徴が強く出た比較的濃醇なタイプ

「本醸造酒」とは、
3割以上精白(精米歩合70%以下に)した白米を原料に用いて造ります。
本醸造酒は純米酒に近い風味を持っている
・添加するアルコールは白米重量の10%以下。

「生酒」とは、
醪(もろみ)を搾った後に、一切の加熱処理しないお酒
加水調整を行ったり、醸造アルコールを添加しても、この火入れさえしなければ「生酒」となる。
「生貯蔵酒」「生詰酒」等は一度加熱処理しているので生酒じゃない

どぶろくとは
お米、米麹、水を発酵させ、醪(もろみ)をこさずに作るお酒
のこと。  日本酒度-15

にごり酒とは
もろみをあらごししたお酒のことです。
一般的には「白濁した日本酒」のことをいい。
種類も色々とあります。


海外の蒸留酒

・五大生産国とは
・スコットランド
・アイルランド
・アメリカ
・カナダ
・日本

ウイスキーとは
・一般的にトウモロコシや大麦などの穀物を糖化・発酵させて蒸留し、木製の樽で貯蔵・熟成させたお酒を指します。焼酎と同じように「単式蒸留」「連続式蒸留」がある。

モルトウイスキー
単式蒸留

原料に大麦麦芽を使用し、単式蒸留で作られたウイスキーを「モルトウイスキー」。

香りが豊かで、原料の個性的な味わいをダイレクトに感じられるのが魅力。

ひとつの蒸留所で作られたウイスキーは、「シングルモルトウイスキー」。


・グレーンウイスキー

連続式蒸留

原料にトウモロコシ、大麦、ライ麦などの穀物を使用し、連続式蒸留で作られたウイスキーを「グレーンウイスキー」。

モルトウイスキーと比べてクセがなく、飲みやすい味わいが特徴です。


・ブレンデッドウイスキーとは

モルトウイスキーとグレーンウイスキーを混ぜたものを「ブレンデッドウイスキー」。

両者の"いいとこ取り"をしたのがブレンデッドウイスキー。

現在もっとも主流なウイスキー。


ブランデーとは

現在は果実を原料とした蒸留酒を総称してブランデー。

語源はオランダ語で「焼いた(蒸留した)ワイン」を意味する「ブランデウェイン」。

錬金術師で医者であるスペイン人により、薬として作られたのが発祥と考えられています。

ウイスキーと見た目がよく似ていますが原料が違うので、味や香りには大きな違う。


・世界4大スピリッツとは

・ウォッカ

・ジン

・テキーラ

・ラム

主にカクテルの材料である。


ウォッカとは
穀物や芋類などを糖化・発酵させて蒸留し、白樺の炭で濾過したお酒がウォッカ。
ロシアでライ麦のビールを蒸留して作られたものが起源とされている。
アルコール度数は40度前後と高いものの、ほぼ無味無臭なのが特徴。

・ジンとは、
大麦麦芽やトウモロコシなどの穀物を糖化・発酵させて蒸溜し、複数の香味成分を加えて再蒸溜したお酒のこと。
香味成分を加えて作られるため、ハーブのような爽やかな味わいが特徴。無色透明と見た目はウォッカとそっくりですが、味は大きく異なります。
起源ははっきりとわかっておらず、1660年にオランダの大学医学教授によって開発された、11世紀頃にイタリアの修道士によって製造されたなど、さまざまな説がある。

・テキーラとは、
竜舌蘭(リュウゼツラン)という植物の一種を原料とするメキシコ発祥のお酒です。
原産地呼称が認められており、ハリスコ州政府の機関「CRT」によって定められた地域以外のお酒は、「テキーラ」と名乗ることはできない。
アルコール度数は、35~55度とウイスキーと同じ程度。
ストレートでショットで飲み。
ライムやレモンをかじるのが定番の飲み方。

・ラムとは、
サトウキビの糖蜜やしぼり汁を発酵させ、蒸留して作るお酒のこと。
ラムは種類によって味わいが異なりますが、サトウキビが原料のため甘味があるのが特徴。
又、お菓子作りにも使用される。
発祥はカリブ海に浮かぶ島「バルバドス島」と考えられています。
日本酒のラベルの見方


おもて

清酒

製造年月日:

純米大吟釀 日本の酒

山田錦100%使用

お酒は二十歳になってから 妊娠中・授乳期の飲酒には気をつけましょう

ポスト株式会社 東京都千代田区一橋口

●原材料名:米、米こうじ
(使用している原材料。品種を表示するケースも多い)
● 精米歩合:60%
(白米の玄米に対する重量の割合)
製造法

原材料

原料米

精米歩合

純米大吟醸

ラベルを見れば旨さが分かる

うら

米(国産)、米麹(国産米)

兵庫県産山田錦100%使用

60%

アルコール度数16度
(アルコールが含まれている割合を示す)9年
ポスト株式会社 東京都千代田区一ツ橋〇-△ーロ

1.8L 詰



使用酵母

杜氏氏名

協会●●号

週刊太郎

日本酒度

+6
日本酒度というのは、日本酒に含まれる糖分の量を数値化したものです。
酸度

1.3
味わいの参考になる数値として覚えておきたいのが
「酸度」です。
・酸度が低く
日本酒度がプラスだと「淡麗辛口」
日本酒度がマイナスだと「淡麗甘口」
.酸度が高く
日本酒度がプラスだと「濃醇辛口」
日本酒度がマイナスだと「濃醇甘口」
アミノ酸度●日本酒の味わいを判断する指標

1

製造者


●酒造りの最高責任者

アルコール度数:15度以上16度未満

●日本酒の甘口・辛口の目安を表わす計量法




●高いほど濃醇に、低いほど淡麗に感じる傾向にある

●高いほど濃醇に、低いほど淡麗に感じる傾向にある