先日ご案内申し上げましたのは、静岡からお越しのH様。

叔母様ご夫妻とカナダから来られた従妹様、

優しくて気さくな皆様と楽しい1日をご一緒させていただきました。\(*^0^*)/

 

京都の隠れ里と言われる大原方面にご案内いたしました。

まずは、寂光院

時代に翻弄されたヒロイン建礼門院徳子様が過ごした尼寺です。(▰˘◡˘▰)

参道の長い石段六十六段を登り山門をくぐると、
境内は四季折々にとても美しい様相を見せてくれる小さな寺です。

秋には真っ赤に色ずく楓が、まだ青々と境内を覆っていました。o(^▽^)o

次は、京都屈指の名庭園のある宝泉院です。

柱と柱の間を額縁に見立てて観賞する額縁の庭、樹齢700年の「五葉の松」

お抹茶をいただきながら鑑賞していただきました。(*^o^*)

大きな石仏ですねぇ、三千院にはわらべ地蔵のの他にも多くの石仏があります。

蓮華座に結跏跌坐する、花崗岩でできた2.257mの定印阿弥陀像です。

鎌倉中期の作で、京都市内最大の石仏ではないでしょうか。ヽ(゚◇゚ )ノ

仲秋の京都はいかがでしたでしょうか。

皆様と楽しい時間を、ご一緒できました事を感謝申し上げます。

 

またいつの日か、H様のご縁を賜り

お会いすることが出来ましたなら幸いに存じます。

ありがとうございました。

(*^-^*)ノ~~